goo blog サービス終了のお知らせ 

spin-off 80’s

そんな生き方羨ましいと笑われる内容を綴っていきます

横8ミリ 上12ミリ

2015-08-31 19:55:28 | 日々徒然
ここ1~2年ですが、1000~1500円カットを利用する機会が増えています

・安い
・予約不要
・時間短縮
・技術そこそこ
・接客そこそこ

と、これだけの理由があります
そんな時、地元のある店に数回来店した際に顔を覚えて頂いたのか、アドバイスをいただく

『ソフトモヒカン希望であれば、次回から横8ミリ、上12ミリと言ってもらえれば今ぐらいの仕上がりになりますよ』

カットを終えた女性が親切に声掛けしてくれたので、次回はそう言おうと思い記憶していました
そして次回来店時、その女性はいませんでしたが男性の方に

『横8ミリ、上12ミリで』と、オーダー

すると、

『バリカン使っていいですか?』との問い

勿論と即答

『上は残しますよね』との問い

少しイラつき気味に、ソフトモヒカンですよと回答

『わかりました』と言われ

バリカンがいきなり入り、後は刈られる刈られる

約20分の散髪を終え

『どうですか?』と後頭部にも鏡をあてられながら返答を求められるも…

頭のなかは、「これ坊主やんけ」が繰り返される…

茫然としたまま店をでて暫く怒りと思考を巡らせていると

ある事に気づく

さて、自分は何を間違えたのでしょうか?

栗ちゃんラーメン

2015-08-30 21:36:00 | 
何処かで食べた記憶があるラーメン
スープが特に似ているのだが、思い出せません

奉公先後輩と一緒に行きましたが、バリカタ好きな後輩は麺の固さを指定出来ない&辛子高菜をご飯専用と書かれている事に憤慨していました

自分は、まぁ美味しいラーメンだと思ってますが・・



隣の担々麺&麻婆豆腐屋も気になります


タニタ監修弁当2

2015-08-30 13:56:00 | 日々徒然
前回が好評だったようで第2弾が登場

前回は美味しい順位付けが簡単でしたが、今回は難しい
更に美味しさを増した上に、【いかと彩り野菜の黒こしょう炒め】は何と、300kcalを切った弁当

トマトソース、すきやき風、黒こしょうと味付けもどれも好きなのでもう一巡してみます

しかし、このkaclで味は勿論、品数が多く腹持ちが良い食べ物って他にあるのでしょうか?

【チキンと野菜 のトマトソース 300kcal】


【豚肉とたっぷり野菜のすきやき風 318kcal】


【いかと彩り野菜の黒こしょう炒め 298kcal】

東京・銀座で111年 進化を続ける文房具のテーマパーク

2015-08-29 15:39:34 | ガイア・カンブリア
恥ずかしながら全く知らなかった伊東屋

そんな伊東屋の社長は文房具オタクでデザインする事が大好き
てっきり、美センス的な社長と思いきや、刺さる言葉が

「品揃えの多さで勝負していない。品揃えの良さで勝負している」

アマゾンの脅威について龍さんから問われると、
「何が怖いかというと一番自分がいっぱい使っている」

「安く作りたいというよりも、お客にいいものを届けて満足してもらいたい」

東京銀座に行った時には必ず立ち寄りたい
そう思わせるセンスを感じました

やっぱり80’sやね

2015-08-27 13:14:39 | 購入したCD
43“Hot Spot” Steve Goodman
44“Sounds Of The 80's”
45“It's The Journey”ANDREAS ALEMAN

43はクラッキンの2人がProという事を知り期待しましたが、期待倒れ
44はpalriderのブログを見て存在を知り購入しましたが素晴らしい内容!
感想はコチラから
45の感想はコチラから

2ヵ月ですし職人になれる! ニッポンのすしの“明日”を握る異色の学校

2015-08-26 22:30:07 | ガイア・カンブリア
2ヶ月コースで授業料86万円
神楽坂寿司アカデミー

回転寿司が主流な世で、すし職人に需要があるのと思いきや、なんと海外では引っ張りだこ
すし職人と言えば直ぐに浮かぶのは、「いきのいい奴」ですが(笑)
厳しい修行を積むことなく、最短2か月ですし職人になれるのは驚きを超えてなんだか笑えます

「厳しく育てる時代終わっている」と我が奉公先役員にも福江代表から伝えてほしい(笑)

一方、やはりお金はあるだけ短期且つ円滑に職人になれるようで、本人の実力にプラスアルファはやはりお金

国内の寿司事情も回転か高級の二極化が進んでおり、寿司アカデミー卒の職人は海外もしくは高級店を選んでいるよう
やはり働く側に力があると選択肢が広がるんですね

高くてもいいから、きちんとした職人が握る本物のすしを食べたいという需要は国内外を問わない
なので、すしを握ることを教えるだけでなく、海外で働くシーンを想定した英会話の授業や、海外で働きたいという人の為の就職相談も行っているそうです

さて、流行りで終わるのか、本物として残るのかは、職人は勿論ですが、
自分のような食いしん坊は食材と職人はフィフティフィフティの考えなので、食材の安定供給が課題になるように思います