kosakuの雑念

英語とか読書とか覚書メモとか思ったことなど

そんなに辞書が悪いのか

2009-02-19 00:02:39 | 日記
気になる本があったら買っておこう!
ただしブックオフ105円コーナー限定。
bring back capabilityの許す限り・・・というか常用しているメッセンジャーバックに入る限りは古本屋に行ったらいろいろ考えずに買ってみようと思って、相当に在庫が溜まってきたので、読んであれこれ書いて行こうと思う。
だから、中途半端に古い本の感想文が続くかも知れません。

「辞書のウソ」(辻本浩三著、2000年)
アイデンティティ、抽象、記号、常識、表象といった評論で多用される概念について、辞書(主に広辞苑)の定義がいかに現代の評論の使い方からかけ離れているか等々を糾弾ないし楽しむ本(というのが私の見方)。
取り扱っている言葉は主に哲学用語等の輸入品である。
扱っている例文が多くて面白いが、疑問に思うのは辞書が今どきの言葉の使い方を反映していないからといって、そんなに悪いことなのだろうか。評論が誤用していたり都合よく解釈していることもあるんじゃないだろうか。
例えばセレブリティーやリベンジ、サボタージュといった用語も日本独自の用法を辞書に反映すべきなのだろうか。
(とはいえ、あまりにも辞書が酷い例も散見されるが)
結局のところ哲学的概念等の使いかたは、サーチエンジンで(表現)検索をかけて、なんとなく共通見解をさぐって使っていくほうが良さそうな気がしてきた。
とはいえ「デジタル人間」のように”杓子定規な人間”という否定的な使い方、”新しい機器に強い”という肯定的な使い方がありうる場合どうするのって話。
確か鈴木孝夫と思ったが「彼は社長であって社長ではない」という例を何かの本で論じていた。
1)社長だが、社長らしい仕事をしていない
2)社長だが、実質的に決定権がない
状況が分からないとどちらの意味かは不明である。
結局のところは自分は電子辞書の広辞苑をほとんど漢字を忘れた時に使う道具にしか使っていないことが分かった。
たまには中身も読んでみよう。






その後のF-22(続き)

2009-02-18 01:39:39 | 日記
 Global War On Terrorism・・・要するにイラクとアフガニスタンの作戦では、無人航空機や安価なGPS誘導キットを使った誘導爆弾が活躍しているが、そこにF-22の出番がないからといって不要とするのは問題だ。
地味に増え続けているロシアのSu-27系統の機体に現在のF-15等で対抗できるのかどうかが問題。
機動性においてはSu-27はF-15を上回っている。
実際にはレーダー火気管制装置の能力、平均故障発生間隔(MTBF)、再出撃所要時間(ターンアラウンドタイム)、エンジンのレスポンスや信頼性、電子妨害装置といった、最大推力や翼面積や重量寸法という以外に考慮しなければならない。
つまり実戦でなければ顕在化しない問題が多くある。
また早期警戒機、空中給油機、電子妨害機といった支援機もトータルパッケージで考えてどうなのよ?というものもある。

そのあたりいろいろ考えられたのが米海軍のF-18だと何かで読んだ(”実戦は曲技飛行デモでは無い”云々も含め)。
ただ不幸なことにベトナムや中東での戦訓から信頼性とレスポンスに主眼をおいて、ほとんどターボジェットに近いターボファンエンジンを装備したため、航続距離(combat radius)がF-4と大差なくなり、それまでの戦例にない航続距離が要求されたアフガニスタンでの作戦ではあまり活躍できなかったようである。

グダグダ長いこと語ったが、ようは現在のF-15でも総合的な戦闘能力においてSu-27に将来において優越するということを示していただきたいと思ったということ。

ま、今回の記事で登場しなかったF-35で代替できるのかも知れないが、こいつもすでにスカイロケット状態になるのが明白。
どれだけ欧州組が脱落するのか・・・。


次に海軍。
空母がいまだに価値があるのか。
ミサイル巡洋艦やミサイル護衛艦の装備するTLAM(Tomahawk Land Attack Missile)の威力や費用についてどうみるかによってしまうのでアレだが、空母はとにかく建造費も人件費も嵩む。

投弾量がモノを言う戦いではトマホークは高く付くし、堅固な目標も破壊できないが、とりあえず目の前の戦いでは、そういう事態になっているわけではない。

空軍の爆撃機戦力との兼ね合いになるんだろうな。


最後に陸軍。
XM1203自走155ミリ榴弾砲について。
随分久しぶりに見たぞ、これ。
クルセイダー野戦砲システムとかユナイテッドディフェンス社とかいう断片的なキイワードのみ記憶にある。
どれだけ激烈な地上戦を想定するかによるだろう。
砲弾は、航空機やミサイルより圧倒的に安いので、とにかく投弾量が必要な作戦には必要なんだろう。
・・・いらないと思うが。









その後のF-22

2009-02-17 23:18:23 | 日記
TIME(Feb23,2009)
Taming the systemなる記事
前政権から異例の留任のロバート・ゲイツ国防長官に関する記事。
久しぶりにGWOT以外の防衛に関する記事がキタ。
空軍のF-22が現在の183機の計画から増産あるかどうかは3月1日に決まるが、どうも増産の望みは薄いようで、数が少ないと航空祭等で見られる機会が相当に少ないというのが私の懸念であって、それ以外にはどうでもよいが、
The F-22 that exist are ready to fly only 62% of the time and haven't met most of their performance goals.ということだから、倍増でもしなければ戦力としてあてにできず、それなら終了したほうがよいということか。
(続く)


ヒラリー訪日報道に吹いた。

2009-02-17 00:23:36 | 日記
米軍放送のラジオをきいていたら、ヒラリー・クリントン国務長官についての報道をしていた。
「そういや日本にきてたんだっけ」と思いつつ、聞き耳を立てると、
中国に訪問する云々、北朝鮮の核無力化云々・・・
いつ日本訪問について言うのだと思っていたら、ひとこと。
She's in Japan right now.
で、ニュースは締めくくられた。


人間正直にかぎります!?

2009-02-15 17:29:38 | 日記
先の「スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」(ハワード・ビーハー/ジャネット・ゴールドシュタイン著、日本経済新聞社、1575円)。
まったく自分が間抜けと思うほかないが、すでに日経流通新聞(こればっか)の2月6日号に書評(それもメイン)が出ていた。
が、脇に少しだけ紹介されていた「アイディアパーソン入門」(加藤昌治著、講談社、1575円)のほうが気になってまったく記憶になかった。
書評によると原則の第一条は、「自分に正直になる」ということらしい。
むかしから、honesty-is-the-best-policy的な格言を垂れる書は多い感があるので、警戒してしまう。
全体的に”良きリーダーの条件”的な本らしい。
本屋で見かけたら買ってみようと思う。