goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

エゾジカのオス、角が成熟してきました

2020-09-05 19:39:57 | エゾジカの四季

1本角から始まったエゾジカの角が繁殖期に備え、成熟してきました。角又が

三つ、尖った先が四つ。三又四尖の角が見事な成長を遂げてきました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

       ★ エゾジカのオス、角が成熟してきました ★

角が伸びてくるにつれ、全体のバランスをとるようにそれぞれの部位が同時に

大きくなってきています。

まだ、角を覆ているビロードの角皮は艶々として美しく、しっかり角に栄養を

運ぶ機能を果たしている最中です。

オスのシカたちの体格は草をしっかり食べ、丸々として太ってきました。がっ

ちりとして、ちょっと見はどの同年代も見劣りしなくらいになっています。

1頭、1頭写真に収め、客観的に見ると個体同士の違いが見えてきます。正面

から観てみると、ボス候補のシカは角が外側に開く角度が広がり、バランスが

しっかりしてきています。

左右のバランス、先の尖り具合、傷がついて変形しているわけでもなく、実に

いい形になってきています。重い角を支える頭から下の頸筋の太さがラグビー

選手やプロレスラーみたいにガッチリしてきています。

頸筋の毛も黒光りし始め、見た目が美しくなっているのが分かります。おそらく

自信が付きだすと同時に男性ホルモンが出てくるみたいで、筋肉の付き方も変化

してきている雰囲気があります。

若きオスの角を比較すると角の開き方や成長の仕方、角先の育ち具合を見ても、

違いが如実に出てきています。

これから角の皮が剥げ出し、硬い角が現れるときっとこのシカの存在ははっきり

してくるはずです。

私の予想が当たるかどうか、しばらくこのグループを継続して観察しないといけ

ません。


勝手にバンビ

2020-08-26 17:32:39 | エゾジカの四季

昨日の続きです。

目の前にやってきたバンビ。私を見ているのに訝っただけで、水かさが増して

きた干潟を歩きだしました。丁度、青空が広がり、鏡のようになった水面を

ゆっくり進みます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

             ★ 勝手にバンビ ★

真っ直ぐに向かってくるのかと思ったら、左の方へ歩き出しました。水底

えているので、キタキツネのようにへっぴり腰ではありません。

一歩一歩確かめるように歩いてきます。なにを考えてるんだか、怖くないのかな、

こちらの方が心配してしまいます。

けっこうすいすい歩きます。なんてドキドキする瞬間、これを愉しまなくては、

自分に言い聞かせ、あどけなく、可愛さ満開のバンビに見とれてしまいます。

近寄ってきて、立ち止まり、私を見ます。初めて見る「人」なんだろうか、

こっちも緊張して動けません。

さらに歩きだし、近づいてきます。もう目と鼻の先です。こちらの岸にたどり

着き「こやつは何だ」と確かめ、満足したのか、元来た方向へ帰って行き始め

ました。

確かめたせいか、慌てることなくしっかりと落ちついた足取りで、少し深くな

ってきた水の中を歩きます。

振り向き、私の動きを気にし、お母さんの方へ帰って行きました。最後に振り

向きほっとした雰囲気。

緊張した小さな冒険だったのだろな。


突如、バンビが近寄って来た

2020-08-25 18:02:47 | エゾジカの四季

葦の草むらから姿を見せたエゾジカの親子。周囲の状況を慎重に確かめ、水位が

増してきた干潟に脚を踏み入れて来ました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

          ★ 突如、バンビが近寄って来た ★

水の中から伸びてきている葦の新芽を先の方だけ食べています。柔らかい新芽は

彼らが好む葉のひとつ。母さんジカは夢中になって食べ出しています。

夕暮れになり、ひと気がなくなると潜んでいた草むらから姿が丸見えになる水

辺に出てきます。

母さんの母乳をまだ飲んでいるバンビは少し食べると、遊び心が出てきたのか、

の中に歩み出てきました。バッシャバッシャ水路を横断してきます。私の方

に向かってきます。

普段なら、気づいてすぐに母さんの方へ行くのに大胆にもやってきます。気配を

消す術が本当に身についたと思う瞬間です。

顔を上げ、こちらを見て、確かめて、それでも堂々と前を通過して水の中を歩い

て行きます。

まずはあり得ない瞬間を私は愉しんでいるのです。緊張し、息を止カメラの

シャッターを押し続けるだけ。好奇心が生んだ、バンビのショータイム。


ようやくバンビに出会えました。

2020-08-22 16:00:56 | エゾジカの四季

今年は越冬しに野付半島に移動してきたエゾジカの大半が居残りませんでした。

そのせいか居残りジカたちはひっそり、人気から遠ざかるようにして暮らして

いました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

         ★ ようやくバンビに出会えました。 ★

草原を野鳥の観察で歩き回っていても出会えませんでした。多く居残っていた時

草地のあちらこちらにシカが寝転がって休んだ痕を見つけることができました。

まだ足元がしっかりしていないバンビが草むらにじっとうずくまり、見つから

ないようにしているのに出会うことも多かった。そんな出会いはさっぱりなし。

バンビを連れの親子に会うこともない有様でした。

8月に入り、暑さがはびこりだしてきて、ようやく出会うことができました。

水辺を求め、草地から移動してきた親子です。

草丈が伸びて鬱蒼としてきたヨシ原の中から頭を出し、周囲を見回し、安全を

確かめゆっくりと姿を現しました。バンビを連れた2組の親子です。

母親は神経を周囲に尖らせ、頸だけを伸ばし、目で周囲を観察しています。

その前を小鹿のバンビが寄り添うようにおっかなびっくり、こわごわの足取り

で歩いてきます。水辺の新芽を食べだし、少しずつ慣れると、大ぴらに姿を

見せました。

かわいらしい、あどけない、新鮮な顔をしたバンビです。不安げに周りを見て、

母さんを見て、水の中に。

母さんはゆっくりとして草を食べ出しています。この落ち着きがバンビを落ち

着かせるんです。

良いシーンです。別な場所で親子に出会いました。私の出現に緊張し、親子が

寄り添っていました。不安そうなバンビに母さんが口を寄せ、落ちつかせようと

耳や顔を舐めてやっています。

緊張をほぐし、バンビを慌てさせないように、心をほぐしているようです。

そのあと、一転して走り出しました。かわいそうなことをしてしまったかな

と、少し反省。


エゾジカのオスの群れが干潟に出てきます。

2020-08-06 16:16:29 | エゾジカの四季

エゾジカのオスたちが夕方になると干潟の草地に出てきます。50頭以上の大きな

群れです。1歳を超えた子供のオスから四尖三又の角を持つ成人オスまで、幅広い

年齢層からなる集団です。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

       ★ エゾジカのオスの群れが干潟に出てきます ★

オスジカはメスジカと違い、1年中群れで生活します。ボスジカを中心に様々な

年代のオスが共同生活をしています。親離れが早い1歳過ぎの新米は年代の近い

オスに寄り添い、おどおどした素振りで行動を伴にしています。

その周りにはしっかりとした体形になってきた3、4歳の若きシカがいます。

さらに体格がガッチリとし、四尖三又の角が外側に広がり、畏怖堂々の風格を

したオスが数頭います。

これだけのオス群れの行動を年間を通し、調査をした論文はまだ出ていないよう

です。

若いシカが先になり、ぬかるんだ泥干潟に出ていきます。以前は潮が上がって

こず、硬く締まっていた干潟草原はここ10年、潮位が上がり水分をしっかり貯

め、泥の干潟になってきました。群れはその中を通り、草が生えるところまで

進んでいきます。

砂地の上にできた泥炭なので脚が膝あたりまでしか沈みません。ゆっくり一列

縦隊になり進んでいくさまは深い雪の中を進むのに似ています。

慌てると脚が泥にとられ、骨折する可能性があるのでよけい慎重です。

干潟の植物は塩分を含み、植物だけで生きるシカには自然に摂れるので役立ち

ます。

暗くなってきた干潟に同化して、つい見逃してしまいます。天敵がいなくなっ

てもオオカミがいた時代の警戒心がしっかり残っているようです。