goo blog サービス終了のお知らせ 

コトリと自転車

最近新しいクロスバイクに乗り換えました。ペットのコトリと自転車、趣味のカメラなどについて紹介してみたいと思っています。

たかがタイヤレバー

2010-03-25 | 自転車

最近数年ぶりにパンクして路上でパンク修理をすることになったのですが、このTacxというメーカーのタイヤレバーには、感心しました。とても使いやすいのです。同じ形の黒のレバーを使ったのですが、こんどは、水色のレバーも買ってきました。値段は、299円。足立区鹿浜にある自転車タイヤのmarcoで売っています。たかがタイヤレバーされどタイヤレバーです。

リヤハブの調整とグリスアップ

2010-03-14 | 自転車

アラ号のリヤハブの調整とグリスアップです。
たった2泊3日の京都旅行の話を膨らませすぎたようです。今日は自転車ネタ。
1週間あまり前に、フロントハブの調整とグリスアップを行い、次にリヤハブの分解を始めたところ、ハブスパナが足りないため作業中止。昨日、wing122に注文してあったハブスパナが届いたのでリヤハブの調整とグリスアップを実施しました。
分解したところ、フリー側のベアリングは、9個、反対側のベアリングは、7個でした。傷なども無いため、ベアリングとハブの汚れを落とした後、新しいグリスを注入し組みなおしたところ、フリーの反対側のベアリングの隙間が妙に大きいことを発見しました。同じ大きさのベアリングを持っていたのでまず1個足したところ、まだ隙間が大きいようで、もう一個追加、どうも両側とも適正なベアリング数は、9個のようです。シマノのリペアパーツの図を確認しても、両側ともベアリングは、9個ずつ入っていることがわかります。(年式が違っても同じだと思います。) 14年も使っていて気がつきませんでした。特に支障も無かったのも不思議です。シマノのデオーレLXでもこんなことがあるのですね。ちょっとびっくりです。

そして本日は、荒川ロックゲートまで試走をかねてポタリング。こころもちエネルギーロスが減ってスムーズに走れるようになったような気がしました。東京スカイツリーもちょっと高くなり、本日の走行距離39.59kmでした。

自転車ハブのグリスアップ

2010-02-28 | 自転車

今日は天気が悪いので、またもや自転車整備です。アラ号は、14年間一度もハブのグリスアップをしてませんでした。最近、少しホイールの回転がスムーズでなく、ちょっとゴリゴリした感じがしました。まず前輪のハブを分解し、中を確認したところ、グリースの粘度が落ち、水っぽくなっていますが、ワン部分もベアリングも特に傷がないようです。古いグリースをふき取り、前輪のグリスアップを完了して、次に後輪のハブを分解しようとしたところ、15mmのハブスパナがないため、分解できません。早速wing122に買い出しです。でも、15mmのハブスパナの在庫がありません。最近は、ハブの調整を自分でする人が少ないようです。注文して家の近くまで帰ってきたら、ご近所の庭では、ミモザの花が満開です。今年も速く春がやって来るようです。


またまた自転車の改造

2010-02-25 | 自転車


またまた自転車の改造です。
今度は、ブレーキ交換。
アラ号は、買ってから15年目になりますが、まだまだきれいなので、大事に乗り続けたいと思っています。このフレームは、今となっては希少な国産フレームのようです。
2年前、調子の悪くなり始めたギア、クランク、スプロケットなどいわゆるドライブトレインを旧型のDeore LX 8速のから新型のDeore 9速に交換して、この部分については、今、絶好調です。
ただブレーキだけはお気に入りのDeoreLXのカンチブレーキのままにしておいたのですが、最近ちょっと不調になってきたため、ついにVブレーキに交換することになりました。
カンチブレーキとVブレーキは、台座が共通のため、交換はわりと簡単にできました。
Vブレーキの利点は、ブレーキシューの位置調整が容易で、軽く、利きが強力なことです。
週末には、アラ号でポタリングに出かけてみようと思っています。

冬のポタリングは、マウンテンバイクが似合っている。

2010-02-21 | 自転車

マウンテンバイクのアラ号のフレームサイズは410mm、ロードのOCRは465mmなので、アラ号の方が小さなフレームと思い込んでいたのですが、実はコックピット長(サドル中心からハンドルまでの位置)は、実測するとそれぞれ650mm、620mmでアラ号のほうが大きなサイズの自転車ということがわかりました。
確かにアラ号に乗ったときの方が上体の前傾が大きいような気がしていたのですが、本当に大きかったのです。一般的にマウンテンバイクに乗った時の方が上体の前傾角度が浅いという印象があったのですが、実測すると逆だったのです。
このため、アラ号のハンドルを少し上げ、サドルをちょっと前に移動し、のんびり走れるように調整しました。
また、アラ号の元からついていたアラヤのシルバーのシートポストが30cmで長さが足りないので、バズーカの黒い35cmのシートポストに変えていたのですが、今日よく見てみると、シートポストの出ている長さが、21.2cmくらいで、元のシートポストでもリミットラインを超えていないことがわかり、元のシートポストに交換したのです。思い込みで無駄な部品交換をしていたようです。やはりシルバーのシートポストの方がデザイン的には合っているようです。冬のポタリングは、のんびりと走るマウンテンバイクが似合っているようです。今日は、荒川ロックゲートまでのポタリングでした。

またもや自転車のタイヤトラブル

2010-02-14 | 自転車


またまた自転車タイヤのトラブルです。
1ヶ月くらい前にパナソニックのクロザーに交換したのですが、もうパンクです。
久しぶりにロードバイクに乗りだして、3年ちょっとたつのですが、この自転車では、初めてのパンクを体験しました。
何かがタイヤに刺さったようです。タイヤとチューブに小さな穴が開いていて、刺さったものはなくなっていました。
今までのミシュランのリチオンに比べて今度のタイヤは、パンクに弱そうです。
久しぶりに路上でチューブ交換。とほほです。

自転車のブレーキワイヤの交換

2010-02-12 | 自転車

ロードバイクのワイヤ交換につづいて、マウンテンバイクのブレーキワイヤの交換です。
交換しようとしたところ、カンチブレーキのチドリ部分が壊れてしまい、早速wing122で部品を買ってきました。
下が壊れたチドリ、上が新しいもので130円です。
古いもののほうが、つくりがしっかりしてますが、14年以上たっているので仕方ありません。
でも、チドリとは、なんとも風流なネーミングですよね。

自転車のタイヤトラブル

2010-01-16 | 自転車
今日は、ブレーキケーブル、シフトケーブル、タイヤ・チューブ交換をした後、始めて葛西臨海公園まで試走。
寒くて、帰りは向かい風、ちょっと厳しい条件だったけど、変速がスムーズになり、ブレーキも引きが軽くなり、何よりもパナソのタイヤクロザーのグリップの良さにちょっとうれしくなって、帰ってきた。



空気圧がちょっと高めに感じたので、自宅近くで、空気を抜こうとして前輪を見ると、ビードが外れてる。たったいまはずれ始めたばかりのような感じだった。



チューブがはみ出すととすぐバーストしそうな状況なので、あわてて、チューブの空気を抜き、家まで前輪を浮かし、徒歩で帰宅。
とりあえず、タイヤをはめなおし、タイヤショップのmarcoまで、ゆっくり自転車に乗って行き、点検してみてもらったところ、特にリムもタイヤ異常がないとのことだった。考えられるのは、今使っているリムテープが18mmと幅が広すぎ、タイヤのビードがはまる部分に一部重なっているためかもしれないとのことだった。さっそく前輪のリムテープをシュワルベの16mmに交換してもらい、帰宅。家でも、後輪のリムテープに交換した。果たして改善されたのであろうか。リムテープは、ほとんど気にしたことのない部品だけど、とても重要な部品なんですね。
2年位前、ホイールを手組みの物に変えたとき、リムテープの幅を16mmにするか18mmにするか悩んで、18mmにしたんだけれど、本当は16mmが適正な幅だったようです。でも、今までのミシュランタイヤでは、2年間問題なかったんだけど?



珍しい自転車タイヤの専門店とロードバイクのタイヤ交換

2010-01-11 | 自転車
自転車改造に火がついてしまって、今度はタイヤ交換です。
今までのミシュランから、Panaracerのクローザー。
サイズは、700×23C。
軽くて、安くて、グリップがよさそうです。
ただ難点は、装着が大変で、とても苦労しました。


購入した店は、足立区鹿浜にある珍しい自転車タイヤの専門店MARCO(ほかに自転車タイヤの専門店があるという話は、聞いたことがない。日本で1軒だけかも。)。開店して一周年だそうです。
この店の特徴は、品揃えが豊富で親切なことです。
お店で購入したタイヤは、無料で交換してくれるので、頼めばよかったのにと後悔しながらのタイヤ交換です。
今日は、寒いので、ほとんど自転車に乗らず、自転車いじりです。