goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

思い出のカヌー 奈良吉野川上流部

2012-01-19 10:58:00 | 思い出のカヌー
 奈良吉野川というと関西では有名なポイント。しかしその奈良吉野川といってもいろいろあるわけで日頃言われるのは下市口から芝崎もしくは栄山寺まで。もっとうえの宮滝も面白いし高見川と別れた上のコースも面白い。
 ではその大滝ダム下より高見川合流点までです。




(私より1歳年長の相談役、艇はFLUID ネメシス・・・)
 バイエルン時代からいろいろお世話になった人にナラヨシの良心ことSさん(以下相談役)がいてる。先月に天神橋の某湯豆腐屋さんで飲んでいる時にどこかいきましょうということになった。とはいうものの私は基本的に平日休み、そうしたら相談役は一度有給をとろうと言ってくださる、ありがとうございます。というわけで12月の第一週にナラヨシに、どうせなら普段いかない上流を行こうとなった。他にもデンジャラスパドラーA先生(以下先生)と危険は避ける安全指向のSくんもきてくれることに・・・これは楽しみだ!

(この瀬の下からスタート、上はおろすとこわからなかった)
 スタートは芝崎より30kmばかり上流、とりあえず大滝ダムの下で車を止めて偵察する。すぐ下にかなりの瀬が見える。正直あまりいきたくない。その瀬のすぐ下で川に下りるところを見つけたが上はファンスを張って降りるのが難しそう。ではここからスタートするということでゴールに車をまわす。ゴールは7kmばかり下の南国栖、そこの多目的広場が1日500円で止められる。やはりちゃんと駐車できるとこは安心だ。

(下から見た所、上はまったく見えない。かなりの落差だ)
 まず瀬をスカウティング、岩に上がってみると道路から見たときよりきつい。しかもアンダーカット、シーム、見え隠れする引っかかった木と条件が悪い。瀬もそこそこ長く途中で止まるとこがないので無理はしないでおこうと全員パス。

(右の落ち込みの中に木、左はシーム入ったらやばそう)
 まあ我々も無理そうならいかないという事です。(当たり前か!)



(しっかりカメラ目線の先生、艇はオービットフィッシュ)
 そこからは浅い瀬が続く。しかし腰を痛めて静かに乗る相談役以外は静水でプレイしながら下った行く。
 まだまだ紅葉がきれいだ。山間の静かな雰囲気ときれいな水、いいもんですねえ。こういう所を気のあった人とくだるのはいいもんだ。最近一人で距離を漕ぐのが多かったのでなんか楽しい。

ぐるっと回り込む瀬、ここも入り口は見えない)
 コースは全体に浅くところどころにドロップ、トロ場もそれなりにありいい感じ。そして本日のメインエベント前川の瀬だ。なんのことない前川くんが怪我したのでそう呼んでるだけだが3段のドロップで最後を右により過ぎると引っかかる。まずは全員でおりてスカウティングだ。

左から1段目、2段目そして下の写真が三段目
 ここはSくんは担ぐ気だった。しかし先生が上にくらべたら楽勝やとばかりにまず通過。

(3段目に入る先生、パドルとヘルメットだけ)
 それを見て私も続く。さあそうなれば腰が痛いので岩の上に落ちたらとかいえなくなった相談役も突入。

(2段目が終わり3段目に向かう相談役)
 安全指向のSくんだがここで行かないと後々何を言われるかわからないという空気を察して突入、しかし1段目で捕まってまわされる。下では沈したSくんを見て笑っている二人、嗚呼まじめにロープもってるのは私一人か!
 まあこの瀬は落ち込みが大きいのは最後だが小さく見える最初が一番行きにくかった。私も直前で横に回されました。

(1段目で捉まりなんとかリカバーして2段目に向かうSくん)
 まあみんな無事でなによりです。
そこからゴールはすぐ、そこで上がるつもりだったがあと2kmほどで高見川との合流地点。昨年、先生と二人でくだったところだ。みんな私の趣味をしってるので車は回すからいってきていいとの暖かいお言葉、そこで先生と二人合流地点まで。
 まあそこからは浅くて歩いたりもしたけど大満足。思わぬところで吉野川が延びました。これであとは大滝ダムの上3kmほどとダムの横歩けば大台ケ原の下の大迫ダムから海まで繋がるぞ!とにかく今回は本当に楽しくいけました。みなさんまたいきましょうね!


 実は普通のコースに水がなくても案外上流はあるんです。というのも途中で農業用水を抜いているからです。ちなみに私はこの大滝ダムのもう一つ上の大迫ダム(柏木・・中奥川の合流の少し上)から下ってます。でもまだ大滝ダムの横歩いて繋いでないんです。まあそのうちいこうかな。



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

最新の画像もっと見る