今日は「オーディオ」
岐阜市の「サウンドハンター」で
スピーカーVIVID audioの「GIYA G3 S2 EX」と
アンプDEVIALETの「EXPERT 1000 PRO DUAL」
の試聴会があったので聴きに行ってみた。
結論から言いますが、それぞれの機器がどんな音がしたのかは分らなかった。
各機器がハイエンドで値段も400万円もするものだから3種類だけでも1200万円にもなる。
今回のシステム中央右側2台がアンプ。
スピーカーは紫色のもの。大きさは少し小さい。
CD/SACDプレヤー(上段一番右)は「ステラのCH D1」 ¥4,620,000
VIVID audioの「GIYA G3 S2 EX」
EX仕様はクロスオーバー回路がスピーカー本体の中ではなく外のボックスになっている。
この製品は、新しく日本でも岐阜のサウンドハンターでしか聴くことができない。
スピーカー本体の下からクロスオーバー回路BOXに接続されている。
クロスオーバー回路がスピーカー本体から出ているBOX。
GIYA G3の通常品はスピーカーケーブルを本体の下から出さなくてはならないので写真のような特別のスピーカーベースが必要になってくる。
また、スピーカーが小さいためユニットの高さが低く耳の高さまで高める必要がでてくる。
中央でピカピカしてるものが
DEVIALET(デビアレ)のモノアンプ「EXPERT 1000 PRO DUAL」
フランス製
同じ物をモノラルで2台接続しでいる。
値段が見た目以上に高い。 ¥4,730,000なのだ!!
デビアレという会社は、当初3人で造ったフランスの会社。
この製品の広告を雑誌で見た時、なんの商品か全然分らなかった?
1台でSTEREOのものをどんどん足して2台でモノ接続(今回の繋ぎ方)
最大8台も繋げる!!でも値段が¥18,920,000になってしまうぞ!!
リモコンは赤外線ではなく無線なのでどんな角度でも反応する。
しかし、ボリュームを回すと本体の液晶数字は変わるのだが数字が上向きなので
リモコンを操作している人から数字が見えないので操作性が悪い点がある。
エクスパート プロの特徴がアナログ(A級アンプ)とデジタル(D級アンプ)のハイブリット増幅のADH。
76の賞を受賞。
100の特許を取得している。
自分の持っているスピーカーをスピーカードライバーによって生成された音圧を作り出す。
900以上のスピーカーに対応している。
接続コノクターをデジタルかアナログか、出力か入力か、フォノといろいろ好みに変化させられる。
アナログ・フォノはどんなカーブにも設定できる。
ハイレゾのroonにも対応している。
システムは常に最新の状態にアップデートできる。
感想
初めに書いたようにシステム全体の音の良し悪しは分るが、個々の装置がすぐれているかは自宅に持ち込まないと分らないのが正直なところだ。または、評論家の文字をじっくりと分析してみる。
音の結論は、流すソースによっては中低域よりの音と思った。
原因の1つに、GIYAのスピーカーが新しいのでエージングがまだまだ不足であるらしい。1年以上かかるだろうとのこと。
アンプの方は、見た目でアンプらしくないのでどうかと思っていたが、設計の考え方は最先端で面白いと思えるようになってきた。
みなさんは、アンプを決める時どのように判断しているのだろう?
お店で聴いてもアンプの音かはアンプを交換して試聴しないとなかなか分らないと思う。
デザイン、ブランド、店員のすすめ、評論家の言葉、年間大賞などなど。どれでしょう?
では、また。