goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

四尖三又、エゾジカの角が大きくなりました。

2020-07-31 15:27:11 | エゾジカの四季

一本角から始まったエゾジカの角。耳の前の頭骨から芽角を出し、一又、二又、

三又と枝分かれして大きくなってきました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

      ★ 四尖三又、エゾジカの角が大きくなりました ★

4歳以上になったオスの角は風格と威厳、強さのシンボルとして成長を加速させ

来ています。オスにとり角は自分の存在を他のオスと成熟したメスにアピール

する大切なシンボルです。

如何に角を大きく育て上げるか、自らの自覚なくして成り立ちません。意識する

ことは大切です。厳寒期に枯れ草をよく食べ、体力を温存、春の新芽が出ると

伴に栄養価の高い草をもりもり食べ出します。

この時季に勢いをつけることが大切です。消耗していた体に栄養価の高い新芽を

摂りこみ、基礎体力を充実させます。背骨の周りの筋肉が盛り上がり出し、肋骨

周りに脂肪がつきだします。

新しい毛が下から生えてきて冬毛が抜けます。ぼさぼさだった毛皮が色つやの

いい新毛に変わると、萎んでいた体に張りが出てきます。見る見る丸くなり、

大きくなります。

体作りが完成すると耳の前から新角が盛り上がってきます。体力つくりに励んだ

オスほど早く出てくるようです。角の成長にいち早く栄養を送り込めるからです。

プロ野球やサッカーなどシーズンを通して戦う競技に似ています。

秋の繁殖シーズンを迎えるまでに体と角が順調に成熟していることがオスの価値

を決めるのです。畏怖堂々たる存在感を作ることが多くのメスやオスを引きつけ

繫殖期に存在を示すのです。

ビロードのような艶々の皮は細く短かな毛がびっしり生え、ふくよかに見えます。

色は黒光りのする焦げ茶色と赤茶色があります。なぜ色が違うのかよく分かりま

せんが、どちらも見栄えのいい立派な角になっています。

皮が剥ければ角は同じに見えるかもしれませんが、ボスジカとして選ばれるのに

差が出るならば、メスにとりオスの選択を考慮しているのだと思います。

「オスの角色とメスの選択」、研究の課題として面白そうです。


四尖三又、エゾジカの角が大きくなりました。

2020-07-31 15:27:11 | エゾジカの四季

一本角から始まったエゾジカの角。耳の前の頭骨から芽角を出し、一又、二又、

三又と枝分かれして大きくなってきました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

      ★ 四尖三又、エゾジカの角が大きくなりました ★

4歳以上になったオスの角は風格と威厳、強さのシンボルとして成長を加速させ

来ています。オスにとり角は自分の存在を他のオスと成熟したメスにアピール

する大切なシンボルです。

如何に角を大きく育て上げるか、自らの自覚なくして成り立ちません。意識する

ことは大切です。厳寒期に枯れ草をよく食べ、体力を温存、春の新芽が出ると

伴に栄養価の高い草をもりもり食べ出します。

この時季に勢いをつけることが大切です。消耗していた体に栄養価の高い新芽を

摂りこみ、基礎体力を充実させます。背骨の周りの筋肉が盛り上がり出し、肋骨

周りに脂肪がつきだします。

新しい毛が下から生えてきて冬毛が抜けます。ぼさぼさだった毛皮が色つやの

いい新毛に変わると、萎んでいた体に張りが出てきます。見る見る丸くなり、

大きくなります。

体作りが完成すると耳の前から新角が盛り上がってきます。体力つくりに励んだ

オスほど早く出てくるようです。角の成長にいち早く栄養を送り込めるからです。

プロ野球やサッカーなどシーズンを通して戦う競技に似ています。

秋の繁殖シーズンを迎えるまでに体と角が順調に成熟していることがオスの価値

を決めるのです。畏怖堂々たる存在感を作ることが多くのメスやオスを引きつけ

繫殖期に存在を示すのです。

ビロードのような艶々の皮は細く短かな毛がびっしり生え、ふくよかに見えます。

色は黒光りのする焦げ茶色と赤茶色があります。なぜ色が違うのかよく分かりま

せんが、どちらも見栄えのいい立派な角になっています。

皮が剥ければ角は同じに見えるかもしれませんが、ボスジカとして選ばれるのに

差が出るならば、メスにとりオスの選択を考慮しているのだと思います。

「オスの角色とメスの選択」、研究の課題として面白そうです。


エゾジカ、それぞれ。

2020-06-30 00:37:59 | エゾジカの四季

6月の森や草原はシカにとって豊かな季節です。食べ放題の草がどこでも手に

入ります。厳冬期のことを思えば天国です。

おばんです。小太郎でごじゃります。

         ★ エゾジカ、それぞれ ★

この時季、エゾジカたちは独りや小さな家族、群れになって生活する個体が

います。

仲間を作らず単独で暮らすシカはとっても警戒心が強く、周囲に注意を払い

ながら、群れが見せないような大胆な行動をとったりします。日中でも見通し

の良い牧草地に出てきます。

オオカミがいたらきっと狙われる対象になるはずです。今は、いませんが、いた

頃はきっと見せない行動です。

遠くで見かけ、ゆっくり近寄って行くとすぐに見つかりました。こちらを向き、

気配と正体を見定めると、即、走り出しました。若いメスです。メスの単独は

珍しい。

おそらく3歳くらいの若いメスです。体が引き締まり、走ると大腿筋が浮き上が

り、躍動して行きます。魅力的な体です。牧草地を横切り、林の中に飛び込ん

でいきました。

メスは家族を大切にします。子供の姉妹を連れ、母親がリーダーになって行動

します。母親の子供、娘の子供が集まり、4、5頭の小さな群れになって生活

するのがよく見られます。

何かと協力しあい、助け合って生きています。時に、2歳くらいの短角が生えて

いる息子を連れていたりします。秋になれば若きオスの群れに合流するはずです。

オスはいろいろ。年寄りは似たような年齢層が集まり、ゆったりと草地でて草

を食べていたりします。のんびりとしたものです。若き連中はリーダーにまと

められ、夏季でも20、0頭の群れを成しています。

ただ、オスにはソリタリーと言われる独りものがけっこういます。群れに入る

ことが嫌なんですね。

出会えば、瞬時に走り去っていきます。


二又三尖の角が現れました。

2020-06-20 22:23:28 | エゾジカの四季

エゾジカの角がどんどん変化してきてます。双子葉植物の発芽状況をを時を追

って見るようです。

おばんです。小太郎でごじゃります。

         ★ 二又三尖の角が現れました。 ★

角の成長が佳境に入ってきてます。三尖の先がT字になっています。これから

三又になる角芽です。


艶々、ビロードの角がのびてきました

2020-06-11 17:08:02 | エゾジカの四季

エゾジカの角が順調に成長しています。5月の初めは出はじめで、T字になった

角の芽がぽわぽわでかわいらしく見えました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

        ★ 艶々、ビロードの角がのびてきました ★

6月に入り、大人のシカが3頭で草を食べているところに出くわしました。すっ

かり冬毛が抜け落ち、鹿の子模様がはっきりした夏の毛色に変わっています。

みすぼらしさが無くなり、毛のつやが出て美しくなっています。頭の後ろから

尾まで背筋に沿った黒い毛の線が力強く、鮮やかです。

早春、艶がなくなり薄汚れ、背骨の両側の肉が削ぎ落されたようにみすぼらし

かったのに、今はすっかり肉が付き、丸々しています。

双葉で出てくるヒマワリの芽みたいに耳の前から出始めていたT字型の角は、

すくすく伸びました。ぽわぽわ感いっぱいだったのに、角の皮膚は黒光りのす

るつやが光っています。

T字が伸び、Y字になり、二又の角になりました。前に伸びた角の先は尖りだし

ています。後ろ側に伸びた角の先は先が割れT字になってきています。

ここからまた2つに分かれます。日ごとに伸びていきます。ビーロードのような

皮の下は血管が発達し、栄養をどんどん送り込んできます。どくどく脈を打っ

てる感じがします。

実際、触ったことがありますが、温かく、感触が柔らかで、ほおずりしたくなる

思いに駆られました。

勢いのある成長まっしぐらの新芽をたくさん食べ、栄養をたくさん摂りこみ骨太

でしっかりとした角を作らねばなりません。この焦げ茶色の艶々した皮の色は

秋の繁殖期のために培われます。

立派な角はメスにもてるかどうかを決めるんです。そのために必死で食べてい

ます。