goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

失業保険手当は住民税と相殺 参考用

2025-06-26 04:46:28 | 日記

3月に退職した私は、

待機期間が2ヶ月なので、

6月になって、

やっと失業保険手当が

振り込まれることに

なりました。

あと1ヶ月遅ければ、

ひと月待機期間でしたから、

なんか損した気分です。

 

長年働いていますが、

失業保険をもらったのは、

恐らく3回目です。

ほとんど辞めてすぐ、

就職を決めていました。

ですから、浦島状態でした。

 

以前は、まだスマホが

浸透していないこともあり、

月に一度ハローワークで、

ネット検索すれば、

就職活動したことになり、

5分程度でも失業保険手当認定

されていましたが、

今は月2回以上、

就職活動しなければ

なりません。

早期就職相談員がつき、

3日に一度ぐらい呼び出され、

就職相談をします。

職業訓練などする人は、

除外です。

我が家からは、ハローワークは

結構距離もあるので、

交通費も馬鹿にならない。

実際3日程度では、

そんなに求人も目に見えて

増えるわけではなく、

まるで観念して、

早く就職しろといった思惑が

透けて見えます。

本当に就職したい人は、

段々妥協もしていきますしね。

 

話が逸れてしまいましたね(笑)

失業保険手当は、

大体初回は数日なので、

そんなに多額は振り込まれません。

先日、住民税の口座振替案内が

役場から届きましたが、

ほぼ相殺でした。

タックさんのブログにも

書いてありましたが、

退職すると、

忘れた頃に、

前年度収入で計算された

税金支払いが届きます。

正社員で収入の多かった人は、

かなりの金額となります。

今まで給料で引き落とし

されていたので、

あまり気が付きませんでしたが、

それなりの金額になるわけです。

 

そういう面も、失業したら、

準備しておかなければ

なりませんね。



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
市民税 (タック(takx007))
2025-06-26 18:46:03
1年遅れで市民税を徴収されることは分かっているので、覚悟はできていましたが、やはり重税感はありました。
固定資産税+住民税だと失業手当の相当額が飛びますので、勤めているときから、金額を把握して備えておかないといけませんね。
返信する
Unknown (korokoro1485)
2025-06-27 08:09:12
そうですね!
正社員で高給取りの方は、
きっとびっくりするぐらい
請求されることでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。