goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東京都「週休3日制」「子育て部分休暇」来年4月導入へ 小池知事が表明 参考用

2024-12-04 13:41:14 | 日記

今朝のニュースで知りました。

週休3日制は、単純に休みが増えるのではなく、

労働時間が同じで休みが増えるのです。

法定労働時間は週40時間ですから、

勤務日の労働時間が8時間から10時間となります。

よく誤解されているのが、労働時間が同じで、

休みが増える。

そういう会社もあるかもしれませんが、

現状は10時間勤務企業が多いです。

一部の企業は、週休3日なら賃金8割、

週休4日なら6割のところもあります。

 

この週休3日制、実は昔からありました。

いまから35年前には既にリコーはしていました。

4勤3休制など勤務形態を言っていたようです。

以前いたメーカーに転職されていた方が話していました。

「休みが多くていいなあ」

と話したところ、

「休みが多いだけで、

 勤務時間は減るわけじゃない。

 毎日これだと10時間勤務。

 毎月あるわけじゃないけど、

 3勤3休の時もあった。

 この場合、勤務時間が長いからきつい。

 でも、確かに旅行などは出やすい。

 この勤務は、フレックスで残業時間を減らす意味はあるけど」

と言われました。

彼女の転職理由は、この勤務時間。

友人などが週休2日制だったので、

週休2日制のメーカーに転職しました。

※今は実施企業に名前がありません

 

今回の東京都も、ほとんどの職員がフレックスなので、

踏み切った経緯があります。

ちなみに、千葉県は6月からフレックス導入し、

週休3日の職員もいます。

 

フレックスで、各職員調整勤務をした場合、

例えば、8時半から17時までの公的機関営業が、

7時から21時まで営業なら都民は歓迎すると思いますが、

通常時間営業で、むしろ人員不足なら、

都民は歓迎しないでしょう。

フレックスと言っても、

一部の公的機関以外土日祝は休みですから。

余談ですが、フレックスで出社していない企業担当者との仕事は、

時間が合わないので、ちょっと大変な面もあります。

 

子育て部分休暇は、1日2時間を上限とし、

子が小学校3年生まで、

上司に申請したら、無給で

休める制度です。

これは各自治体により、

小学6年生までなど様々です。

企業は時短勤務など言い方が違います。

 

実際私はずっと働いていましたが、

学童がない地域は有効かと思います。

が、他の方にしわ寄せが行くのも

現状としてあります。

 

恐らく少子化対策やキャリアを止めないなど

理由は様々だと思いますが、

今後導入する企業が増えていくのか?

注視していきます。

 

 

 

 

 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。