金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ユキモチソウ、ギンラン、カヤランなど

2018年04月28日 21時20分26秒 | 金剛山の山野草

 昨年、こんな所に…と、偶然
 見つけたユキモチソウ。
 そろそろオモチが出来た頃
 では? と思い覗きに行くと

 なんと、ドンピシャでした。



  ユキモチソウ(サトイモ科)





 ギンラン(ラン科)





 イカリソウ(メギ科)



 クサノオウ(ケシ科)



 ミズタビラコ(ムラサキ科)
 花径約3ミリと小さく、撮り
 辛いですが、可愛い!





 ピンク色の中に白色のカラス
 ノエンドウが一株、、、
 色素不足かな?




 カヤラン(ラン科)
 昨年、桜の古木にぶら下がっ
 ている、カヤランの花殻を見
 つけ、来年は花の時季に来よ
 うと、マークしていました。





 ホウチャクソウ(ユリ科)





 タツナミソウ(シソ科)





 オランダミミナグサ
   (ナデシコ科)




 ヤマネコノメソウの種子
      (ユキノシタ科)




 メダカの学校かな?
     (赤阪村で)



 ムラサキサギゴケ
    (サギゴケ科)




 ヤワゲフウロ
  (フウロソウ科)




 ムロウテンナンショウ
      (サトイモ科)



 フジ(マメ科)



 ヤマユリがいっぱい。
      開花が楽しみ♪




 ハナイカダ(ハナイカダ科)



 



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンラン(春蘭)など、春の花満杯!

2018年03月25日 21時45分04秒 | 金剛山の山野草

 春の温もりに誘われて、のん
 びりと1日、歩いてきました。
 途中、金剛山の麓で今年初
 めて、ウグイスの鳴き声を

 にしました。
 このウグイス君、練習不足か?
 鳴き方はまだヘタクソ、、、
 今度会った時は、名調子聞か
 せてや!

 花は色々と、撮ってきました。

 シュンラン(ラン科)





 ヤマシャクヤクの蕾
      (ボタン科)



 オオイヌノフグリ
    (オオバコ科)




 ツクシ(トクサ科)



 虫さんも、新鮮な蜜に舌鼓。



 カキドオシ(シソ科)



 ユキワリイチゲ
   (キンポウゲ科)




 リュウキンカ(キンポウゲ科)
 花弁はなく、花弁のように
 見えるのは萼片です。



  カワチスズシロソウ
     (アブラナ科)




 ヒメウズ(キンポウゲ科)



 ホトケノザ(シソ科)  



 コチャルメルソウ
    (ユキノシタ科)




 ハルトラノオ(タデ科)



 ヒメオドリコソウ(シソ科)



 ヤマネコノメソウ
    (ユキノシタ科)




 コハコベ(ナデシコ科)



 ハナニラ(ヒガンバナ科)



 タネツケバナ(アブラナ科)



 セントウソウ(セリ科)



 スミレはタチツボスミレを始め
 色んな種類が咲いていました。






  アオイスミレ



 キュウリグサ(ムラサキ科)





 ツルキンバイ(バラ科)



 キランソウ(シソ科)



  菜の花(アブラナ科)





 アセビ(ツツジ科)



 ヤブツバキ(ツバキ科)



              (2018・3・25)









 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キチジョウソウの果実(吉祥草)

2018年01月18日 21時53分06秒 | 金剛山の山野草

  キチジョウソウの真っ赤な実
  を撮りに行って来ました。
  キチジョウソウが花を咲かせ
  るといい事、めでたい事があ
  ると言われ、縁起のいい花。

  キチジョウソウ(キジカクシ科)



 キチジョウソウの花です。9月
 下旬頃から開花が始まり、花
 後、真っ赤な実をつけます。

 



 キチジョウソウを撮った帰り、
  赤阪のスイセンの丘に立ち
  寄ってきました。






  今年は花の数が少ないように
  感じるのですが…



 サツマイナモリを見たいと言う
 知人に同行、再度見に行っ
 てきました。
  途中で、こんなワンちゃんに
 出会えました。

 
 

 サツマイナモリ(アカネ科)





 開花している株を見つける
 のがひと苦労。
 まだまだこれから。
 蕾はたくさん観察できます。
 本格的になるのは、2月に
 入ってからかな、、、




  
 ユキワリイチゲ
   (キンポウゲ科)
 蕾が早くも顔を覗かせて
 いました。春近し、か…
 
 今日は暖かい1日でした。
 このまま春になったらいい
 のに、、、





  美味しそう!
  真っ赤に熟したフユイチゴ。
  一粒いかがですか。
  生食OKですよ。



  ヤブミョウガ(ツユクサ科)
  果実がまだ残っていました。




  コヤブラン果実
    (キジカクシ科)




  ナツフジ果実(マメ科)



  サイハイラン(ラン科)
  元気に芽吹いていました。
       


 ヤブコウジ果実(サクラソウ科)




  ロウバイ(ロウバイ科)
     (赤阪付近で)




              (2018・1・18)

















 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッコウハグマ(亀甲白熊)

2017年10月24日 23時43分54秒 | 金剛山の山野草

 
 台風一過、キッコウハグマが
 気になり、金剛山に向かいま
 したが、登山道が溢れかえっ
 た川のような状態で断念。
 今日(24日)再度、登りに行
 って来ました。

 金剛山の麓を流れる川、まだ
 このような濁流が、、、




  昨日は激しい勢いで、川のよ
  うに水が流れていました。







  展望台側の登山道、まだポロ
  ポロと土が崩れていました。




  あちらこちらで土砂崩れ発生。



  ここは私が金剛山に行くため
  バイクで走る林道です。




 肝心のキッコウハグマですが
 やはり大分傷んでいました。
 花は例年より多く咲いていた
 のですが…
 まだ蕾がありましたので、2~
 3日後に行ってみます。







  ツチグリ(ツチグリ科)



  キカラスウリ果実(ウリ科)



  食堂前のモミジが色づいて
  きました。



  園地のモミジ。





  帰りに赤阪の棚田に寄ってき
  ました。
  例年ならすべての作業が終わ
  っているのですが、長雨の影
  響でまだこのような状態でした。




  棚田でも農道に亀裂。









              (2017・10・24)







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリバナの果実(吊花)

2017年10月17日 01時13分34秒 | 金剛山の山野草

 毎年、楽しみにしていたツリ
 バナの真っ赤な果実。
 その木が、木材搬出道工事
 で切られてしまいました。
 代わりの木がないか、と探し
 ている時、知人から教えても
 らったのが、この場所でした。

 ツリバナ(ニシキギ科)
 果実は5裂し、中に種子が
 五つ入っていて、ぶら下が
 った姿が何とも可愛い。







  ツルニンジン(キキョウ科)



  ツルニンジンの種子。



  中を覗くと、種子の基盤とな
  る部分がよくわかります。



  花冠が半分落ちた状態。



  星型種子の出来上がり。
  中には種がぎっしりと、、、



  ツリフネソウの残り花。
       (ツリフネソウ科)



  レイジンソウ
    (キンポウゲ科・植栽種)



  アキギリ(シソ科)
  今シーズンの見納めです。




  ナツフジの果実。



  園地で昼食中、栗がポコン、
  ポコンと落下。拾い集めて
  みるとこんなにも、、、



             (2017・10・17)













  





 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする