Not doing,but being ~在宅緩和ケアの普及を目指して~

より良い在宅訪問診療、在宅緩和ケアを目指す医師のブログ

もはやヒポクラテスではいられない

2012-02-22 12:15:27 | 日記
Twitterで見掛けた、日経メディカルオンラインの記事がとても
賛同出来たで紹介します。

http://www.ishisengen.net/

ここでは、インフォームドコンセントや医師-患者の相互信頼を目指し
「新医師宣言」なるものを掲載しています。これはまさに私が医師に
なってから目指してきたものが集約され、上手く文章化されていました。
ひとつひとつ、「そうだ、そうだ」と思いながら読みました。
また、決して「綺麗事」が並んでいる訳ではなく、
「私達人間って、こうなりがちだよね。でも理想を持って頑張って
いきましょう!」という書き方にも好感が持てました。

医療は「思いやり」が大切なんだ、と高齢者・終末期の患者様と日々
向き合う私は常に感じています。私は、これまでの関わりから医療者は
根は優しい、気のいい人が多いと信じています。ただ、激務に追われ
マスコミにも不当に叩かれてそれでも聖人でいられる程強い人間は
稀だと思います。
全てを医療者に押し付けるのではなく、患者様の側の思いやりも、
良い医療を完成させるためには不可欠ではないかと思います。

一昔前に飽きるほど流れていた、ACのコマーシャルで「こだま
でしょうか」というのがありましたが、良い人間関係を築く基本
がここにあると思います。

以下に新医師宣言の全文をペーストさせて頂きます。
もし、読める方はメディカルオンラインの記事も直接読んで頂くことを
お勧めします。

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/bito/201202/523678_2.html


私の新医師宣言

私は、毎日の仕事の中で、あきらめそうになったり、「まあいいか」と妥協しそうになったり、望ましくない誘惑や圧力に流されそうになったり、患者さんに寄り添う心の余裕がなくなりそうになったりすることを否定しません。 そんなときには、私は以下の宣言文に立ち返ります。そして、医師として患者さんや職場の仲間とともに悩みながら、でもへこたれずに歩んでいくことを誓います。

1. 私は、患者さんについてまだわからなければならないことがあるという前提に立ち、患者さんの気持ちや苦しみを想像し、理解する努力をします。 一方、自分の言葉が意図するとおりに、患者さんに伝わらないことも認識し、お互いが分かり合うための工夫を怠りません。

2. 私は、診療方針を患者さんと決める際に、自分の方針を押し付けすぎていないか、逆に、患者さんに選択を丸投げしていないか振り返り、患者さんとともに確認します。

3. 私は、医療行為が常に患者さんを害しうることを忘れません。もし不幸にして患者さんに重い副作用などが発生した際、患者さん本人や家族の悲しみに対し誠実に向き合い続けます。

4. 私は、不適切もしくは過剰な薬の処方や検査が患者さんに行われていないか常に注意を払います。その状況に気付いた時には、患者さんと相談し、よりよい方法をともに考えます。

5. 私は、患者さんの健康の維持や回復、症状の緩和を支援するとともに、患者さんの生命が終わっていく過程にも積極的にかかわります。

6. 私は、どんな状況にあっても患者さんが希望を持つことを最大限尊重します。医療だけでは患者さんの問題を解決できないような状況のときにも、患者さんの相談者でありつづけます。

7. 私は、自らの心に宿る敵は、自己保身、経営優先の効率主義、外部からの利益供与であることを認識します。そして、ときに自らの医学的好奇心すらも患者さんの利益に反する要因となることを心に留めます。

8. 私は、可能なかぎり患者さんの希望を聴いた上で、自分にできることと、できないことを伝えます。時には、施設内外を問わず自分よりうまくできる人に協力を依頼し連携します。

9. 私は、患者さんや職場の同僚に助けられたとき、「ありがとう」と声に出して言います。また、心の折れそうな同僚が身近にいたら「どうしたの?」と声をかけ、話を聴きます。

10. 私は、文献からは医学に関する知識を、先人からは生きた技術を、同僚や他職種の仲間からは臨床の知恵を、後輩からはあきらめかけていた情熱と気づきを、そして患者さんからは、自分が、医師としてどうあり、何をすべきかということについてのすべてを学び続けます

11. 私は、自分の誤りに気付いてくれる人を大切にし、自分への批判に積極的に耳を傾けます。 同時に、同僚や上司の疑問に感じる態度や行為に対しては、それを指摘するようにします。

12. 私は、医療が公共財であり社会的共通資本であるということを前提に、専門職の観点からは理不尽だと感じる要求に対し、目を背けず向き合います。