goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

シマセンニュウ、静か

2022-08-05 17:33:22 | 山野の鳥
野付半島の草原が静かになりました。チッチ、チュリチュリチュリと早朝から
鳴くシマセンニュウやチュリリリリリと虫の鳴き声のようなか細い声を響かせ
るマキノセンニュウの声がしなくなりました。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
           ★ シマセンニュウ、静か ★
 
それぞれが子育てに忙しい。真っ最中です。草原を歩くとチッチ、チッチ、
チッチと警戒の声を発します。
 
 
地元で「くさむぐり」と言われるだけあって草の中を歩くのが大得意。
じっと待ち伏せすると草の先が揺れ、移動するのが分かります。
 
くちばしに大きな青虫や蛾をくわえています。ヒナが大きくなっている様子。
もうすぐ巣立ちです。
 
 
寂しくなります。

 


ベニマシコ、巣立ち後。

2022-07-25 19:08:20 | 山野の鳥
7月後半、草原の鳥は巣立ちや巣立ち間近の鳥たちが増えてきた。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
             ★ ベニマシコ ★
 
中でもベニマシコが目立ってきた。営巣中は警戒心が強く、なかなか近寄り
づらいベニマシコ。
 
子供が巣立ちすると偶然出会う。親はすぐに逃げたくても、子供を守るため
に逃げない。私がじっとしていると茎に止まって動かない。
 
きっと子供が近くにいる。自分の方に気を向かせ、その間に子供が逃げるよ
うに時間を取る。
 
 
オスは先に遠くへ行ったが、メスは心配そうにしている。羽はもう擦り切れ
てボロボロだ。子供の育児が終れば、すぐに換羽が始まる。

 


シマセンニュウ

2022-07-21 20:34:21 | 山野の鳥
6月はじめに渡って来たシマセンニュウ。オスが初めにやってきて、囀り出す。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
             ★ シマセンニュウ ★
 
1週間ほどしてメスがやってき来る。縄張りを守るためにオスは早朝から囀る。
 
6時ごろまでにピークは終わる。日中は時々、お気に入りのポストに出てきて
囀る。
 
 
時たま草むらから飛び上がりフライトソングをやり、草むらに飛び込む。
 
ちょっとでも気を抜くと、周りをうろつくオスがペアになったメスに接近する。
見つけるとすぐに追いかける。
 
 
抱卵が終るまでは大変なんだ。
 
 
 

 


ヒバリが増えた

2022-07-17 16:38:36 | 山野の鳥
この場所は以前、ノビタキやシマセンニュウ、マキノセンニュウ、アオジ、
アカアシシギがいた場所だ。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
            ★ ヒバリが増えた ★
 
14,5年前からエゾシカの群れが定着しだし、植物相が変わった。
 
 
ハマナスの芽が冬季の厳しい時に食べられ、枯れだした。夏季、こんもり
していた灌木層が消え、短い単子葉植物が多くなった。
 
 
気づくと彼らがいなくなっている。
 
 
かわりにヒバリが増えた。歩くたびにハマナスの枯れ枝に止まるヒバリ。
 
これはこれで風情があるが、ちょっと寂しい。
 

 


ノビタキのヒナたち

2022-07-15 14:56:33 | 山野の鳥
巣立ちしたヒナはしばらくなわばりの中に留まる。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
           ★ ノビタキのヒナたち ★
 
翼の羽が伸びてきて飛ぶ能力が高まるまで。
彼らは灌木の上面やシシウドの下に入り、両親がエサを運んでくるのを待つ。
 
 
あまり離れることはない。離れると親たちが大変なことを知っているからだ。
離れすぎるとエサを運んで貰いずらい。
 
 
低空でハヤブサがやって来ることがあるから目立つようなところには出てこない。
 
 
翼に力が付くとヒナはなわばりの外に出ていく。
自然解消のように縄張りが消える。いつの間にかいなくなる。渡りの始まり。
 
寂しくなる。もうそこまで来ているかな。
 
 
海霧ばかりで観察しづらい。(泣き)