goo blog サービス終了のお知らせ 

spin-off 80’s

そんな生き方羨ましいと笑われる内容を綴っていきます

みやじ豚

2017-09-21 12:21:49 | ガイア・カンブリア


『カンブリア宮殿を見て注文』

ガイアとカンブリアを長く見ていますが
番組を見てネット通販でオーダーしたのは初

何故、購入へと心動かされたのでしょうか?




そんな記憶が薄れた頃に豚肉が到着
ツールを見ると番組の内容が、共感した事が思い出されてきた



それにしても上手いツールだと感心しきりで読んでいました
これは兄と兄嫁と紹介されている2人の手腕が大きいのでしょう



届いた豚しゃぶ肉は400g
彼女と2人でしゃぶしゃぶをする時にスーパーで購入するグラム数は200~250g


残れば彼女のお母さんに渡せばぐらいの気持ちで食べ始めたのですがペロリと400g食べてしまった
大袈裟でなく今までスーパーで買っていた肉は何だったのかと変な気分にさせられる肉

高級店のよくあるしゃぶしゃぶ肉とも違う

唯一無二な肉

だからこそアンケート葉書も書いたし
東京出張時には銀座松屋で購入しようと考えている自分がいる

凄いですよ「みやじ豚」

さて、アンケート葉書の反応が気になりますが
何かプロモーション仕掛けてくるのでしょうか?

兄と兄嫁が(笑)




いま、レジャー施設が大変貌!

2015-12-21 22:48:44 | ガイア・カンブリア
ハウステンボスを再建させたHIS澤田会長が、「ラグーナ蒲郡」再建に乗り出す

360℃3Dマッピングで仕掛け、ハウステンボスで人気のレストランも呼び込む
新生ラグーナは2014年11月14日スタートし、名称も、「ラグーナハウステンボス」に
初日はHISがツアーで集客に協力し上々の出だし

ディズニーランドとUSJ以外は厳しい状況が続いているレジャー施設
果たして今、「ラグーナハウステンボス」は結果が出ているのでしょうか?

余談ですが、HISが我が地元に初めて進出した頃、オフィスはマンションの一室でした
そこで、澤田会長と会ったのが20年ぐらい前ですが、信じられないぐらい巨大な組織になるとは…

人気ハンバーグで外食利益率日本一 名古屋の人情親父経営

2015-12-01 17:32:23 | ガイア・カンブリア
「利益がないとダメだし、働く人の心がひとつでないとダメ」
2つが揃うと何とかなるという考え方

「言い続けると真実になる」という社長が経営する人気ステーキ店は
アルバイトが冷蔵庫に入った写真を悪ふざけしてSNSに投稿し話題となったブロンコビリー


「接客は必ずお見送りした方がよい」
最近、本当にそう思う場面に遭遇する事が多いのだが何故お見送りしない店が多数なのかが不思議で仕方ない
スタッフが多い店なら尚更しない理由が分からないんだよなぁ

なぜ世界で人気!?ニッポンの"中古"

2015-11-13 23:05:50 | ガイア・カンブリア
「ユーズド・イン・ジャパン」
ほんとうにみんなよく商売を考えてますね

セカンドハンド=中古品
この市場を海外へと持ち込むにあたり、品質と丁寧な取扱いを売りにしている

それは、「日本人が使っているから」

目の付けどころは良いと思うのですが、何ででしょうか?
凄い違和感が番組を見ていてありました

日本の“食”を支えてきた 知られざるトップ企業の秘密!

2015-11-06 21:55:18 | ガイア・カンブリア
『仕事に限らず、やはり己に勝った人が真の尊い「勝者」だと思う』と述べる岡田甲子男会長
正にその通りと思いながら岡田会長の会社を興味津々で視聴

アリアケジャパンという社名は知らずとも、味のベースとなる調味料を作っている会社で、多くの食品に使われいる
セブンの、「金のビーフシチュー」、リンガー、サブウェイといった大手チェーン店から老舗ラーメン店まで何でもござれ

己に勝つ事の難しさを知っている会長は常に自信満々で、その部分だけを見れば傲りが出て己に勝ってるように映らなかったのが残念でした

隠れた〝こだわりの菓子〟 驚きの販売手法!

2015-10-31 21:16:14 | ガイア・カンブリア
二木の成田愛さんが書くポップはキャッチ、文章も素敵ですが、それ以上に手書きの字体に購入欲求が

アメ横に二木があるなんて恥ずかしながら今まで知らず
次にお江戸に行った時には必ず寄りたいお菓子屋です

二木と言えば〝二木ゴルフ〟が直ぐに浮かぶので調べると関連会社でした


弁当でニッポンを健康に!女性栄養士軍団の挑戦

2015-10-21 14:58:16 | ガイア・カンブリア
宅配弁当、「ファンデリー」

弁当業界が凌ぎを削るなか、ファンデリーの差別化は社員全員が管理栄養士・栄養士の資格を持つ
しかも全て女性社員(←自分的にここは重要なポイント)

弁当の注文を受けるオペレーター業務からメニュー開発、さらに営業活動までこなす
ファンデリー利用者一人一人に応じたきめ細かい栄養相談にも乗る

村上龍さんも言ってましたが、いつの日か、ヘルスケアのリーディングカンパニーとして旋風を巻き起こす可能性を秘めていると自分も感じた

これからの動向を注目してみたい会社業態です

旅作りに客も参加!シニアを夢中にさせる旅行会社の秘密

2015-10-17 21:49:43 | ガイア・カンブリア
クラブツーリズム本社新宿ビルに奉公先専務とコラボする企画打ち合わせに2011年伺ったのだが実現せず
その際に企業姿勢や戦略を多少聞いていたのでよく分かる番組内容でした

お客様が近所にカタログ配布に回ったり添乗員までお客様に依頼するやり方はナイスアイディア

利用顧客の7割がシニアという特化された旅行会社
自分が旅行業界を去ってから12年が経過しますが、やはり気になる業界ですね


高くても売れる! ~今こそ客を呼ぶ魅力商品とは~

2015-10-08 08:24:21 | ガイア・カンブリア
「つくるものがたり」 いい商品には物語がある。イトーヨーカドーがPB商品のテーマに掲げている。

『小さい金額でちょっといい物だったら手を出しやすい』
このような感覚の人が多く、昨年の増税後もデパ地下1500円の価格帯弁当が飛ぶように売れていました。

安くて良かろう神話はダイエー崩壊や、すき家やマックを見れば一目瞭然で、
拘りと付加価値があれば高い価格=適正価格で販売できる筈だと、番組を見て強く感じました。