goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

アマモ

2022-07-12 16:00:26 | 根室の風景

アマモが海岸線に打ち上げられだした。これから秋にかけ量が増える。

おばんです。小太郎でごじゃります。

             ★ アマモ ★

最近、野付湾内はアマモが増えてきている。

干潮になると繁茂したアマモが水面に顔を出し、水面が緑に染まる。
その広さにびっくりする。
 
じつは野付湾は日本最大のアマモ生息地。
 
アマモは水生の植物。花が咲き、種を実らせ、増えていく。その条件が汽水域
種を完熟させるには淡水が必要なのだ。湾内の条件がアマモに適しているのだ。
 
 
このアマモは魚や貝、エビ、カニの棲息場所になり、ゴマフアザラシや鳥を育む。
 
オオハクチョウやコクガン、オナガガモ、ヒドリガモはたいそうお世話になって
いる。
すごい植物なんだ。

 


ノビタキの母さん

2022-07-10 18:46:06 | 山野の鳥

子育てに忙しいノビタキ。

おばんです。小太郎でごじゃります。

           ★ ノビタキのお母さん ★

ヒナが巣立ちをした後、オス以上に頻繁に餌探しに奔走する。しかも心配性。

草地を歩くとすぐに警戒声を上げ、近寄ってくる。オスよりも近くにやって

来る。

その間にヒナは移動する。シロチドリの擬傷行動みたいに自分に気を向かせ

る目的。しつこい。

懸命さにこちらが悪い気になる。
 
 
草原にはイタチやハヤブサ、カラスなどプリデターが来るのでヒナにとり
一番危ない時期。
 
早々に退却するしかない。
 

 


食べ物探し

2022-07-10 18:34:00 | キタキツネの生態

 彼を見つけ、しばらく遠くから観察。逃げる様子が無い。

おばんです。小太郎でごじゃります。

             ★ 食べ物探し ★

ほな、近寄ろか。

草の根元をしきりに鼻をつけて探してる。なにかなと見てると虫のようだ。

道路に転がっていた糞には甲虫類の羽がいっぱい入っていた。

コガネムシの仲間が多かった。おそらくこの手の虫かな。

近寄ったら顔を上げてくれた。


スズメとシシウド

2022-07-08 13:01:22 | 根室の風景
 根室地方では夏季、スズメを街中であまり見かけません。森や草原で見ます。
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
             ★ スズメとシシウド ★
 
野付半島の草原にスズメが棲みついています。何処で営巣しているか。
 
 
標識のポールの中や番屋の軒下、廃屋など。灌木の中はどうかなと探って
いるのですが、見つかりません。
 
でも草原にいるのです。
 
 
シシウドの花に子連れのスズメが来ています。ヒナを連れて花の下に集まり、
自分で捕るように仕向けています。スズメは花の上には止まらず、下から虫
を捕っています。
 
 
警戒感が強くすぐに灌木に逃げ込みます。

シシウドの仲間、エゾニュウ

2022-07-07 12:42:13 | 植物
エゾニュウ。シシウドの仲間、 7月に入って目立つ花。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
         ★ シシウドの仲間、エゾニュウ ★
 
白くてでかい。シシウドの花は小さな花がたくさん集まり、ひとかたまりに
なり咲いている。
 
 
この白い花にたくさんの虫が集まる。ヒナを抱える小鳥たちには最高の餌場
になる。
 
 
花の塊を支える茎は太くてたくましい。エネルギーをたくさん与えてくれる植物。
 
見ているだけで元気がでる。