Disc-1
1."Pipes of Peace"
2."Say Say Say" Duet with Michael Jackson
3."The Other Me"
4."Keep Under Cover"
5."So Bad"
6."The Man" Duet with Michael Jackson
7."Sweetest Little Show"
8."Average Person"
9."Hey Hey"
10."Tug of Peace"
11."Through Our Love"
Disc-2
1."Average Person" (demo)
2."Keep Under Cover" (demo)
3."Sweetest Little Show" (demo)
4."It's Not On" (demo)
5."Simple as That" (demo)
6."Say Say Say" (2015 remix)
7."Ode to a Koala Bear"
8."Twice in a Lifetime"
9."Christian Bop"
1984年、洋楽を聴きはじめて熱中していた頃
当時の熱い思い出が記憶として蘇るアルバム
全曲素晴らしいのひと言ですが、シングルカットされた曲以外もタイトルを見ただけでメロディが浮かぶ究極のポップアルバム
なかでも2,3,4の流れは最高です
Disc-2は、ありがちなクソ内容かと思いきやこちらも素晴らしい
特にSay Say Sayのリミックスは色々な意味で一聴の価値ありです!
音質も信じられないくらい良くなっていますよ(笑)
1."Pipes of Peace"
2."Say Say Say" Duet with Michael Jackson
3."The Other Me"
4."Keep Under Cover"
5."So Bad"
6."The Man" Duet with Michael Jackson
7."Sweetest Little Show"
8."Average Person"
9."Hey Hey"
10."Tug of Peace"
11."Through Our Love"
Disc-2
1."Average Person" (demo)
2."Keep Under Cover" (demo)
3."Sweetest Little Show" (demo)
4."It's Not On" (demo)
5."Simple as That" (demo)
6."Say Say Say" (2015 remix)
7."Ode to a Koala Bear"
8."Twice in a Lifetime"
9."Christian Bop"
1984年、洋楽を聴きはじめて熱中していた頃
当時の熱い思い出が記憶として蘇るアルバム
全曲素晴らしいのひと言ですが、シングルカットされた曲以外もタイトルを見ただけでメロディが浮かぶ究極のポップアルバム
なかでも2,3,4の流れは最高です
Disc-2は、ありがちなクソ内容かと思いきやこちらも素晴らしい
特にSay Say Sayのリミックスは色々な意味で一聴の価値ありです!
音質も信じられないくらい良くなっていますよ(笑)
1“Good Night & Good Luck”
2“ホエン・アイ・ルック・イン・ユア・アイズ” ダイアナ・クラール
3“ビック・ラブ” シンプリー・レッド
4“ネオ・ブルー・アイド・ソウル ~AORスタイル”
5“マジック・レイディ” マジック・レイディ
1は映画サントラ
前評判を見て楽しみにしていたのですが、正直内容が全く頭に入ってこず…
それでも、モノクロ映像とバックに流れる音楽は秀逸で速攻サントラ探すも見つからず
暫く忘れていたのですが、HMVで注文可能になっておりカートへ
取り寄せが成功しない事も多々あるHMVですが、今回は大成功となり手元に
2は映画、「トゥルー・クライム」のエンドロールで流れた“Why Should I Care”に感動
直ぐにレンタルしたのですが(笑)、素晴らしい内容にリピート再生するほど嵌りました
他のダイアナ・クラールのアルバムも幾つか聴いたのですが
今作品を超える内容ではなく、今作品が輝きを増すばかり
と言う事でブックオフにて250円で購入
これだけ絶賛しておいて何ですが金額ではないんです(笑)
レビューはコチラから
3は近年発表されたなかでは抜群の出来
レビューはコチラから
4はあまり期待していないコンピでしたが、なかなか聴き応えある内容
5はブラコン名作とガイド本で紹介されていましたが、可もなく不可もない内容
2“ホエン・アイ・ルック・イン・ユア・アイズ” ダイアナ・クラール
3“ビック・ラブ” シンプリー・レッド
4“ネオ・ブルー・アイド・ソウル ~AORスタイル”
5“マジック・レイディ” マジック・レイディ
1は映画サントラ
前評判を見て楽しみにしていたのですが、正直内容が全く頭に入ってこず…
それでも、モノクロ映像とバックに流れる音楽は秀逸で速攻サントラ探すも見つからず
暫く忘れていたのですが、HMVで注文可能になっておりカートへ
取り寄せが成功しない事も多々あるHMVですが、今回は大成功となり手元に
2は映画、「トゥルー・クライム」のエンドロールで流れた“Why Should I Care”に感動
直ぐにレンタルしたのですが(笑)、素晴らしい内容にリピート再生するほど嵌りました
他のダイアナ・クラールのアルバムも幾つか聴いたのですが
今作品を超える内容ではなく、今作品が輝きを増すばかり
と言う事でブックオフにて250円で購入
これだけ絶賛しておいて何ですが金額ではないんです(笑)
レビューはコチラから
3は近年発表されたなかでは抜群の出来
レビューはコチラから
4はあまり期待していないコンピでしたが、なかなか聴き応えある内容
5はブラコン名作とガイド本で紹介されていましたが、可もなく不可もない内容
2015年購入CDは57枚
2014年は51枚、2013年は60枚、2012年は51枚、2011年は52枚と見事なまでに似たペースで購入しています
毎月4~5枚購入している計算になりますし、1枚を平均1500円と考えると85,500円年間使っている事になるようです
まっ、競馬の負けに比べれば可愛い趣味ですね(笑)
10位“Native (Deluxe Edition)”ONE REPUBLIC
9位“マイケル・モラレス”マイケル・モラレス
8位“Stay -CD+DVD”SIMPLY RED
7位“Sounds Of The 80's”
6位“ドリーム・ウォーキン” エリック・タッグ
5位“フューチャー・ストリート”ペイジズ
4位“ロマンティック・キャット” ボビー・コールドウェル
3位“モア・モダン・クラシックス”ポール・ウェラー
2位“サターンズ・パターン” ポール・ウェラー
1位“Story - Very Best of ”SPANDAU BALLET
ONE REPUBLICは通常盤からデラックス盤へと1年内に買い直した腹立たしい思い出が
一方マイケル・モラレスはむか~し、むかしにROSEからおさがりで頂いた盤を
何の気の迷いかMD全盛期に録音しリストラしてしまう失態を起こしてから10年近く振りに復活と書く大袈裟な盤(笑)
エリック・タッグは怪しさ満載の再発盤
音量は確かに上がっているのでそこまで気にしなくてもよいのですが、なんせリリースの仕方がキナ臭い感じだったので…
久々に兄貴が2位、3位に名を連ねてきました
兄貴をここ迄聴いた記憶がここ数年なかったので新作“サターンズ・パターン”は素晴らしい出来なのでしょう
そして1位はSPANDAU BALLETの新曲を含むベスト
この新曲が往年のファンが喜ぶ楽曲です
個人的な連絡ですが、焼く環境が出来ましたので、SAPNDAU焼いておきますよ、ROSEさん!
2014年は51枚、2013年は60枚、2012年は51枚、2011年は52枚と見事なまでに似たペースで購入しています
毎月4~5枚購入している計算になりますし、1枚を平均1500円と考えると85,500円年間使っている事になるようです
まっ、競馬の負けに比べれば可愛い趣味ですね(笑)
10位“Native (Deluxe Edition)”ONE REPUBLIC
9位“マイケル・モラレス”マイケル・モラレス
8位“Stay -CD+DVD”SIMPLY RED
7位“Sounds Of The 80's”
6位“ドリーム・ウォーキン” エリック・タッグ
5位“フューチャー・ストリート”ペイジズ
4位“ロマンティック・キャット” ボビー・コールドウェル
3位“モア・モダン・クラシックス”ポール・ウェラー
2位“サターンズ・パターン” ポール・ウェラー
1位“Story - Very Best of ”SPANDAU BALLET
ONE REPUBLICは通常盤からデラックス盤へと1年内に買い直した腹立たしい思い出が
一方マイケル・モラレスはむか~し、むかしにROSEからおさがりで頂いた盤を
何の気の迷いかMD全盛期に録音しリストラしてしまう失態を起こしてから10年近く振りに復活と書く大袈裟な盤(笑)
エリック・タッグは怪しさ満載の再発盤
音量は確かに上がっているのでそこまで気にしなくてもよいのですが、なんせリリースの仕方がキナ臭い感じだったので…
久々に兄貴が2位、3位に名を連ねてきました
兄貴をここ迄聴いた記憶がここ数年なかったので新作“サターンズ・パターン”は素晴らしい出来なのでしょう
そして1位はSPANDAU BALLETの新曲を含むベスト
この新曲が往年のファンが喜ぶ楽曲です
個人的な連絡ですが、焼く環境が出来ましたので、SAPNDAU焼いておきますよ、ROSEさん!