goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 高3の子どもを持つ保護者と会う 共通テスト関連 参考用

2023-02-06 07:33:38 | 日記
先週末、公立高校3年生の保護者、
※独身時代からの友人
と会いました。
去年と比較すれば、簡単になったと言われた数学。
得点調整の行われた理科。
模試では、ずっと良かったのに、共通テストはそんなに良くなかったらしい。
志望大学を、ランクを下げて、迷いに迷って、
お兄ちゃんと同じ大学にすることにしたそうです。

共通テストの自己採点後も、LINEはずっとしていましたが、
親子で大学を迷うさまがよくわかりました。
今回のコロナで思ったのは、あまり遠くに進学すると、
親もなかなか行くことが出来ない。
やはり車で3時間程度の大学、要するに日帰りでもなんとかなる
大学に進学してほしいと思ったそうです。
本人はどうなのか?
工学部志望ということで、そんなに大学名にこだわりがない。
最初は、旧帝大を狙っていましたが、
共通テストがそんなに良くなかったので、泡と消えた。
でも、本当の本命は、別の大学の別の学部。
でも、将来的に就職先の不安があり、彼女は猛反対したそう。
担任も、
「ここは、研究者になる学部で、正直先が読めない」
と言われたそうです。

成績は、結構いい子だけど、幼少から何をするにしても、
やる気を感じられなかった。
水泳で県で入賞したから、中学でするかと思えば、
今度は卓球をし、卓球は地元のクラブチームにも入った。
高校も卓球をするかと思えば、別の部活をし、
これは、全国大会にも出場。
でも、推薦ありきの高校ではないから、高3の8月まで、
ただ単純に部活を楽しんだだけ。
親にしてみれば、受験生なので、かなりイライラしていたらしい。

このやる気がなくても成績がいいところは、
三姉妹のチーちゃんそっくり。
そういえば、今年彼女も受験です。

ただ、共通テストの点が取れたらの話なのですよね。
一応、受験する大学の前期・中期・後期は、
どれも、A・B判定だったらしい。
共通テストの結果が良くないから、2次でどこまで挽回できるか?
と、話していました。
考えてみれば、かなり不思議なシステムなんですよね。
今まで成績の良かった子より、当日それまでよくなかった子が、
逆転してしまうという…
彼女は、公立の薬学部もいいじゃないかと言ったようですが、
本人は嫌がったらしい。
こればっかりは、本人の意見が大事ですからね。
わが子も、2年後一体どうなるのでしょうか?
今から心配ですね。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。