goo blog サービス終了のお知らせ 

こまったちゃん。のきまぐれ感想記

本・映画・お芝居等の感想をミーハー目線で、その他あれこれ書き散らかしています。

日本緑茶センター

2008-01-18 | FOOD
ここんとこ、ルピシアづいているこまったちゃん。です。

ですが、今日ご紹介するのは「日本緑茶センター」です。

今日の午後は日本緑茶センターのハーブティ「ピーチ&アプリコット」を飲んで、しみじみおいしさを噛み締めました。
ティーバッグの中身をケチってないって感じ。マグカップで飲んでも濃いの。

日本緑茶センターのお茶との出会いは、半蔵門線と東武伊勢崎線の乗り入れが開通して、錦糸町が通勤途中になってからだから、5年近く前の話。

LIVINに売っていたのが、日本緑茶センターの三角ティーバッグでした。

ローズヒップ&ハイビスカス

ピーチ&アプリコット

もともとハイビスカスとかローズヒップの酸味が好きだったけど、
これらのティーバッグのおかげで赤い色のお茶にハマったんだと思うんだ。
いまだに酸味のある赤いお茶が好きなので、スワロでもヒュペリオン、プシュケー、デメテルが大好き!

日本緑茶センターのこのシリーズにはレモングラスが入ったお茶もあります。

シトラス&アップル

スワロでいうとエーオースみたいなお茶です。(ちょっと違うか)

で、それからしばらくしてから、日比谷シャンテの食材店で買ったのが、日本緑茶センターの中国茶。

龍井茶(ロンジンチャ)

安渓鉄観音(アンケイテッカンノン)

阿里山金萱(アリサンキンセン)

凍頂烏龍(トウチョウウーロン)

茉莉春毫(ジャスミンシュンモウ)

このシリーズのおかげで、中国緑茶や台湾茶のおいしさにめざめたと言ってもいいかも。

安価だし、手軽に淹れられるティーバッグなのもいいし、茶葉がジャンピングしやすい三角ティーバッグなのがなによりおいしさのヒミツなのかも。

見かけたら、試してみて欲しいお茶です。

守谷の私のデスクの引き出しには、日本緑茶センターのハーブティ&中国茶、ルピシアのティーバッグ30種、千趣会のコーヒー「アミューズブレイク」(キーコーヒー監修)、その他各種飲み物を完備。
(おやつはないよ)

おいでの際は、お好きなものをどうぞ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUPICIA(ルピシア)福袋「竹」バラエティ

2008-01-14 | FOOD
LUPICIAの福袋、2個目を購入しました。
今度は「竹」のバラエティを通販で。


1個目の福袋の記事は→コチラ

LUPICIAの通販サイトは→コチラ


サンシャインのLUPICIAで買った福袋「竹」緑茶&烏龍茶が思った以上によかった(お得&おいしい)ので、ネットで2個目を購入。

また、5000円の「竹」にいくら分のお茶が入っていたのか検証しまーす♪


(済)I702 6101 明前碧螺春 極品 ティーバッグ1個入(ミンチェンビーローチュン/MINGQIAN EMERALD SPIRAL SUPER GRADE): 中国福建省
中国・江蘇省の銘緑茶。ほっくりした甘み、ほのかな苦みが引き立て合う爽やかな味わい。
300円(3g)中国緑茶

(済)3000 祁門烏龍(チーモン ウーロン/キームン ウーロン):中国安徽省
中国安徽省・祁門県の珍しい烏龍茶。華やかな香り、後味に感じるほのかな甘みが魅力。
1,250円(25g)烏龍茶

(済)5031 養生プーアル茶(ヨウジョウプーアールチャ)
比較的クセのない黒茶をブレンドしました。中国東南部を中心に愛飲されています。
650円(50g)黒茶

(済)7007 色種(ソージョン/しきしゅ/SE ZHONG):中国福建省
ほのかな花の香りと青みの残る甘い味。福建省のポピュラーな烏龍茶です。
450円(50g)烏龍茶

(済)6300 台湾春茶 2007(タイワンハルチャ 2007/TAIWAN SPRING TEA):台湾
この春に摘まれた台湾烏龍茶のブレンド。フレッシュな香り、軽やかな口当たり。
700円(50g)烏龍茶

(済)7404 島津家 やまなみ(シマヅケ ヤマナミ/SHIMAZUKE YAMANAMI):日本九州・沖縄地方
個人所有の茶園としては日本一といわれる島津家の、渋味のしっかりしたお茶。
400円(50g)煎茶

(済)8005 煎茶「サクラサク」(センチャ サクラサク/SENCHA "SAKURA SAKU")
しっかりと揉みこまれた太撚りの宇治煎茶をブレンドしました。
800円(50g)煎茶

(済)8500 はちみつ和梨(ハチミツワナシ/HONEY&PEAR)
みずみずしい国産梨と、ほんのり甘いはちみつの、すっきりフルーティーな焙じ茶です。
550円(50g)ほうじ茶

5224 LYCHEE(ライチ)
キームンをベースにライチの香りをつけました。エキゾチックな甘さです。
550円(50g)紅茶(フレーバーティー)

5110 LA BELLE EPOQUE(ベルエポック)
インド・ダージリンと、コクがありパンチのきいた紅茶をブレンド。どこか優しい風味です。
690円(50g)紅茶(ダージリンブレンド)

(済)1136 GOOMTEE FTGFOP1/07-DJ8(グームティー 07-DJ8):インド
*リンクは見つかりませんでした。
ミントを思わせる清涼感のある香りのダージリン春摘み紅茶。さっぱりとした青みと優しい甘み。
2000円(50g)紅茶(ダージリン)

(済)2404 MAHAGASTOTTE QUALITY 07-1 BOPF(マハガストット・クオリティー 07-1):スリランカ
*リンクは見つかりませんでした。
ヌワラエリヤを代表する名園のクオリティー紅茶です。若草のような香り、切れのよい渋み。
650円(50g)紅茶(ヌワラエリヤ)

(済)4901 KAPRORET GFBOP(カプロレット・ブロークン):ケニア
*リンクは「4900 カプロレット・フルリーフ」です。
シャープでスパイシーな風味のケニア産紅茶。ミルクティーにもぴったり。
550円(50g)紅茶

1805 HAVUKAL OP(ハブカル OP):インド
柑橘系の香り漂うニルギリのクオリティー紅茶。渋みがなく、心地よい甘みが残ります。
900円(50g)紅茶(ニルギリ)

13袋+ティーバッグ1個
ネット通販の特典でお試し茶葉を3種類(9002ハニーブッシュ、8223グレープフルーツ、5215モモ)


サンシャインでもらったオリジナルバッグはキャンバス地で生成(きなり)色にベージュの持ち手のものだったんですが、これは福袋用ではなくてサンシャイン店オリジナル?だったみたい。
通販で届いたのは布製のオリジナルバッグで茶色でした。
こちらはお別れにレモンドリンクをくれた派遣さんに、記念に差し上げました。
六本木店で同じ竹(バラエティ)を買ったMさんも茶色だったそうです。
通販だとトランプも付いてきました。
お得な気分。
今回は一緒にティーバッグの30袋セットも買いました。
これは会社で使う予定。
またそのうちレポするかも(しないかも)

Mさんは竹の合計額が10000円未満だったのが、不満だったもよう。
値段分からないって言ってた分が結構高い茶葉なのでは?
多分、かなり重なってるよね?
確認してみてくださーい。
Mさん見てたら教えてーー。

その後、サンシャインでSさんも「松」(1万円)を買っていました。
中身どんなだったんだろう。
気になる~。

さて、合計金額は・・・
13袋+ティーバック1個で10440円です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「働きマン」試写会同窓会

2008-01-13 | FOOD
2006年10月10日に開催されたアニメ「働きマン」の試写会
その試写会に参加したメンバー8人が、なんと全員集合しました。

幹事をしてくれたまゆさん、お店を紹介してくれた勇太さん、
お二人とも本当にありがとう。

そして、参加された皆さん全員にもありがとうと言いたい。

試写会サイトでの出会い、
BookCafeの本ブロガー同士の出会い、
mixyの「執事喫茶Swallowtail」コミュでの出会い、
と限定的な趣味を持つ方々とお友達になる機会には恵まれ、
今でも姉妹のように、
旧知の知り合いのように、
お付き合いいただいていますが、
「働きマン」試写会の参加者の共通点は「働いていること」と「ブロガーであること」のみ。

年齢も性別も業種も職種も違う人たちと試写会後に感想を述べ合うことは貴重な体験でした。
まさか、同じ8人で集まることになるとは。
しかも1年3ヶ月が経過しているのです。

私は参加しなかったのですがこの日にも女性4人で食事に行ったこと、
男性2人が名刺交換していたこと(私はエレベーターの中で傍観者でした)、
主催した宣伝会社の方が全員のブログアドレスを後日知らせてくれたこと、
その後も同じ宣伝会社のイベントでお目にかかる方があったこと、
お友達付き合いを続けている方たちがいること、
ブログでの関わりが続いていたこと、
今回の同窓会が成立したいろいろな理由がありますが、
人と人との出会いとは本当に不思議なものだと思います。

現在、23歳のOLさんが最年少で38歳の私が最年長。
それ以外の男女3人づつは28歳から33歳(ここは年齢が接近しているんだね)。

仕事も見事にバラバラで本当に面白い組み合わせ。
話題もいろいろで面白かったです。


勇太さんが紹介してくださったのは、お友達がやっているという
ワイン&タイ キュイジーヌ SaRa(サラ)
2007年5月28日にOPENしたばかりの綺麗なお店です。
オサレなOLさんが集っておりました。
わしは場違い?(汗)

このお店、お料理もおいしいですが、グラスワインがたくさんあるのが魅力。
私お酒はあんまり・・・と言うお嬢様方には、ソフトドリンクも充実しているのでご安心を!
昨日もローズウォーターという綺麗なピンク色のドリンクに人気集中。
少し飲ませてもらいましたが、甘酸っぱさがおいしいドリンクでした。

覚えている限りですが、生ビール、白ワイン、赤ワイン、赤ワイン(ボルドー)、ロゼ(プロヴァンス)、赤ワイン、白ワイン(ドイツ)とグラスでいただきました。
ちょっと飲みすぎだな。ちょっとだけね(笑)

ワインは、約25種類をグラス、デキャンタ、ボトル、と頼めるそうです。
ボトルにホース?がつながれていて、コックをひねると出てくる仕組み。
そのマシンを眺めながらカウンターで飲むのもいいと思いますよ。
ぜひ、また行ってみようと思います。
新橋からも銀座からも近いので、ロケーションもバッチリです♪

お店の紹介なのに、画像なしでごめんなさい。
携帯しか持ってなくて、携帯のカメラが調子悪過ぎなので・・・。



住所:〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目2番8号 東建ビル1F 
TEL:03-6215-9871

月・火・水11:30~14:30/18:00~23:30
木・金11:30~14:30/18:00~02:30
土18:00~23:30
日曜定休

お店のホームページは→コチラ

ぐるなびページは→コチラ

ホットペッパーページは→コチラ



今日、集まったブロガーさんのブログは以下です。


BIGLOBE平主任ブログ

VIVA☆みそじ

東京OLストリップ
 
勇太のblog road

B型女の赤い手帳2
 
よしなしごと

まゆのスイッチ[ON]・[OFF] **目指すは知的美人!**

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月七日は

2008-01-07 | FOOD

七草粥を食べる日ですよ。

朝ごはんに食べるお家もあるようだけど、うちでは夜やる予定。
イ○ーヨーカドーで七草セットも買ったもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUPICIA(ルピシア)福袋「竹」緑茶&烏龍茶

2008-01-05 | FOOD
昨日、先日もご紹介したLUPICIAの福袋を買ってみました。

先日の記事は→コチラ

LUPICIAの通販サイトは→コチラ


ほんとは、通販サイトで福袋を買うつもりだったんだけど、10000円の「松」以外は売り切れだったので、サンシャインのLUPICIAに期待。
「松」もあったけど、「竹」が1種類だけ残ってたので、買いました。

5000円の「竹」にいくら分のお茶が入っていたのか検証しまーす♪


(済)3029 悦茗香(ユエミンシャン): 中国福建省
ひときわ薫り高い芳香、存在感ある味わいの岩茶。軽やかな甘み、滑らかな余韻も魅力。
1,200円(15g)烏龍茶

(済)8236 シークワサー烏龍(シークワサーウーロン/SHEKWASHA OOLONG)
台湾の烏龍茶に、沖縄特産のシークワサーで香りづけしました。爽快な口当たりです。
1,050円(50g)烏龍茶

(済)8201 茉莉春毫(モーリーチュンハオ/ジャスミンしゅんごう/JASMIN CHUN HAO)
中国緑茶をベースにした、春風のような芳香のジャスミンティーです。
950円(50g)緑茶

(済)8002 煎茶「晴ればれ」(センチャ ハレバレ/SENCHA "HAREBARE")
ミントのような鼻に抜ける香りが特徴の「さやまかおり」のブレンドです。
550円(50g)緑茶

(済)7402 頴娃 あさつゆ(エイ アサツユ/EI ASATSUYU):日本九州・沖縄地方
鹿児島県・頴娃の、ミルキーな香りで渋味が少なく飲みやすいお茶。
900円(50g)緑茶

(済)7463 藤枝 藤かおり(フジエダ フジカオリ/FUJIEDA FUJIKAORI):日本東海地方
紅茶と日本茶の品種の掛け合わせで生まれた、藤の花の華やかな香りのお茶。
900円(50g)緑茶

(済)7464 本山 いなぐち(ホンヤマ イナグチ/HONYAMA INAGUCHI):日本東海地方
静岡市の上流にある歴史ある産地、本山の、やぶきた種の実生(種から生えた)品種。
700円(50g)緑茶

(済)6308 名間金萱 春茶 07-1(ミンジェンジンシュエン/MINGJIAN JINXUAN):台湾南投縣周辺
*リンクは「6313 名間金萱 春茶 07-2」です。番号の違いは2007年の収穫回次かねぇ。
台湾・南投県の春摘み烏龍茶。ミルクのような甘い香りを包み込むしっかりした味わい。
750円(50g)烏龍茶

(済)6900 JUN CHIYABARI HIMALAYAN OOLONG 07-1(ジュンチャバリ・ヒマラヤンウーロン 07-1):ネパール
凝縮した甘み、すっきりしたのど越しが印象的なネパール産の貴重な烏龍茶。
2,000円(50g)烏龍茶

(済)7006 鉄観音(ティエグワンイン/てっかんのん/TIE GUAN YIN):中国福建省
福建省南部・安渓県の青茶。やや強めの味と甘くさわやかな香りが特徴。
950円(50g)烏龍茶

(済)6307 名間四季春 春茶 07-1(ミンジェンスージーチュン/FOUR SEASONS-MINGJIAN):台湾台北縣周辺
*リンクは「6339名間四季春 冬茶」です
花のような甘い香り、しっかりとした味わい。若々しい青みが心地よい冬摘み台湾烏龍茶。
680円(50g)烏龍茶

(済)3000 祁門烏龍(チーモン ウーロン/キームン ウーロン):中国安徽省
中国安徽省・祁門県の珍しい烏龍茶。華やかな香り、後味に感じるほのかな甘みが魅力。
1,250円(25g)烏龍茶


限定デザインのオリジナルバッグは生成(きなり)色にベージュの持ち手のものをいただきました。

80P以上のTEA LIST BOOKもいただき、大満足。

自宅で飲むお茶(旦那が温かいものを飲まないので、冷茶でいただきます)として重宝しそうです。
高いお茶は一人でゆっくりするときにでも♪

これで嬉しくなって、もう一度通販サイトを見ると「竹」の紅茶とバラエティが復活していたのでバラエティを追加で買いました。
緑茶・烏龍茶はもしかしたら重なっちゃうかもしれないけど、紅茶ばかりだと消費できなさそうなので。

さて、合計金額は・・・
11,880円です。

定価でいうと2倍以上入ってるのは嬉しい限り(*^_^*)

バラエティが楽しみ&来年も買おうっと。
福袋は夏にもあるみたいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラプサンスーチョン

2007-12-24 | FOOD
お屋敷通いで紅茶にハマったこまったちゃん。
お屋敷の行き帰りに通るサンシャインアルパにあるLUPICIAが以前から気になっていましたが、とうとう先日寄ってみました。

欲しかったのは、「正山小種(ラプサンスーチョン/ジョンシャンシャオジョン)」。
あった、あった!
ラプサンスーチョン
人によっては(っていうかみんな?)「正露丸の匂いがする」とか「だし汁」だとかというようですが、松の薪の燻製香がクセになるお茶です。

一緒に買ったのは、ラプサンスーチョンの近くにあった中国紅茶の仲間「祁門紅茶・特級(チーモンホンツァー/キームン)」。
チーモンホンツァー

そして、香り買いした「ORANGE KIDD(オレンジキッド)」カフェインレスのルイボスティーとハニーブッシュのブレンドにオレンジとクリームの香り。
オレンジキッド
私が買ったのはティバッグの缶入りのです(ネット通販では見当たりませんでした)。
これで、会社のお茶生活が豊かになるというものです。
茶葉をカップに入れて淹れるタイプのカップを手に入れねば。
前に使ってたんだけどなー。
会社のノベルティの某パンダのカップ。
まだあるかどうか聞いてみようっと。

LUPICIAの通販サイトは→コチラ



*************************************

<追記>

LUPICIAって、前はレピシエ(綴り分からず)だったよね。
レピシエと緑茶の会社が合併してルピシアになったって聞いてたんだけど、
実はルピシアになってからは初めて買物しました。

レピシエは乃木坂にショップ&レストランがあったので、ランチにお茶にとかなり活用してたんだけど、いつの間にかなくなってた。
ま、10年ほど前のことですが(笑)

会社の近くにランチも取れるショップもできたし、サンシャインのお店はお屋敷の通り道だし、これを機会に頻繁に使いそうです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パン工房 Alto Pako」のメロンパン

2007-12-21 | FOOD
数あるメロンパンの中で、味が一番好きなのはホテル西洋銀座のメロンパン。
そして見た目が一番好きなのが会社の近くの「パン工房 Alto Pako」のメロンパン。

携帯のカメラが調子悪くて画像で紹介できないのですが、
メロンパンのパンより上にかぶさっているクッキー生地の方が大きくて「耳」があるの。

今日は守谷で忘年会&送別会だったんですが、パートのOさん(1期)とOさん(3期)がメロンパン好きで、「パン工房 Alto Pako」のメロンパンの話をしたことを不意に思い出し、お土産にしようと思いつきました。

念のため、昨日のうちに予約して20個購入。
予約電話で判明しましたが、どうやら「耳」ではなく「羽」と言うべきだったらしい。
餃子の羽を想像していただければ、概ね正しいか?

個別に紙袋(しかも中が見えるように窓がついてる)に個装してくれていました。
助かる~。

先に帰った二人の分はOさん(1期)に、もともとの1個あまりは多分Iさんに。

自分でも1個持って帰って来ました。
旦那が帰ったら、食べようっと。



忘年会は、おいしくて楽しかったです。
お店はジェノ。
前回のジェノ記事→参照


「パン工房 Alto Pako」
住所:東京都港区六本木4-8-7
   六本木嶋田ビル1F
電話:03-3405-4193 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城といえば、やっぱり・・・

2007-12-03 | FOOD
大洗&筑波山に旅行に行ってきたんですが、
帰った翌日はS子と母に会う予定だったのでお土産を購入していました。

それがだるま食品の「高野さんちの手造り経木納豆」
経木に包まれた納豆が3パック入って525円。

S子の分と、母の分と、うちの分で3包み。

で、水曜は超寝坊。(詳細は→コチラ
なもんでお土産を持っていきそびれました。

結局、旦那と二人で3パック×3包み食べました。
生卵を入れてうどんと和えたり、そんまんまご飯に乗っけたり。

今日、全部食べ終わったんですが、非常ーにおいしかったのでご報告まで。

だるま食品のHPは→コチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町にひたる

2007-11-22 | FOOD
今日は一日仕事で神保町に。
夜は夜で神保町で試写会とどっぷりと神保町にひたりました。

そして本日の三食はすべて神保町界隈で。

朝は駅近くの上島珈琲店でモーニング。
いつもと同じ電車でも、近い分+早めにいく必要がなかった分ものすごくゆっくりしちゃいました。
神保町の朝
ベーコンエッグ&トーストで260円。
バターとマーガリンは好きな方をチョイスできます。
ブレンドは290円。

朝食にベーコンエッグなんて、私としてはすっごい贅沢!
そしてブレンドがめちゃ旨でした。
でも常連風のおじ様が飲んでた銅製のマグカップに入ったアイスコーヒーもおいしそうだった~。

残念ながらうちの近くにも会社の近くにもないようなので、この神田神保町店にまた行こうと思います。
六本木に通っている間なら定期券内だし。
会社帰りにコーヒーを飲みたくなったら。

でも、本とカレーとコーヒーの街=神保町なんだから、わざわざチェーン店に行かなくてもおいしいコーヒーのお店いっぱいありそうだよね。
御茶ノ水スクエア近くにもお気に入りのコーヒー屋さんがあるんだ。
たま~にしか行かないけど。

これ書いてたら神保町コーヒー飲み歩きをしたくなりました。

いい情報あったら教えてくださいm(__)m


この後、Hさんとベローチェで待ち合わせ。
カフェラテをいただきました。
フォームでハート模様。かわいい♪
このベローチェにいると会社関係の人にやたらと会います。
そういえば、新宿に仕事に行ったときもHさんと新宿のベローチェで待ち合わせたんだけど、会社の人にやまほど会ったな。
うちの会社はベローチェとはご縁があるようです(実際お世話になっているらしい)。


お昼はHさんの「この辺は早い時間から混むから」の声に促されて、ものすごいフライングで駿河台下近くの洋食屋さん「JOIE」へ。
もちろん一番乗り。
本日のランチ¥800円をいただきました。
神保町の昼
チキンのトマトチーズ焼とカツに生野菜、ごはん、スープ(見た目は味噌汁ですが洋風スープでした)
常連だったHさん(50代♂)がごはん少なめにしてもらってたんですが、ボリュームがあって、私も食べきれないほどの量でした。
ごはんを残しちゃった。ごめんなさい。
ちなみに、多分新米。おいしいライスでしたよ。

またベローチェに行って、今度はアイスコーヒー。
食後のコーヒーっておいしいよね。
またしても会社関係の人がわんさかいました。


今日は閉じこもり仕事だったので、午後は途中で一回外の空気を吸いに。

神保町シアターHさんのお気に入りの餃子屋さんハワイのコナコーヒーショップなどを案内していただきました。

で、本日3回目のベローチェ。
また、ハートのカフェラテをいただきました。
おやつにフィナンシェも買ってもらったのですが、まだ4時間くらい前のお昼ごはんでお腹いっぱいだったので、お持ち帰りさせていただきました。


仕事が終わり、Hさんたちは飲みに行くようで、昔の上司でもあるNさんも誘ってくれたんですが、今日は試写会。
神保町ならまたすぐ来ちゃうもんね。Nさん、そのときゃヨロシク(*^^)v

試写会までの道のり。
朝も思ったけど、本屋や古書店がいっぱいあって、どこも気になる~。
とりあえず昨日発売だったのを忘れていた「この映」「TVガイド」を買いに書泉グランデへ。
結局5千円くらい使っちゃった。
大きな本屋は危険です(笑)
その後、古書街の乱歩の全集や、お料理本の新古書、映画のプログラムなどに後ろ髪をひかれながら一ツ橋ホールへ。


そして夜は大好きなカレー屋さんボンディへ。
旦那が飲んで帰るとのことなので、一人夜ご飯です。
今日は仕事中にボンディの話になり、職場からは神田小川町店の方が近かったけど本店の味の方が好きとHさんが言っていたのが、気になってたんだよね。
私はいつも本店に行っています。
はじめて行ったのは神田小川町店ですけど。
風邪が抜けなくてまだ咳が出るので、辛口をやめて中辛にしました。
そして、いつもはミックスだけど、秋なのできのこにしました。
神保町の夜1
お持ち帰りすることの多いジャガイモですが、今日はふたつとも食べちゃった。
奥に見えるガラス容器のレーズン&ココナッツをガシガシいれるのがこまったちゃん。のお気に入り。
今日はココナッツが少なくてちょっと不満。

神保町の夜2
ごはんの上にチーズが乗ってるのが嬉しいんだよね。
今日は入口に1億円ビニールパックくらいの大きさ(だいぶ誇張しています。実際にはその半分くらいかな)の巨大チーズが置いてありました。
これを切って使ってるんだ~。
驚きの大きさでしたよぉ。
そーっと撮っとけばよかった・・・。

神保町の夜3
カレーの上に冷凍のミックスベリーが乗っていました。
これは要らないかな。
中辛ではやはり物足りなく(体調が許せばカレーは辛いに限ると思っているので)、近いうちにミックスの辛口を食べに行きたいと思います。
ホームページからコーヒーサービス券をプリントしていけば、コーヒーも飲めたんだけど。
え、今日は十分コーヒー飲んだだろ?って。
その通りでございます(笑)


ボンディの過去記事はコチラ↓
神保町の「ボンディ」に行きました。
神保町はカレー天国「ボンディ」(画像なし)


しかし、今日は食べすぎじゃない?
明日は粗食に・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニでむせび泣き。

2007-11-08 | FOOD
夏前に近所のam/pmで見かけた「サクマ式ドロップス」復刻版。

泣きそうになっちゃったので、買わずに帰りました。
なんで泣きそうになったかって?

その答えは缶の裏面にありました。
サクマ式ドロップス復刻版

↓ちょっとアップ
節っちゃん

そう、「火垂るの墓」の節っちゃんです。
あ・・・。また思い出し泣き

その後、やっぱり買えばよかったと後悔したものの、am/pmの店頭からはなくなっていました。

今日は、「秀吉」に行ったので、帰りにお隣のミニストップへ。
「あった~

買っちゃいました。

一緒に泣く???
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインに合う一品

2007-11-06 | FOOD
OLのバイブルとも言える「シティリビング」の公式サイトシティウェーブOL100人ブログ隊!の今回のお題は「ワインに合う一品」。
前回のお題は「ドラマ・映画化してほしいマンガとそのキャストは?」で、コレけっこう自信あったんだけど、のだめDVD当たらなかったよ・・・。
そのときの記事はコチラ
マニアックだったかな???


ワインに合うといえば、先日食べてきた「トシ・ヨロイヅカ」のデセール!!
「柿のグラタン」(カスタードと柿のバターソテーを焼いたお菓子)に、貴腐ワインは最高の組み合わせだと思います。
そのときの記事はコチラ(ワインについて暑苦しく語っています。笑)


スイーツにワイン。
ワインにスイーツ。


例えば、トロリととろけるフォンダンショコラにボルドーの赤ワイン。
例えば、ナポレオンパイ(ミルフィーユ)にシャンパーニュ。
例えば、苺ショートにブルゴーニュの白ワイン。
例えば、ティラミスにボジョレーヌーボー。
例えば、高級羊羹にシャブリ。
組み合わせを考えるのも楽しい


ぜひお試しあれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格カレーと水沢うどんのコラボレーション

2007-11-04 | FOOD
以前もモニターした水沢うどんの通販専門店「遊喜庵」

以前の記事はコチラ

「遊喜庵」について
日本三大うどんのひとつ、水沢うどん。
伝統と格式を重んじた製法で、長年伝え継がれた水沢うどんは「ざる」で食すのが最高と言われています。それがゆえ「アレンジは御法度」が暗黙の了解。全国のうどん好きに愛され続けてきたのは、この伝統と格式にあると思っています。
しかしながら、もっと多くの方に「水沢うどん」を知ってもらいたい。
こんな思いが強くなり、おいしさを伝えるための方法として、より多くの方に受け入れて頂けるような商品を開発し、インターネットを通じてご紹介させていただくために「遊喜庵(ゆうきあん)」が誕生いたしました。
遊喜庵を運営するのは、昭和45年創業・水沢うどんの名店「大澤屋」。たくさんのお客さまに愛され、水沢随一の客席数を誇る同店による、うどん専門通販のお店です。


そんな、つるつるの食感がおいしい水沢うどんがカレーうどんになりました。
「遊喜庵(ゆうきあん)」とデリーのコラボレーション。
4種類のカレーうどんのうち1つは「遊喜庵(ゆうきあん)」オリジナルですが、あとの3つはデリーの本格スパイスと大澤屋の出汁を合わせて作った新しい味。
もともとデリーはお取り寄せで使ってるし、お正月の銀座店バイキングにも行ったほど好きなお店。
今年のバイキングは案内メールをもらって悩んでたら、締め切られていました。
残念


さて、今回試した「4種のカレーうどん 食べくらべお試しセット」の構成は以下の通り。
ちなみに、うちでは旦那と二人で2日間に分けて食べました。
今回、画像がピンボケばかり・・・。
ごめんなさいm(__)m

・謹製水沢うどん 150g×4


・特製ガラマーチャカレーソース 230g×1
ガラマーチャ
一番辛味のあるカレー。黒い見た目からスパイシーでしょ。
本格的なインドカレーをうどんにかけるということが初めての経験で、新鮮~。
かつ、もちろんだけどおいし~い。
この辛さはクセになりまっせ。


・昔なつかし和風カレーソース 270g×1
和風
オリジナルだけに、つるつるのおうどんによく合っています。
毎日食べても飽きないようなお味になっていますよ。


・牛肉とろとろ本格カレーソース 230g×1
牛とろとろ
本当にとろとろに煮とけた牛肉がいっぱい入ってるの。
旦那は一番気に入ったそうです。


・特製キーマカレーソース 190g×1
キーマ1
汁けの少ないキーマカレーソース。これまた斬新。
舞茸がたっぷり入っているのも嬉しい。
スパイスが効いてて、後をひくお味になっています。
キーマカレーを持ち上げたところが↓コチラ↓
キーマ2
おいしそうでしょー。
本当においしいんですよ(*^^)v


正直、ちょっとお高いので普段食べるには向かないけど、これからもたまに食べたいな。
ちなみにお値段は今なら、当店通常価格 4,620円 (税込) のところ 3,620円 (税込) 送料込 ですよん。


カレーうどんはまたいつか・・・でも水沢うどんはすぐにでも食べたかったので、
「水沢うどん 遊喜庵 お試しセット」送料無料!にまいたけ3人前、きつね2人前、肉2人前、さらに「かけつゆ」つけちゃいました!
を頼んじゃいました
こちらは 2,980円 (税込) 送料込 ですよん。


買うのはどうしようかな~と悩んでいるあなた!
「遊喜庵」ではプレゼントキャンペーンを実施中。
今まさに「4種のカレーうどん 食べくらべお試しセット」が当たるキャンペーンを実施中です。
キャンペーンページにはコチラからアクセスしてください。


こまったちゃん。は、B-Promotionのモニタープロモーションに参加しています。


キャンペーンバナー水沢うどん 遊喜庵 「4種のカレーうどん 食べくらべお試しセット」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Harbor-Inn ハーバーイン@銀座

2007-11-02 | FOOD

試写会の後は、Mさんの忘年会の下見に付き合いました。

銀座7丁目の「Harbor-Inn ハーバーイン」
世界のビールが飲めて、ピアノ生演奏も聴ける気軽に入れるお店です。

ホットペッパーのクーポンを使用して生ビールをグビッ。
突き出しで出てきたセロリの炒め物?がおいしかった~。
突き出し(セロリ)

このころ旦那から「飲んで帰る」のメール。
やったぁ!これで気兼ねなく飲める~ということで、フローズンダイキリ、バーボンソーダ(ハーパーシングル)、バーボンソーダ(ハーパーダブル)と飲み進めてしまいました。
飲みすぎじゃん!!

おつまみはイベリコ豚のドライサラミが絶品!ビールに合います。
サラミ

ビールに合うといえば、ソーセージ。
何種類もあったけど、ジャーマンソーセ-ジを頼みました。
これもまたかなりのおいしさ。
ジャーマンソーセージ

他に、イタリアンサラダ、きのこのスパゲッティ、フライドポテトも食べました。
どれもおいしかったです。
サラダ、きのこスパ、ポテトフライ

カウンターの中には女性が何人もいて、男性にも楽しそうなお店です(笑)

今度は旦那と一緒に行ってみよう。
でも、女性たちにデレデレしちゃうんだろうな。想像だけでもムカツク~。

Harbor-Inn ハーバーイン
東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル1号館3F
TEL 03-3573-0827
営業時間 月~金/17:00~翌2:00、土/17:00~24:00
定休日 日・祝(貸切OK)


クーポンもあるホットペッパーのページはコチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Toshi Yoroizuka@東京ミッドタウン

2007-11-01 | FOOD
先日、「ソロモン流」で見た鎧塚シェフのお店にこんなに早く来られると思いませんでした。

その名もToshi Yoroizuka
1時間ほど待ったけど、予定時間を言われてそれまでに戻ればいいというのは合理的でいいわ。

「ソロモン流」でも気になっていた「柿のグラタン」を頼みました。
目の前で作ってくれるサービスに興奮度UP!
かなりテンションあがりましたよ~

ドリンクは貴腐ワイン。銘柄は忘れました(笑)
お高い貴腐ワインをちょくちょく飲める身分ではないので、ここまで濃厚な貴腐ワインは実に十数年ぶりに飲みました。
年を経てデザートワインも好きになった私ですが、やはり貴腐ワインって特別の味わい。
ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼ、フランスのソーテルヌ、ハンガリーのトカイは、世界三大貴腐ワインと呼ばれているそうです。

ドイツの白ワインは全般的に甘口だけど、甘口ワインにもいろいろあるようです。

「ベーレンアウスレーゼ」
ぶどうは、貴腐菌(ボトリティス・シネレア菌)の働きで部分的に干しぶどう状になるまで収穫を待ちます。
遅摘みされ貴腐化したぶどうから出来上がる天然の甘口ワインです。

「アイスヴァイン」
ぶどうの収穫は通常より遅く、厳寒日が訪れる前の最初の霜が降りた時に、ぶどう果が凍った状態で行われます。凍りついたぶどうをそのままの状態で搾って造った甘口のワインです。

「トロッケンベーレンアウスレーゼ」
貴腐菌の働きで干しぶどう状になったぶどうの粒を、丁寧に集めて造られた最高級の甘口ワインです。
収穫量の限られたこのワインは、世界中の天然甘口ワインの中でも特に甘美で、ぶどうの成分が凝縮された味わいが特徴です。世界3大貴腐ワインのひとつです。

私は初めて飲んだ貴腐ワインがこれだったこともあって、ソーテルヌの貴腐ワインが好きです。
詳しくはコチラを読んでくださいね。

Toshi Yoroizukaでは、アルザスの白ワイン(アルザス・ロレーヌ地方というとドイツとフランスの国境際にあるため戦地となることの多かった土地柄、アルザスワインの味わいもドイツワインに通じる甘いものが主流)や、シャトーヌフ・デュ・パプ(コートデュローヌのこのシャトーには学生時代に訪れたことがあります。この地区にしては珍しい重みのある赤が美味しい)の赤ワインも飲めるの!
どれを飲むかマジで悩みました。

美味しいワインが飲みたーい!!!

ワインの話ですっかり脱線してしまいましたが、「柿のグラタン」はカスタードに柿のバターソテーを載せてグラタンにしたものでかなり好みのお味でしたが、甘党とはいえない私には量が多かったです。
半分でいいかも。

貴腐ワインじゃなく、コーヒーを合わせていれば最後まで美味しくいただけたかもしれません。

Mさんが頼んだのは貴重な玉子を使用したという玉子のスフレ。
作っているときも、出来上がりも、見た目がかなり可愛いスイーツです。
お味見させてもらいましたが、お味も優しく甘く美味しかったです。

スフレ

スフレの中には卵黄が・・・

スフレの中は・・・


そして、SさんとAさんはビスキュイ・クーラント・ショコラ(フォンダンショコラ)。
中はただのショコラではなく、酸味のあるベリー味。
紫色のソースが流れ出るところは芸術的でさえあったのですが、撮り損ねました。

フォンダンショコラ

Sさんのコーヒーカップも、Aさんのティーカップも白地に銀のふちでシンプルだけど洗練されたデザインでした。

大理石のカウンターでできたての温かいスイーツ。
これはクセになりそうです。
今日は直前に和栗のモンブランが終わってしまったので、「次回はモンブランね!」と4人で誓い合いました。

実際にサービスしてくれたのは、若いシェフたちでしたが、鎧塚氏も店内にいらして、またもやテンションをあげてしまいました。

急な外食に、旦那の機嫌を損ねないようお土産も買って(クレム・ショコラ、シュー・ア・ラ・クレム、洋ナシのカップ入りショートケーキ)帰ってきましたが、まだ帰ってきません。
(現在、23:42)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里馬南翔小龍@東京ミッドタウン

2007-11-01 | FOOD
予定外に、念願の「酸辣湯麺」を食べることができました。

「糖朝」で「酸辣湯」を食べたかったんだけど、酸味嫌いの旦那に強行に反対されて、頼めなかったんだよね。

今日はもともと「酸辣湯麺」を食べに行ったわけではなく、「今日は帰りにスイーツでも」とAさんが言いだしっぺ。
そのお誘いはAさん→Mさん→私→Sさんとリレーして、4人でいそいそお出かけ。
ミッドタウンのpatisserie Sadaharu AOKI parisに行こうと決めたはずが、Toshi Yoroizukaがやっぱり気になるから、様子だけ見に行こうということになり、行ってみると19時に入れるとのこと。
4人で話し合って、「待つ」と即決。
1時間弱余ったので、軽く食べようということに。
で、行ったのがMさんやAさんがランチに食べて美味しかったと言う「酸辣湯麺」のある千里馬南翔小龍

躾のなっちゃいないガキンチョ(1歳だという天使のように可愛い女の子)が走り回る店内で(親はいったいどう考えてるんだ!!!)、Mさん、Aさん、私は「酸辣湯麺」、Sさんは「什錦炒麺(五目あんかけやきそば)」を食べました。

什錦炒麺

そして、みんなで小龍包。

小龍包

ついでに行ったわりにしっかり楽しんでしまいました。
ランチに訪れるにはちょっと遠い気もしますが、また行きたいお店のひとつになりました。

お食事の際は、お子様は放し飼いにしないようにお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする