goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

黄金色に染まる、下赤阪の棚田!

2020年09月29日 21時56分36秒 | 棚田風景

 大阪府唯一の村、千早赤阪村の
 棚田(日本棚田百選)黄金色に輝
 いていました。刈り取りが始まっ
 た棚田も、見受けられます。
 






































棚田が燃える!

2020年06月26日 23時12分35秒 | 棚田風景

 日本棚田百選、下赤阪の棚田
 の夕景です

 (所々に昼間の情景を、はさんで
 みました)





















 棚田から見た、大阪市内の夜景。
 ハルカスも、見えますよ。
 左側の塔は、PLの塔です。









 ここからは、いつもの裏山で
 花散
歩です♪

 ギンリョウソウ(ツツジ科)



キツリフネ(ツリフネソウ科)




 ヤブムラサキ(シソ科)



 サルトリイバラ果実
    (サルトリイバラ科)




 モミジカラスウリ(ウリ科)



 エビガライチゴ(バラ科)



 杉の切り株から、ヤブミョウガ
          (ツユクサ科)




 キツネノボタン(キンポウゲ科)



 アクシバ(ツツジ科)
 蕾、だいぶ膨らんできました。




 ネジバナ(ラン科)









下赤阪の棚田、黄金色!

2019年10月04日 18時38分44秒 | 棚田風景

 下赤阪の棚田(日本棚田百選)をは
 じめ、周辺の棚田が黄金色に、輝
 いています。
 間もなく稲刈りが、始まりますよ。
 ただいまの棚田風景です。





















 1日限定の
 「棚田サイクリストカフェ」




 ひと足早く、刈り取りが始まっ
 た棚田も、見受けられました。














 もやっていますが、右の方にアベ
 ノハルカスが見えます。
 左はPLの搭。














 









 

 

 






下赤阪の棚田夕景、キツリフネ、カワラナデシコなど

2019年07月03日 15時58分54秒 | 棚田風景

 今年も6月の初めから、棚田が
 夕焼けで赤く染まる情景を狙い、
 何度も通いました。
 が、燃えるような真っ赤な棚田
 には、出会えませんでした。
 (私が行けなかった時に、真っ赤
 になっていたかも?) 
 とりあえず、、、

 下赤阪の棚田風景








 西の空が、色づき始めました。
 夕焼けショーの始まりです。
 今日こそは、真っ赤に燃えてや。
 頼むで~ッ‼








 夕日を浴びながら、この一枚!
 を狙うカメラマン氏。










 「今日は、まあまあやな!」。
 (沈む夕日を眺めながら、カモ
 夫婦のつぶやき)






















 下赤阪の棚田から見た、あべの
 ハルカス(中央)夕景。





 ここからは、金剛山の花です

 ツルアリドオシの蕾(アカネ科)



 カワラナデシコ(ナデシコ科)



 ネムノキ(マメ科)



 コモチマンネングサ
     (ベンケイソウ科)




 カワヂシャ(オオバコ科)



 ヤマトウバナ(シソ科)



 キツリフネ(ツリフネソウ科)



 コマツナギ(マメ科)



 ヤブカンゾウ(ススキノキ科)



 サオトメバナ(アカネ科)



 まだ青いですが、イヌビワ(クワ科)



 ミゾホオズキ(ハエドクソウ科)



 今日の、撮影中のお客様は
 「ガガンボカゲロウ」です。
 体長13~16ミリ。日本特産種。
 金剛山でも、渓流沿いでよく見
 かけられます。







下赤阪の棚田、田植え始まりました!

2019年06月01日 23時21分57秒 | 棚田風景


 下赤阪の棚田(日本棚田百選)の
 田植えが始まりました。
       (撮影日は6月1日です)
















 正面の建物は
 「村立赤阪中学校」校舎。



 昨年まで、夕景の好ポイント
 だったこの棚田。休耕田に
 変わり果てました。






 用水路のそばに、美味しそうな
 びわの実が、、、




 棚田撮影後、周辺をぶらぶらと
 散策。
 奉献塔のササユリ






 アジサイ



 にがらべ花菖蒲園で、、、





 菖蒲園のそばに立つ金剛山への
 「道しるべ」
 頂上まで「六拾六町」だそうです。