goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

八ヶ岳山行②(ホテイラン)

2017年06月14日 23時54分51秒 | 八ケ岳登山

 アップが遅くなりましたが、
 八ヶ岳
山行の②です。

 ツクモグサの撮影に時間をか
 け過ぎ、大慌てで赤岳
の頂上
 に向かいました。

 八ヶ岳の最高峰赤岳(2899㍍)
 はまだ先。途中には岩がごろご
 ろ。はしご・鎖場もあり、老体に
 ムチ打って…








  赤岳展望荘が見えてきましたが
  私が泊まる山小屋は赤岳頂上
  山荘。もうひと踏ん張り…



  予定時間を大幅にオーバー
  するも、何とか無事に到着。




   何気なく後ろを振り返ると、
   今歩いてきたコースにガ
   スが…。危ない、
危ない!





 山小屋に宿泊した全員に、この
 開山祭のバッヂがプレゼントさ
 れました。何か得した気分やな。




  翌朝、朝日に輝く赤岳山頂。



 朝の気温マイナス2度。念のた
 めにと、余分に持ってきた防寒
 着、役に立ったやん!







    赤岳頂上からの富士山。



   AM6・00 下山開始。
   長いクサリ場続きの難所、
   慎重に、、、










   時間はかかりましたが、行者
   小屋に到着。
   水を補給し、別動隊の仲間と
   の合流地点を目指して下山。




   森林帯に入ると残雪が…



  ホテイラン(ラン科)
  亜高山帯の針葉樹帯を好む
  そうで、分布は中部地方のみ
  だそうです。




  薄暗い森に咲くホテイラン、
  まるで森の妖精。大感動!
  ここで合流した別動隊と時
  を忘れ、撮りまくり。






  絶滅危惧種のため一株、一株
  番号が付けられ、大切に保護
  されていました。




   コミヤマカタバミ



  何と言うマムシグサかな?
  金剛山のとは違うみたい




   ツルネコノメソウ



    ミヤマタネツケバナ



    キバナシャクナゲ



   タカシマラン



    ツマトリソウ



    サンリンソウ



    アカバナイチヤクソウ



    コリンゴ



   エゾタチツボスミレ



    マイズルソウ



    フデリンドウ



    イカリソウ



    エンレイソウ



 他にもたくさんの花を撮影して
 きましたが、
 今回はこれでおしまいにさせて
 頂きます。
 ありがとうございました。

 ここから少し下って、バスで
 茅野まで出ました。




              (2017・6・14)

コメント (4)

八ヶ岳のツクモグサ(九十九草)

2017年06月06日 22時39分31秒 | 八ケ岳登山

  ツクモグサを見に八ヶ岳に登
  ってきました。
  その他にもホテイランなど様々
  なお花さんに、3日間に渡って
  遊んでもらってきました。
  その模様を、2回に分けて紹介
  させていただきます。
  
  ツクモグサは横岳近辺で見ら
  れるようで、まずは硫黄岳を
  目指して、夏沢鉱泉を出発…



   夏沢鉱泉からの情景。
   槍も見えましたよ。



  森林地帯に入ると、登山道
  は残雪が多く、ツルツル。



   オーレン小屋付近で鹿君が
   私の顔を見に来てくれました
   よろしくね、、、



   小さなカメラマン君にも
   出会いました。
   いい写真、撮ってね、、、



   ここから硫黄岳への急な
   登りに変わります。






    硫黄岳に到着です。ちょっと
    ツクモグサに近づきました。



   硫黄岳は火山の噴火あと。






   ここで私も一休み。
   いつも汚いのが出てきて
   すみません。








  3日間、好天に恵まれました。
  日頃の私の行いが良かった
  からですよね。きっと…。
  (後方のお山は、右から甲斐
  駒ヶ岳、北岳、仙丈岳)





   今日の主役・ツクモグサの紹介
   です…

   ツクモグサ(キンポウゲ科)
   北海道、白馬、ここ八ヶ岳だけ
   にしか見られない貴重種です。







  名の由来は、見つけた人の
  お父さんの名前が、九十九
  さんだったので、その名を
  草名にしたそうですよ。





   オヤマノエンドウ満開!



   イワヒバリも姿を見せて
   くれました。



  次回はホテイランなど、花を
  中心にアップ致します。
  また覗いて見て下さいね。

             (2017・6・6)







コメント (4)