セイショウ坊のブログ

埼玉県飯能(はんのう)市 真言宗智山派・円泉寺住職です。
円泉寺ホームページにもブログがございます。

某寺の紅葉

2019-11-24 15:48:53 | 他の寺社
市内曹洞宗寺院の紅葉です。
さすが名刹は当寺とは異なり、いつ行っても感心するばかりです。

紅葉が見事なので、カメラを借りて参拝方々撮影です。









秋には他の県寺院の参拝と紅葉を眺めに出かけるのですが、なかなか出かける機会がありません。
次は紅葉が終わった寒くなってからとなりそうです。

弘法大師空海和上の図

2019-11-13 14:41:32 | 仏像
弘法大師の掛軸です。
何時の時代の図かは分かりません。
真言宗の寺院では、このような掛軸を用意していることが多いと思います。










上の図は弘法大師が中国より投げた三鈷(さんこ)が、高野山の松に引っかかっていたとの伝説があります。光り輝く三鈷が飛来する所を描いた部分です。


近頃は法要の時か、供養のおりに時々掛けています。ご一緒に勤行式をお唱えするときに便利になりました。
弘法大師と言っても知らない人も多いのです。


ペット納骨堂前で参列者と共に第七回合同供養

2019-11-12 09:15:47 | 法要
11月10日(日)
今回は七回目になります。
何年か前は前日に緊急入院となり、急遽一月後となりました。



檀家さんも来られていますので、少しばかりコミュニケーションです。
沢山の花も手向けられました。



さて始まりました。





参列者のご家族同然のペットたちですから、皆さん熱心に祈っていました。

毎年開催するのも、けっこう大変ですが、楽しみでもあります。





カフェ&ベーカリー日月堂と近くの石仏 日高市

2019-11-09 17:42:55 | 日記
近年は美味しいパン屋さんが次々に開店しています。
日月堂は国道299で秩父方面に向かうとき、必ず前を通ります。



自分の昼食と土産に寄ることにしました。



店内に入り注文です。




二組の先客はサンドイッチと飲み物でした。私はパンとコーヒーです。評判通りの美味しいパンとコーヒーでした。
帰ったら写真を撮ろうとしましたが、あるお寺さんに寄ることにして、半分土産としました。
帰ると友人がいて、これまた土産にしてしまいました。
ですから写真はありません。店で撮っておけば良かった。
日月堂ホームページlink





前が高麗川の渓流です。ここはこないだの台風の影響はなかったようです。
下流では橋が三ヶ所流され、鶏も数万羽が犠牲になっています。






帰りには久しぶりに旧道を通ってみました。石仏に目がとまり撮影です。
場所は、ます釣り場に向かう反対側の道脇です。






地蔵菩薩



青面金剛



花が生けられ、大事にされているようです。


カフェ&ベーカリー日月堂 埼玉県日高市大字高麗本郷729−1 地図



聖徳太子の掛軸と懸仏

2019-11-09 06:34:40 | 仏像
中村秋湖画・中村不折讃の掛軸

不折の書を探していると、この掛軸に出会いました。中山秋湖
中村不折





聖徳太子の像や画像は、稚児の姿をしている場合が多く見られます。
中には明らかに40代の図のはずが、美豆良姿で描かれてることがあります。
知られていませんが、中世には子供や老人は神であるとの考えがあったようです。
大人になっても髪の毛を長く、背中まで伸ばしている人は、特別な能力のある人か、罪人でした。
平安時代の牛飼い童は、成人なのに髪の毛を伸ばしていました。根来寺の行人も同じです。他にも童の姿をした大人がいました。
また、江戸時代の占い師などがそうです。


大工神

聖徳太子が大工の神様として信仰されていることは知っていましたが、どのようないわれかは知りませんでした。
いままで図も見たことがありませんでした。
この大工神は聖徳太子らしいのですが、柄香炉を持たずに「さしがね(曲尺)」を持っています。







指金を中国から移入し、大工を集め講義を開いて建築の基礎などを教えたのだそうです。
あくまでも伝承と思いますが。
室町時代から太子講が大工、木工職人により、聖徳太子の命日・2月22日に行われていたようです。 今でも組合として祭礼を行っているところもあると聞きました。

信州安原山宝幢院と書かれています。


聖徳太子掛軸



この掛軸もよく見られる聖徳太子の画です。
おそらく版画に着色したのだと思います。


>聖徳太子懸仏


ひょっとすると懸仏でなく、厨子に祀られていたのかもしれません。
時代は不明です。後ろの板は後世の物だと思います。







懸仏は多くが廃仏毀釈のおり、数多くが流出したり埋められてしまい、いわれが分からない御尊像も多いようです。
かつて都下のある神社で、境内から発掘された小さな仏像をお参りする機会がありましたが、宮司さんも廃仏毀釈のことは一切言いませんでした。


この聖徳太子の御尊像がどこに祀られていたのか知りたいのですが、無理でしょうね。