goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

春の滴 春牡丹

2015年04月14日 01時07分07秒 | 

長雨続きでウンザリの毎日、、、.この雨を使って撮りだめた写真の整理を
しょうと頭では思うのだが、体の方が「まだええやン」と、ついてきてくれな
い。
そうはいっても、ブログの更改はしたいし、ウンザリとばかりは言って
おれない。
隙間を縫って、近くの大阪府立花の文化園に「ボタン」の花を
見に行って
来ました。

もちろん花の撮影が目的ですが、今まで私が持っていなかった防水を施し
たカメラを最近購入、その性能テストも兼ねてですが…。こちらの方は、
頭も体もすぐに反応してくれましたが、さて、出来具合は??

(花の名前は、添えてあります名札の通り記載しました)。 

 

ショウジョウピンク(ボタン科)


花の文化園の牡丹は、中・日・欧米産など200種以上
観賞できますが、見頃はもう少し先のようでした。

ヘメリカ

ハナコチョウ

 風丹白 

コウト

トウリョク

寒桜獅子

 

園内に咲く他の花も見てきました。花の文化園はいつ訪れても
お花いっぱい。退屈はしません。
最近、駐車場が無料になりましたよ。 

キバナカタクリ(ユリ科)

 ヒイラギソウ(シソ科)

 オチフジ(シソ科)
ラショウモンカズラによく似ていますが、
カメムシのような臭いにおいがします。

 キビヒトリシズカ(センリョウ科)

 チュウリップ(ユリ科)

 ミズバショウ(サトイモ科)

 ユキモチソウ(サトイモ科)

 オキナグサ(キンポウゲ科)

 シャクナゲ(ツツジ科)

 エビネ(ラン科)

 タカサゴカラマツ(キンポウゲ科)

 ブルビネラトリクエトラ(ツツボラン科)

 

もうしばらくは、はっきりしない 天候が続くみたいですが、
間もなく金剛山の春本番、その日に備え、カトラ谷などの
花街道では、お花さんたちが念入りにお化粧中ですよ。
楽しみですネ。
                                            (2015・4・14)

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« きょうは「カトラ谷」を登っ... | トップ | カトラ谷~高畑谷 久しぶり... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
防水のカメラいいな~ (まつ)
2015-04-14 02:05:56
忍者さん、深夜便ですよ。もう寝たかな
昨日はデジブックを見て頂き、ありがとう
Pの整理は出来ましたか? 
長雨でイライラしている貴方を思い可哀想
カメラのテストなかなか良いみたいですね
今度見せて下さい

金剛山は無理でも花文は大丈夫なので
天気がよくなれば春牡丹撮りに呼んでね
返信する
お早う御座います。 (korosuke)
2015-04-14 06:50:16
黄色い花のカタクリが有るのですね。
綺麗ですね!
返信する
松ちゃんへ (忍者)
2015-04-14 14:26:16
新カメラの調子はよさそうです。
金剛山も春花が咲く時期なのですが、雨ばかりで待機中です。
早くスカットした春日になってくれるといいのですが…。
返信する
korosukeさん (忍者)
2015-04-14 14:49:21
黄色いカタクリは、カナダなどの原産国では野生ですが、日本で咲いているのは、園芸種として入ってきたものだそうです。
黄色いカタクリは葉も大きく、日本産のカタクリのような「春の妖精」と言った趣は感じられませんでした。
ちなみに、金剛山では白いカタクリが時たま咲いています。
返信する

」カテゴリの最新記事