goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

なぜこの店は潰れないのか? 参考用

2025-06-22 08:39:28 | 日記

たまに見る特集ですが、

実体験から話します。

 

私の住んでいる地域は、

かなり過疎化が進んでいるものの、

某アーチストの出身地で

ミュージアムがあるため、

年間訪問者の方が多い地域です。

ですから、年中キャリーを引きずった

観光客を見かけます。

 

観光客はいるものの、

過疎化の地域ですので、

町全体は、そんなに活気は

ありません。

が、これだけ街の本屋が

倒産している中、

人口片手万人の本屋は、

現在も存続しています。

それはなぜか?

 

子どもが小学校に入学する時に

初めて知りましたが、

この本屋が、小学校、中学校の

専用カバン、制服、体操服を

扱っています。

また、算数セット、習字、

水彩道具を全てこちらを

通して買うのです。

また、卒業生のお祝いの図書カードは、

ここから学校は購入します。

また、履物屋は、

保育園、幼稚園、

小学校、中学校の

履物を全て取り扱って

います。

他所で買えないように、

どの履物もちょっと特殊なデザイン。

草履が割れて、慌てて

学童の帰りに買いに行った

こともあります。

 

そして割と最近、

掃除機が壊れたので、

エディオンに持ち込みしたところ、

エディオンはあくまでも

販売店なので、

中間手数料を取り、

修理会社に出すそうです。

ですから、最低1週間は掛かる。

以前給食センターで働いていたとき、

同僚が街の電気屋さんで、

全て購入すると話していました。

街の電気屋さんは、

基本修理をするからです。

 

そして、昨日。

わが子がバイトの面接中、

どれぐらい掛かるかわからないので、

近くの喫茶店に行きました。

駅前のホテル近くのお店。

店の外観は、私好みのレトロ調。

ずっと行ってみたいと思いつつ、

機会がありませんでした。

いつ見ても駐車場は、

かなりの車が停まっています。

常連さんが多く、

おいしいお店なのかも。

と思い、入ったところ、

びっくり仰天!

ここは汚部屋か?と思うぐらい、

カウンター周りは汚い。

とにかく床に物が散乱している。

さすがに席近くは、

そんなに汚くはありませんでしたが…

入ったものの、

すぐ出ようとしたところ、

店先で花の手入れをしていた

マダムが入ってきて、

「いらっしゃい、何にしますか?」

と言われ、仕方なく

ミックスジュースを頼みましたが、

かなり微妙な味。

もしかしたら、

古いものでも使っているのでは?

と思いながら、

もうドキドキしました。

しかも最低時給と同じぐらいの

価格は安いとは言えない。

それにしても、駐車場のあの車たちは?

張り紙を見て、納得でした。

 

「1時間千円で駐車場貸します」

駅前は、飲食店もそれなりにありますが、

駐車場はかなり少ないです。

なるほど、このお店は駐車場で

稼いでいるのか!!

それにしても、1日ではなく、

1時間は暴利です。

都市部のコインパーキングより

高いのではないだろうか?

周辺は飲み屋が多いから

週末は笑いが止まらないぐらい

儲かるでしょう(笑)

恐らく植物の手入れも、

無断駐車防止の事も考えているのかも。

 

これが私の「あの店はなぜ潰れないのか?」

検証でした。

 



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
田舎の資産もちたち (タック(takx007))
2025-06-22 17:26:15
田舎のあるあるですね。
小さな本屋が学校の教科書を取り扱って経営を維持していたり、駅前のひなびた店が駐車場やビルの不動産収入で営和れていたり……。親が残した不動産収入があって働かなくても良いのだけど世間体で勤めていたり……。
そういう人たちは、野村総合研究所の分類では金融資産がマス層でも、不労所得は富裕層並だったりします。
返信する
Unknown (korokoro1485)
2025-06-23 03:46:47
以前勤めていた
上司がそれでした。
会社近くの駐車場を
貸していたので、
みんなが、
「田舎の金持ちは地主だ」
と、話していました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。