goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ BEAUTIFUL CARS OF THE ’60s +1 ☆

Copyright 2006-2025 Koyapop.All rights reserved.

Buick Special 1964 "まっとうな"スタイルになったビュイック スペシャル

2007-03-12 | BUICK
ホイールベースが3インチ延長され立派になったビュイック スペシャルです。
前年型に見られた様々なモチーフは整理されて四角四面の"まっとうな"スタイルに生まれ変わりました。

Buick Special 1964  Tokyo 1967年撮影



Comments (4)    この記事についてブログを書く
« Opel Kadett 1962- -01 1リ... | TOP | Peugeot 204 1965- かわいら... »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2007-10-02 20:28:58
私がクルマの名前を2番目に覚えたのがビュイックです。当時はビックと呼んでいました。三つ丸い穴が開いてるのがビックで、真ん中に太い線が入っているのがポンテアック。羊がダッジで・・・と教わりました。因みに1番目はおじいさんの顔のデソートでした。
50年代半ばの記憶です。このビュイックには穴が開いていて何だか嬉しくなります。
ところで確か、MGB-V8、ローバー3500、モーガン+8、TR8にも使われたアルミブロックV8はこのスペシャルからのニューエンジンでしたよね。
返信する
3つの穴 (ベレGおやじ)
2007-10-02 20:31:16
すみません、さっきのコメントは私でした。
失礼しました。
返信する
950,000 (大内 誠)
2007-10-02 21:10:27
ベレGおやじさん
そうなんですよ。このスモールブロック。何と1966年から2004年まで延々と950,000機つくられたようです。Legendary Rover V8!と。F1のDFVもそうですが、無事これ名馬ですね。
返信する
羊がダッジが・・・ (Koyapop)
2007-10-03 23:42:46
>ベレGおやじさん
面白い覚え方ですね。これなら小さくても覚えられそうです。
でも「羊がダッジ」がよくわからないんですけれど・・・顔つきが羊に似ているということでしょうか。

>大内 誠さん
2004年まで作られていたのですか。長寿ですねえ~
台数までご存知とは・・・恐れ入りました。
返信する