3月に退職した私は、
待機期間が2ヶ月なので、
6月になって、
やっと失業保険手当が
振り込まれることに
なりました。
あと1ヶ月遅ければ、
ひと月待機期間でしたから、
なんか損した気分です。
長年働いていますが、
失業保険をもらったのは、
恐らく3回目です。
ほとんど辞めてすぐ、
就職を決めていました。
ですから、浦島状態でした。
以前は、まだスマホが
浸透していないこともあり、
月に一度ハローワークで、
ネット検索すれば、
就職活動したことになり、
5分程度でも失業保険手当認定
されていましたが、
今は月2回以上、
就職活動しなければ
なりません。
早期就職相談員がつき、
3日に一度ぐらい呼び出され、
就職相談をします。
職業訓練などする人は、
除外です。
我が家からは、ハローワークは
結構距離もあるので、
交通費も馬鹿にならない。
実際3日程度では、
そんなに求人も目に見えて
増えるわけではなく、
まるで観念して、
早く就職しろといった思惑が
透けて見えます。
本当に就職したい人は、
段々妥協もしていきますしね。
話が逸れてしまいましたね(笑)
失業保険手当は、
大体初回は数日なので、
そんなに多額は振り込まれません。
先日、住民税の口座振替案内が
役場から届きましたが、
ほぼ相殺でした。
タックさんのブログにも
書いてありましたが、
退職すると、
忘れた頃に、
前年度収入で計算された
税金支払いが届きます。
正社員で収入の多かった人は、
かなりの金額となります。
今まで給料で引き落とし
されていたので、
あまり気が付きませんでしたが、
それなりの金額になるわけです。
そういう面も、失業したら、
準備しておかなければ
なりませんね。
今月、2025年6月のガス代明細が
はがきで届いていました。
全部で2,980円。
ちなみにわが家はプロパンガスです。
都市ガスが使用できない地域です。
使用するのは、料理のみ。
お風呂は、ボイラー。
灯油使用です。
基本料金2000円。
ガスの基本料金はかなり高い。
基本料金と消費税を抜くと、
実質使用は、数百円程度。
昔、スーパーの事務で働いていた頃、
社員が自宅にはカセットコンロしかなく、
カセットコンロで料理していると、
話していました。
今から10年以上前は、
ガス代が高くなかったので、
「へえ」
と思っていました。
社員は基本1年で異動になります。
それも他県。
引っ越しの時に大変だから、
荷物を増やしたくないのが
大きな理由です。
環境にもよくありませんし、
ゴミにすれば、かなりの量になるでしょう。
しかも料理はしにくい。
しかし、金銭的には安い!!
この基本料金もですが、
今はなくなりましたが、
以前はガス代は、
リース料もありました。
そう考えると、
ひとり暮らしやあまり料理しない人の
カセットコンロは、アリかもしれません。
そんなことを考えてしまいました。
先日、メーカー時代の友人
4人でコロナ以来の再会を
果たしました。
私以外は独身です。
ひとりは彼氏と同棲。
仮にKさんとします。
Kさんは親は鬼籍。
他のふたりはずっと親と同居です。
親が若く、働いている時は、
同居は恩恵を受けやすいです。
実際親と同居のひとりIさんは、
メーカーを辞めてから、
ずっと短時間パートしか
していませんでした。
残るSさんは、メーカーで
パートとして働いています。
この方が先日親を介護している
と話した人です。
Kさんが親と同居でないのは、
若い頃、離婚し、
環境を変えるために、
妹を頼り、引っ越し。
5年ぐらい妹と同居していました。
親と同居で良いのは、
やはり助けてくれるからです。
金銭的にも家事的にもです。
Iさんが短時間パートでも
生活出来ていたのは、
祖母の年金や両親の収入が
あったからです。
恐らく親もうるさくフルタイムで
働けとは言わなかったのでしょう。
しかし、同居は、その家族が、
介護となれば、
自ずと負担をしなければ
なりません。
私の住んでいる田舎は、
動けるうちに介護施設に
入る人は、まずいません。
動けなくなり、家族が
面倒に思われてから、
大抵介護施設に入ります。
これは、金銭的なものもあります。
現実として介護施設に入居は
10万円以上毎月発生します。
また、他にも必要なものを買ったり、
マイクロバスで観光や食事など
することもあるそうです。
ですから、入所説明よりも、
お金はかなり掛かります。
お金がなければ、
することは出来ません。
独身で実家で親と同居となれば、
介護はセットとなります。
中には、別居の家族が手伝うこともありますが、
やはり同居は、負担が大きい。
若い頃、実家に甘えた分、
返していくと行った感じですね。
私の場合、結婚していますが、
親が介護が必要となれば、
通いですることになります。
また、自分のときに、
わが子がするか?
となれば、しないでしょう(笑)
そのためにも、お金は
少しでも増やして置かなければ
なりませんね。
これは、私が資産持ちという
自慢では、全くありません!!
いや、私なんて実際そんな多いとは
言えないですし(笑)
他人の懐はわからないという意味です。
両学長や他の方から、
「自分よりお金持ちの人と知り合い、
お金について学ぶと、
資産が増えていく」
と言われました。
でも、それってどうやったら
わかり、お金の話に
持っていけるのでしょうか?
わが子のいた私立中高一貫校は、
医師家系や公務員夫婦、
経営者など、明らかに
大金持ちはいました。
表面上は大人でしたから、
皆さん無難に子どものことなど
話していましたが、
この方々に、
「資産形成」
など話したことも話そうと
したこともありません。
そんなことをすれば、
瞬く間に噂になります。
とても怖くてできません。
また、両学長の言われる
「小金持ち」は、定年後の
公務員というものがあります。
これは、夫婦揃って退職金が
五千万円以上あるからです。
私からすれば、公務員夫婦なら、
1億円あっても全然不思議
ではありませんが(笑)
と言うのは、田舎の公務員の場合、
民間企業より収入が多いので、
皆さんやっかみを避けるため、
在職中は地味に
暮らしていらっしゃいます。
実際朝礼で上司も
「民間に足並みを揃えるため、
生活は地味にしてください」
と言われていました。
ですが、他人の懐は
よそからは窺い知ることは
まず不可能に近いのです。
昨日、メーカー時代の友人
4人と、コロナ前以来の
6年振りに会いました。
年齢的に介護後親を看取った人、
介護中の人もいました。
この中で、Sさんは、
絶賛介護中でした。
Sさんは、私より少し年上で、
自分も妹もずっと独身の
実家暮らしです。
田舎の場合、独身は
家から出ませんから、
珍しく無いです。
コロナ前に母親を介護し、
コロナ中に亡くなりました。
そして、現在は実父を
自宅介護しています。
実はSさんご両親は、
公務員夫婦でした。
ですから、貯金はともかく、
退職金や年金は豊富な
はずです。
しかも、実妹は看護師。
介護が何たるかも
知っているわけです。
それでもふたりは勤めながら、
ずっと自宅介護をしています。
自宅介護と言っても、
デイサービスは利用していますが、
親が通院や何かあれば
休まなくてはならないし、
まず自由はありません。
今回も2時間ほどで帰りました。
なぜ施設に入れなかったのか?
年金で施設には入れるはず。
しかも、田舎の施設は、
特養でない限り、
順番待ちはありません。
こればかりは、家族で
決めたことなので、
立ち入ることは出来ません。
また、こちらは私の親戚の話です。
私の親戚は、旦那さんが
私のいたメーカーの部長に
数十年前に就任しています。
かなり若くしてなりました。
私のいたメーカーは、
平均年収が900万以上。
部長ともなれば、
1千万円を軽く超えています。
二千万に近いかもしれません。
と言うのも、私がいた頃は、
部長は確定申告をしていました。
これは年収が二千万以上
あるということです。
親戚は寿退社をしたので、
子どもが小学生ぐらいから
小売店にパートに出ました。
ですから、世帯年収は
かなりのものです。
しかし、親戚が遺産相続したとき、
借金があることを
後から知り、
500万円銀行から借りた。
また、亡くなってもう10年
近く経過していますが、
家の解体や墓じまいに
350万円以上掛かるので、
手つかず状態と、
本人が話していました。
メーカーは、正社員の場合、
全国どころか、海外も転勤が
あるので、親戚も夫に
付いて行き、出来なかったという
事情もありますが、
年収的に考えれば、
850万円は確かに大金ですが、
一般的に考えれば、
持っていないことが不思議です。
要するに人の懐は
わからないのです。
年金や年収は、
圧倒的に、自分より上でも、
資産はどれぐらいあるのか?
わからないのです。
実際親戚は、
「貧乏だから、働かないと」
と笑っていましたが、
60歳近くにしては、
かなり綺麗です。
何もしていない綺麗さではなく、
きちんと手入れをしている
綺麗さです。
ですから、美容には
お金を使っていますが、
そちらには使えない。
人の価値観は、
本当に様々です。
元同僚は、自宅介護をしていますが、
実家の近所のおばさんは、
明らかに認知症なのに、
一人暮らしをしています。
子どもは、隣市の介護施設で
夫婦共働きですが、
母親には我感知せず。
近所で徘徊され、
人の家にも入り込む。
子どもに知らせても
「叱ってやってください。
こちらにも生活がありますから」
です。
実はこのおばさん、
お金がないわけでは
ありません。
有名メーカー勤務でしたから、
※私と別の会社
恐らく退職金も企業年金も
もらっているはずです。
実際定年後はしょっちゅう
旅行で留守にしていたそうです。
ですから、近所は
余計に腹を立てるわけです。
お金がないわけではないのに、
なぜ近所に迷惑を
掛けてまで、
施設に入れないのか?
車で轢かれたり、
火事を起こして
死ぬのを待っているのか?
遺産を少しでも多くするため、
施設に入れないのでは?
と、邪推されているわけです。
真相は全くわかりませんが、
施設勤めの母が言うには、
「元気で、お金を持っている
年寄りには、
子どもは親切だが、
ボケると冷たくなる
家庭は多い」
と話していました。
実際この家も、
おばさんが元気な頃は、
しょっちゅう行き来がありました。
子どももあの当時田舎では
珍しく、都会の私立大学に
行って、今の職を得ています。
ですから、おばさんの今を
考えると、かなり複雑です。
お金も大事ですが、
健康でボケたりしないように、
気をつけていきたいです。
他人に資産も
聞くこともできませんが、
どうやったら老後資金
増やしていけるのか?
私の課題としては
ずっと残っていきます。
どなたか、知恵をお願いします。
たまに見る特集ですが、
実体験から話します。
私の住んでいる地域は、
かなり過疎化が進んでいるものの、
某アーチストの出身地で
ミュージアムがあるため、
年間訪問者の方が多い地域です。
ですから、年中キャリーを引きずった
観光客を見かけます。
観光客はいるものの、
過疎化の地域ですので、
町全体は、そんなに活気は
ありません。
が、これだけ街の本屋が
倒産している中、
人口片手万人の本屋は、
現在も存続しています。
それはなぜか?
子どもが小学校に入学する時に
初めて知りましたが、
この本屋が、小学校、中学校の
専用カバン、制服、体操服を
扱っています。
また、算数セット、習字、
水彩道具を全てこちらを
通して買うのです。
また、卒業生のお祝いの図書カードは、
ここから学校は購入します。
また、履物屋は、
保育園、幼稚園、
小学校、中学校の
履物を全て取り扱って
います。
他所で買えないように、
どの履物もちょっと特殊なデザイン。
草履が割れて、慌てて
学童の帰りに買いに行った
こともあります。
そして割と最近、
掃除機が壊れたので、
エディオンに持ち込みしたところ、
エディオンはあくまでも
販売店なので、
中間手数料を取り、
修理会社に出すそうです。
ですから、最低1週間は掛かる。
以前給食センターで働いていたとき、
同僚が街の電気屋さんで、
全て購入すると話していました。
街の電気屋さんは、
基本修理をするからです。
そして、昨日。
わが子がバイトの面接中、
どれぐらい掛かるかわからないので、
近くの喫茶店に行きました。
駅前のホテル近くのお店。
店の外観は、私好みのレトロ調。
ずっと行ってみたいと思いつつ、
機会がありませんでした。
いつ見ても駐車場は、
かなりの車が停まっています。
常連さんが多く、
おいしいお店なのかも。
と思い、入ったところ、
びっくり仰天!
ここは汚部屋か?と思うぐらい、
カウンター周りは汚い。
とにかく床に物が散乱している。
さすがに席近くは、
そんなに汚くはありませんでしたが…
入ったものの、
すぐ出ようとしたところ、
店先で花の手入れをしていた
マダムが入ってきて、
「いらっしゃい、何にしますか?」
と言われ、仕方なく
ミックスジュースを頼みましたが、
かなり微妙な味。
もしかしたら、
古いものでも使っているのでは?
と思いながら、
もうドキドキしました。
しかも最低時給と同じぐらいの
価格は安いとは言えない。
それにしても、駐車場のあの車たちは?
張り紙を見て、納得でした。
「1時間千円で駐車場貸します」
駅前は、飲食店もそれなりにありますが、
駐車場はかなり少ないです。
なるほど、このお店は駐車場で
稼いでいるのか!!
それにしても、1日ではなく、
1時間は暴利です。
都市部のコインパーキングより
高いのではないだろうか?
周辺は飲み屋が多いから
週末は笑いが止まらないぐらい
儲かるでしょう(笑)
恐らく植物の手入れも、
無断駐車防止の事も考えているのかも。
これが私の「あの店はなぜ潰れないのか?」
検証でした。