海軍大将コルシンカの航海日誌

ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフについてあれこれ

《ロシアの復活祭》覚書その9~楽譜扉の聖歌

2021年05月25日 | 《ロシアの復活祭》
ベリャーエフから出版された《ロシアの復活祭》四手編曲版の楽譜の扉(というのかわかりませんが)に記された聖歌を改めて見てみました。



今まであまり気にしていませんでしたが、この古めかしい楽譜、こちらのサイトの記事により「キエフ表記」(キエフ記譜法)なる方法によって記されていることを知りました。

なごや聖歌だより 福音者聖イオアン修道院ペテルブルグ 2006年3月号
西日本主教区冬季セミナー資料から みんなで歌おう、聖体礼儀

http://www.orthodox-jp.com/music/news/2006-3.html

現代の記譜法とのもう少し詳しい対応は、こちらの記事から(ページの下の方になります)。

図書館員のコンピュータ基礎講座
Unicode 表記法 音楽記号

http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/unicode/u1d100.html

これらの内容を踏まえた上で、《ロシアの復活祭》の楽譜に記された聖歌を現代風にすると以下のとおりになりました。
(楽譜作成ソフトが拍子なしに設定できないので4分の4拍子にしています。少々見づらいですがご容赦を)
合わせてピアノで弾いたMP3データも貼っておきます。


<聖歌1>(上段)


《ロシアの復活祭》ベリャーエフの楽譜の扉の聖歌(上段)MP3ファイル


<聖歌3>(下段)


《ロシアの復活祭》ベリャーエフの楽譜の扉の聖歌(下段)MP3ファイル


上段の聖歌は《ロシアの復活祭》冒頭のテーマそのものですね。
下段は、音符に付点がついているものがあり、キエフ表記にそのようなもの(概念)が存在するのかわかりませんが、現代と同じく音の長さを1.5倍にしてあります。
《ロシアの復活祭》では少し変形して用いられていますね。

さて<聖歌1>と<聖歌3>の身元はほぼ特定できました。
<聖歌2>は身元不明のままです。
このメロディ、<聖歌1>や<聖歌3>に比べるとあまり聖歌らしくないような感じもしますし、本当に聖歌なんでしょうかね?
ちょっと疑い出しています。