goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

わが子の進路 夫婦で話し合う 参考用

2024-12-18 14:39:49 | 日記

もうあと1か月で、共通テストです。

家庭教師と毎日勉強しているものの、

恐らく志望大学には届かないでしょう。

そうなると、次に考えるのは、

私立大学入試です。

 

まだ申し込みはしていませんが、

私立大学一般入試を3校受験予定です。

そのうちの1校を、本人が行きたがっていますし、

電話で問い合わせた時の対応が好印象なうえ、

親もオープンキャンパスに参加したとき、

教授もきちんと

こちらの疑問に対応してくれたので、

いいかな?と考えています。

とはいえ、わが子の通学する私立中高一貫校も、

入学前はそんなに悪くなかったです💦

 

そうなってくると、

今親が準備すべきは「お金」です。

 

取りあえず、私立3校受験分関係費用は、

わが子の口座に移しました。

まだどうなるかはわかりませんが、

合格すれば、すぐに入学金を振り込まなくてはなりません。

国立を諦めたわけではなく、

共通テストの点数次第ですが、

本人が行きたいと思える

国公立があれば、受験予定です。

ですから滑り止めですが、入学金を振り込んでおかないと、

大変な羽目になりますので、

振り込む予定にしています。

わが子の行きたい私立大学は、

この時点では、まだ入学金だけで大丈夫ですが、

ほとんどの大学が、前期授業料と諸経費、

すごいところは、1年分の授業料と諸経費を振り込まなくてはなりません。

※返還手続きを3月末までにすれば、入学金以外は返ってきます

 

わが家は予算として、受験関連や引越し、

最初の生活費など、予算を200万円見ています。

多すぎると思われるかもしれませんが、

多めに見て使わなかったら、ラッキーと思っています。

 

実際友人たちに聞いても、

国立専願でさえ、引っ越しや生活基盤のかかるお金は

100万円どころではなかったそうです。

やはりそう考えると、自宅通学の国立は親孝行だと、

改めて感じています。

 

果たして、わが子は桜が咲くのか?

咲けばいいなあ。

 

 



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もっとかかるかも (ひゅう)
2024-12-19 07:17:39
200万円 もっとかかる気がします。
本当にこの時期は青ざめます。
大学生になればパソコンは必須で15万円はかかるし、ついつい親心で現金を渡します。
うちはかみさんがいくらか知らないけど、渡してました。電化製品を買う時は必ず価格.comで価格を調べて、値引き交渉を行えば数万円安くなります。色々と大変ですが情報収集を行い送り出したいですね
返信する
Unknown (korokoro1485)
2024-12-19 11:36:14
もっとかかるのですか?
一応心づもりをしておかないといけませんね。

こうしてみると、大学進学って、一生のうちで2番目ぐらいにお金が掛かる気がします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。