私が中学の頃には、高校受験で将来どうなっていくか?
がわかると言いますか、おおよそこうなっていくだろう。
未来予想図があったわけですが、今は、転職も当たり前なので、
大学進学というのは一つのステップにしかなりません。
※昔は、転職することを良しとしなかった
昨日、ここではたびたび登場している我が子の幼馴染のお母さんが夜来訪。
その時聞いた話をします。
一番上のお姉ちゃんは、地方の国立大学経済学部卒業。
高校は自宅近くの進学校に行きました。
新卒時の就職は、多少遅くなったものの、無事一般企業営業事務に採用。
このコロナで給与は下がり、夏冬ともボーナスなし。
県外の人と結婚することが決まっていたため、退職。
婚約者の在住地域で就職活動中ですが、なかなか難しそうです。
一番上のお兄ちゃんは、かなり小さいころから、
「この子は賢い子」と言われていました。
地元の国立大附属中出身、高校はお姉ちゃんと同じ高校出身。
わが子が中学受験を決めたきっかけの人でもあります。
一浪したため、両親は、「絶対に合格できる大学」が希望だったため、
「名古屋大学経済学部」に合格。
この9月から、やっと対面授業再開し、学習塾の講師のバイトで、
学業と両立中。
上のお姉ちゃんの友人たち
看護大学や福祉大学に進学後資格取得、また保育士などになった友人たちは、
無事就職し、コロナ禍の現在でも、社会人生活は充実している人が多い。
その中で、国立大薬学部に進学した(国立大附属中学出身)は、3年生で中退した学生もいます。
と、このように実に様々です。
ただ親として思うのは、文系というのは、資格取得など、大学時代に頑張っておかないと、
後々大変な結果になってしまうなあということ。
実際上のお姉ちゃんは、
「看護大に行けばよかったかなあ」
と言っているようです。
看護師は、全国どこでも人材不足ですからね。
大学時代は、先輩方がすんなり就職し、転職もうまくいっていたので、
「自分もできそう」と思いがちですが、
これは一つは景気に実に左右されます。
実際、3年前ぐらいは、転職成功者は実に多かった。
ただ、営業事務を2.3年していましたぐらいでは、価値観は高くならない。
また、今、同じ経済学部というくくりでも、関関同立大の先輩が、
今我が子の通学する私立中高一貫校に教育実習をしています。
やはり取得できるなら、しておいた方がいいと思います。
わが子には、医学に縛られるのではなく、ほかの資格に結び付く大学に行くように言っていますが、
今は「毒親」という言葉もあり、結構難しいです。
※親は良かれと思っても、子どもは嫌だったということは多い
子どもにとって何が幸せなのかはわかりませんが、
いい方向に行くように祈るしかないのです。
がわかると言いますか、おおよそこうなっていくだろう。
未来予想図があったわけですが、今は、転職も当たり前なので、
大学進学というのは一つのステップにしかなりません。
※昔は、転職することを良しとしなかった
昨日、ここではたびたび登場している我が子の幼馴染のお母さんが夜来訪。
その時聞いた話をします。
一番上のお姉ちゃんは、地方の国立大学経済学部卒業。
高校は自宅近くの進学校に行きました。
新卒時の就職は、多少遅くなったものの、無事一般企業営業事務に採用。
このコロナで給与は下がり、夏冬ともボーナスなし。
県外の人と結婚することが決まっていたため、退職。
婚約者の在住地域で就職活動中ですが、なかなか難しそうです。
一番上のお兄ちゃんは、かなり小さいころから、
「この子は賢い子」と言われていました。
地元の国立大附属中出身、高校はお姉ちゃんと同じ高校出身。
わが子が中学受験を決めたきっかけの人でもあります。
一浪したため、両親は、「絶対に合格できる大学」が希望だったため、
「名古屋大学経済学部」に合格。
この9月から、やっと対面授業再開し、学習塾の講師のバイトで、
学業と両立中。
上のお姉ちゃんの友人たち
看護大学や福祉大学に進学後資格取得、また保育士などになった友人たちは、
無事就職し、コロナ禍の現在でも、社会人生活は充実している人が多い。
その中で、国立大薬学部に進学した(国立大附属中学出身)は、3年生で中退した学生もいます。
と、このように実に様々です。
ただ親として思うのは、文系というのは、資格取得など、大学時代に頑張っておかないと、
後々大変な結果になってしまうなあということ。
実際上のお姉ちゃんは、
「看護大に行けばよかったかなあ」
と言っているようです。
看護師は、全国どこでも人材不足ですからね。
大学時代は、先輩方がすんなり就職し、転職もうまくいっていたので、
「自分もできそう」と思いがちですが、
これは一つは景気に実に左右されます。
実際、3年前ぐらいは、転職成功者は実に多かった。
ただ、営業事務を2.3年していましたぐらいでは、価値観は高くならない。
また、今、同じ経済学部というくくりでも、関関同立大の先輩が、
今我が子の通学する私立中高一貫校に教育実習をしています。
やはり取得できるなら、しておいた方がいいと思います。
わが子には、医学に縛られるのではなく、ほかの資格に結び付く大学に行くように言っていますが、
今は「毒親」という言葉もあり、結構難しいです。
※親は良かれと思っても、子どもは嫌だったということは多い
子どもにとって何が幸せなのかはわかりませんが、
いい方向に行くように祈るしかないのです。