ことこと愛する日々

『ことことカフェ』@よしだあゆみのつれづれ日記
   kotokotocafeayumi@mail.goo.ne.jp

黙々と書く朝

2008-06-07 18:51:12 | 書道のこと
 休日の早朝。夫はまだ寝ていて、あたりもまだひっそりしている静かな時間。

 和室の真ん中に大きな下敷を敷き、紙を広げ、墨をする。
 硯の上で墨をする音。この小気味よい摩擦音と指に伝わってくるわずかな抵抗感、ひんやりとした墨の感触が好き。墨をすったときにだけ漂う香りが好き。墨汁ではこの香りは出ない。

 墨をするという行為には、ヒーリング効果がある。これはほんとうに。
 ゆっくりと時間をかけてすっているあいだに気持ちが鎮まり、無心になれる……。こうして書に入っていく時間を、とても愛おしく感じられる。

 書道を長くつづけてこられたのは、書が心を落ちつかせてくれたり、一服の清涼剤のような役割をしてくれていたからだと思う。
 墨をすり、筆をもって紙に向かうと、わたしはわたし自身を取り戻すことができた。
 病気のことで不安でいっぱいだったときも、子どもがいないさびしさを感じたときも、文章をかくことがうまくいかなかったときも、心の闇に呑み込まれそうになっていたときも、書をかくことだけはできた。書くとよい気分転換になり、夫が帰ってくるまでのあいだに気持ちを切り替えることもできた。

 書道は、わたしにひっそりと寄り添って、ずっと心の友でいてくれたのだと思う。父が言ってくれた‘芸は身を助ける’の言葉通りに、ちがう意味でも助けてもらっていたのだなぁと思う。

 紙に向かって黙々と書く。
 一枚書いたら下げて並べてみて、今度はここをこうしたほうがいいかな、とかあれこれ考え、また書く。ひたすら書く。

 きょうのところはこのくらいで終わりにしようと片づけたところで、ちょうど夫が起きてきた。なんてタイミングのいい人!
 お天気がよかったので、2人で散歩がてら外へブランチに出かけることにした。

 朝から墨をすって書をかくと、いつもより気持ちがぱりっとした1日を過ごせるような気がする。

6月@お茶会・7月@キャンドルナイト、ご参加お待ちしています♪

2008-06-05 02:43:50 | 『ことことカフェ』カフェイベント情報
6月22日(日)14:00~16:00 場所:JR国分寺のカフェ
 『ことことカフェ』@6月のお茶会
 ☆どなたでもご参加いただける企画です
  日本の神様カードも持参しますね。みなさんで引いてみましょう  http://blog.goo.ne.jp/kotokotocafeayumi/e/d6fd480a4a25bcf0add6c7355199fcfe
  ご参加をご希望の方は↑こちらの詳しいご案内をお読みいただき、
   kotokotocafeayumi@mail.goo.ne.jpまでメールをくださいませ。
  ぜひぜひお待ちしていま~す

7月5日(土)19:00~22:30 場所:ことことカフェ
 『スローな夜をご一緒に ~キャンドルナイトBAR~』
        http://blog.goo.ne.jp/kotokotocafeayumi/e/144659654d44d4a075268425a62714e6
 ☆「100万人のキャンドルナイト」開催期間中の一夜、8時~10時のあいだ、
   『ことことカフェ』ではでんきを消して、キャンドルナイトBARを開きます

『ことことカフェ』コンセプトはコチラをどうぞ↓       http://blog.goo.ne.jp/kotokotocafeayumi/e/bddd5230d5f438ec101e87816d1852ea

可愛い教え子

2008-06-03 18:09:25 | 書道のこと
 結婚後、自宅で書道教室をはじめ、ほそぼそとながら、のべ15人ほどの子どもたちにお習字を教えてきました。
 さまざまなお稽古事のなかからお習字を選んで通ってくれた子たち、一人一人の顔と名前を思い出すことができます。みなそれぞれ字に個性があり、無心でお習字を書いている姿は本当に可愛いらしいものです。

 そのなかで、教室を始めた頃からつづけてくれている姉弟がいます。よほどご縁があるのでしょうか、いまの家に引っ越してきてからもその姉弟はつづけたいと言ってくれて。電車とバスで1時間もかけて通ってきてくれたり、こちらからお宅へ伺ったりというかたちでご縁がつづいています。本当にありがたいことだなぁと思います。

 お姉ちゃんのほうは、当時は幼稚園の年長さんだったのにいまや18歳! 背もスラッと伸びて、いまどきの女の子になってまぶしいほど。それでも書道には、子どもの頃と変わらず一生懸命取り組んでくれています。
 初めて書いたものを見たときから、この子は筋がいいと思いました。本人もお習字が好きと言っていたので、めきめき上達しました。中学・高校と部活が激務のサラリーマン並みに忙しかったのに、毎月の課題は休まず提出してきたという根性もある子です。
 高校から一般の部に上がって条幅を書くようにもなり、雅号を差し上げるまでに成長してくれています。

 きょうは彼女が試験課題の作品を書いたものを持って、雨のなかお稽古に来てくれました。
 ことしの試験では準初段→初段に挑戦! 6月末までに、楷書・行書・草書と3体の条幅を仕上げる必要があるため、生徒さんも真剣そのもの、教えるほうも熱が入ります。
 師範を取るまでがんばりたいと言っているので、共に学び合っていきたいと思っています。

 弟くんのほうも、いまは中学の部活で忙しいなか、きちんと課題を書いて送ってきてくれています。男の子の場合、中学に入ると部活や塾のほうが楽しくなってやめることが多いのですが、書きつづけていることがすばらしいです。彼も筋がいいので、また集中して書ける時期がくれば、ぐんと上達するのではないかと思っています。

 2人ともこれから進学→お勤めをするようになれば忙しくなると思うけれど、(通うのが大変ならわたしのところではなくても)書道をつづけてほしいです。
 師匠がよく言ってくれたものでした。
「勤めもしているなかで、休日ほかの者が遊んでいるあいだにも時間をみつけて書くということは大変だと思うけど、努力したぶんは必ずあとで返ってくるものだからな」
 と。同じ言葉を2人には言ってあげたい。お稽古になかなか通えなかった時期も大きな心で見守ってくださった師匠のおかげでわたしもつづけることができたので、同じように長い目で見てあげたいと思うのです。
 この姉弟は、もう姪っ子甥っ子のようなもので……可愛いんですよね。成長がとても楽しみです。

 これからも、書道を通じて可愛い子どもたちとの出逢いがあるとよいなぁと思っています。

書道のこと

2008-06-02 15:47:52 | 書道のこと
 週末は、書道のかなの講習会へ。6月末〆切の師範試験に出す作品づくりのための講習会。
 昨年もこの講習会に参加し、師範試験に挑戦するも叶わず。ことしは2年目の挑戦です。

 書道についてはこれまでブログではほとんど触れていなかったので、少し――。

 小学3年生のときに近所のお習字教室に通いはじめ、以来34年間、同じ男の先生に師事して書道をつづけてきました。当時40代だった師匠も80代になられ、親の次に長いお付き合いになっています。

 高校入学と同時に一般の部に移り、条幅を書くようになってから雅号をいただき、26歳のときに漢字の部で師範の免状をいただきました。
 その後も月に2~3回、師匠のお宅へ通いお稽古をしています。
 お稽古の内容は――毎月漢字とかなの、半紙と条幅(じょうふく:新聞紙を縦に2枚つなげたほどの長さの紙)の課題を練習して、一番よく書けている作品を所属している「全日本書芸文化院」に提出しています。条幅の作品は家で書いて持って行き添削をしていただくかたちをとっています。

 かなのほうはというと、結婚後’97年頃から習い始めました。
 師匠はもちろんかなの師範でもあるのですが男の先生ということもあるのでしょうか、おもに漢字のほうに力を入れて教えていらっしゃいます。それで、かなが三段になったくらいからは、師匠のお取り計らいでお知り合いのかなの先生に条幅のお手本を書いていただき練習してきました。師匠のご指導のもと、試験の時期にはかなの先生にも通信添削のかたちでご指導いただきながら、準師範まではなんとか上がってこられました。
 しかし師範試験となると簡単にはいかないよ、ということで、昨年からは講習会に参加して作品づくりをしています。

 人生の4分の3をともにしてきた書道ですが、たった一度だけやめたいと思ったことがあります。
 中学2年生のとき、部活(バドミントン)に集中したくてやめたいと思ったんですね。後輩が入ってきたので負けたくない、部活は休みたくないという想いからでした。いかにも子どもっぽい理由ですね。
 でもそのとき父は、「バドミントンで飯は食えないだろう。でも習字をつづけて師範まで取れば、‘芸は身を助ける’からお金をもらうことができるようになる。だから習字だけはつづけなさい」と、やめることを許してくれませんでした。
 そのときは悔し涙を流したけれど、その15年後、父の言った通り、近所の子どもたちにお習字を教えられるようになりお月謝をいただけるようになりました。
 いまは、あのときやめさせないでくれた父にひたすら感謝・感謝なのです。

 その後20代・30代、ほかのことで忙しくて集中して書くことができなかった時期にもやめずにつづけてこられたのは、長い目で温かく見守ってくださった師匠のおかげです。この師匠だったからつづけてこられたのだと思います。
 師匠をはじめ両親や夫、お稽古仲間、習いにきてくれた子どもたち……たくさんの方たちのおかげでつづけてこられたのだなぁと、しみじみ感じます。

 一般の部に入ってからの26年間、臨書(古典の原帖を忠実に模倣する練習法)を中心に書の作品を書いてきました。
 ことし、かなの師範の免状もいただくことができたら、今後はとくに創作作品にも力を注いでいきたいなぁと思っています。
 書の作品を書くことも、わたしにとっては愛を表現することの一つです。
 文章を書くことと書道を合わせた、自分にしかできないオリジナルの作品づくりをしていくことが今後の夢、目標ですね。