goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

干潟と森

2020-06-30 23:47:53 | 根室の風景

野付半島には海抜ゼロメートルの森があります。ミズナラがたくさん生えて

いる原生林。倒木がごろごろして、開いた空間には新しい若い木が生え、おお

きくなりつつあります。

おばんです。

             ★ 干潟と森 ★

この森は1960年、チリ沖で発生した大津波が日本にやってきたとき、津波の被

害を受けました。トドワラと言われたトドマツが生えていた森は海水をたっぷり

かぶり、大半の木が倒れ、枯れていきました。

そのさまが海獣のトドがごろごろしているように見え、1970年代はトドワラと

して旅仲間から呼ばれるようになりました。多くの人が奇景を求め来るように

りました。トドワラを根室海峡から入ってきた津波が野付半島を乗り越え、

撃したのではないかと思います。

ナラワラは奥の方にあったせいで、野付半島の先の方の森とトドワラのおかげで

津波が弱められ、森全体が海水を被らなくて済んだのではないでしょうか。

海面に面した木々だけが波を被ったぐらいで、治まったのです。

いま、森を二分する干潟にタンチョウやカモが集まり、ゆったり過ごしています。

 

 


エゾカンゾウが満開

2020-06-28 15:30:07 | 根室の風景

エゾカンゾウが野付半島の草原で満開です。見事な橙色の草原です。正式名は

ゼンテイカ(禅庭花)、意味のある名前に思えます。本州では、夏の高原の風物詩

として有名ですね。

おばんです。小太郎でごじゃります。

          ★ エゾカンゾウが満開 ★

各地で名前があり、ニッコウキスゲ、エゾゼンテイカ、エゾカンゾウなど。こ

ちらではエゾカンゾウを使っています。

アイヌの人たちはカッコウがよく鳴くころに花を咲かせるとして「カッコク・

ノンノ」(カッコウの花)と言います。確かにハマナスの灌木が生え、センダイ

ハギが満開になり、エゾカンゾウが咲いている草原で立っていると、カッコウが

托卵のために飛びながら、鳴きながら移動して行きます。

地についたた生活をしているからこそ出てくる名前です。

この草原、今はまだエゾカンゾウの花で満ち満ちていますが、いずれ消えてい

くかもしれません。20年前くらいから冬季にエゾジカが銃口を避け、越冬を

しだしてから減りだしました。春に出てくる新芽をエゾジカが食べるのです。

500頭以上がいた時期は、多くの植物の芽が喰い込まれました。エゾジカが多く

過ごした場所ではほぼ全滅、以前はエゾカンゾウの橙で染まっていた場所は

なくなりました。

ただ車が多く走り、人の気配がいつもする場所にはシカたちも集まらず、

エゾカンゾウが残っています。

花は朝に咲き、夕方にはしぼむ一日花。朝顔みたいな、潔き花です。わずか半日

の間に虫を引き寄せ、受粉させ、種を作る努力花。

ハエなどを引き付け、花粉を付けさせる戦略をしっかり持っているようです。

花の形、雄しべの曲がり方、雌しべの位置、どれをとっても花粉が付きやすく

する工夫が進化してきているはずです。

そう考えながら花を写しています。


森が作った畑

2020-06-12 13:32:16 | 根室の風景

40年前、中標津の大地は牧草地だけでした。畑はほとんどありませんでした。

中標津にあった道立釧根農業試験場では、寒冷地に強いジャガイモの品種改良

をして、寒さに強いジャガイモを作り出してきました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

             ★ 森が作った畑 ★

150年前、根釧台地は原生の森が生い茂り、大地は落ち葉や倒木で腐葉土が育む

黒土で覆われていたはずです。北海道開発庁のもと、パイロットフォレスト事業

推進され、森は牧草地に転化され、牧畜事業が押し進められてきました。

牧草地しかできなかったのは、夏季になると張り出すオホーツク高気圧のせい

です。寒冷な気候と海霧を生みだし、日光が十分に当たらなかったのです。

そのために野菜や小麦、トウモロコシなどがきちんと育ちません。

ところが10年前くらいから気温が上昇し、海霧が少なくなり、作物が順調に育つ

ようになってきました。砂糖大根(シュガービート)、デントコーン、夏大根、

小麦などの栽培がされるようになりました。

牧草地を転用して、作付が増えてきています。森が育んだ黒土が、作物をしっ

かり生育させています。

まだ、専業の農家は少ないですが、いずれ夏大根のように生育のよき作物の

産地になる要素が溢れています。広大な大地に植え付けられたビートや小麦、

デントコーンの新芽の様子を見ながら思いを馳せています。


やっと咲いた、根室のエゾ桜

2020-05-29 14:14:28 | 根室の風景

沖縄で桜が咲いてから4カ月以上、新コロナで今年は桜のニュースが少なかった。

それでもフェイスブックには桜の便りがたくさん乗りました。すごい作品が

たくさんあり、愉しみました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

       ★ やっと咲いた、根室のエゾヤマザクラ ★

5月10日ごろから咲き始めたのですが、オホーツク高気圧の寒気が入り込み、

開花の勢いを止めてしまいました。咲きたい、咲けない。桜の木はすごく悩んだ

ようです。

日当たりのいいところは、彩りをましました。海霧が入り込んだところはなか

なか花弁が開かず、ちぐはぐで、ぱっと開きません。

そのうちに葉が出てきて、広がりました。花は葉に隠れ出し、ひっそりと咲く

感じになりました。

ソメイヨシノの華やかさはありませんが、薄紅色の花弁の奥に深紅の色が色っ

ぽいではありませんか。

牧草地の中に残された桜の木が原野で激しい自然の猛威に耐え、がっちりとした

樹幹になり、残っています。


凍った川が緩む

2020-04-06 20:02:18 | 根室の風景

3月に入り気温が上昇。雪が融け、氷が解け、野付湾を覆ていた氷が河口を除き

ほぼ融けました。真水が凍り純度がいいせいで融けづらいのです。

おばんです。小太郎でごじゃります。

             ★ 川の氷落ち ★

その前に川の氷が割れだしました。水温が上がり、結束していた氷に素が入り

割れやすくなったのです。しかも河口は潮位の影響を受けます。水が引いたり

満ちたり上下するものだから、自分の重さでひびが入ります。

満潮で押し上げられ、割れ目が広がり、分割されていきます。次に潮が引きだす

ゆっくりと流れ出します。

流れていくうちに分割された氷はそれぞれが別々に流れていきます。形がいろ

いろなものだから、スピードの違い、ぶつかり、引っ付きと海の方へ行きます。

海にはまだ氷がスクラムを組み待ちかまえています。流れてきた氷は体当たり

して海の氷の結束を壊します。

引き潮なので、水位が下がって行き、川から流れてきた氷は下に入ります。

入った氷は浮力が起きて上の氷を押し上げることになります。

繰り返すうちに河口周辺の海氷が開きだします。次々に流れてくる川氷が力を

発揮して行きます。

川開き、海開きが完了して行きます。そこはオオハクチョウやカモたちの憩い

の場になります。