ここんとこ、ルピシアづいているこまったちゃん。です。
ですが、今日ご紹介するのは「日本緑茶センター」です。
今日の午後は日本緑茶センターのハーブティ「ピーチ&アプリコット」を飲んで、しみじみおいしさを噛み締めました。
ティーバッグの中身をケチってないって感じ。マグカップで飲んでも濃いの。
日本緑茶センターのお茶との出会いは、半蔵門線と東武伊勢崎線の乗り入れが開通して、錦糸町が通勤途中になってからだから、5年近く前の話。
LIVINに売っていたのが、日本緑茶センターの三角ティーバッグでした。
ローズヒップ&ハイビスカス
ピーチ&アプリコット
もともとハイビスカスとかローズヒップの酸味が好きだったけど、
これらのティーバッグのおかげで赤い色のお茶にハマったんだと思うんだ。
いまだに酸味のある赤いお茶が好きなので、スワロでもヒュペリオン、プシュケー、デメテルが大好き!
日本緑茶センターのこのシリーズにはレモングラスが入ったお茶もあります。
シトラス&アップル
スワロでいうとエーオースみたいなお茶です。(ちょっと違うか)
で、それからしばらくしてから、日比谷シャンテの食材店で買ったのが、日本緑茶センターの中国茶。
龍井茶(ロンジンチャ)
安渓鉄観音(アンケイテッカンノン)
阿里山金萱(アリサンキンセン)
凍頂烏龍(トウチョウウーロン)
茉莉春毫(ジャスミンシュンモウ)
このシリーズのおかげで、中国緑茶や台湾茶のおいしさにめざめたと言ってもいいかも。
安価だし、手軽に淹れられるティーバッグなのもいいし、茶葉がジャンピングしやすい三角ティーバッグなのがなによりおいしさのヒミツなのかも。
見かけたら、試してみて欲しいお茶です。
守谷の私のデスクの引き出しには、日本緑茶センターのハーブティ&中国茶、ルピシアのティーバッグ30種、千趣会のコーヒー「アミューズブレイク」(キーコーヒー監修)、その他各種飲み物を完備。
(おやつはないよ)
おいでの際は、お好きなものをどうぞ♪
ですが、今日ご紹介するのは「日本緑茶センター」です。
今日の午後は日本緑茶センターのハーブティ「ピーチ&アプリコット」を飲んで、しみじみおいしさを噛み締めました。
ティーバッグの中身をケチってないって感じ。マグカップで飲んでも濃いの。
日本緑茶センターのお茶との出会いは、半蔵門線と東武伊勢崎線の乗り入れが開通して、錦糸町が通勤途中になってからだから、5年近く前の話。
LIVINに売っていたのが、日本緑茶センターの三角ティーバッグでした。
ローズヒップ&ハイビスカス
ピーチ&アプリコット
もともとハイビスカスとかローズヒップの酸味が好きだったけど、
これらのティーバッグのおかげで赤い色のお茶にハマったんだと思うんだ。
いまだに酸味のある赤いお茶が好きなので、スワロでもヒュペリオン、プシュケー、デメテルが大好き!
日本緑茶センターのこのシリーズにはレモングラスが入ったお茶もあります。
シトラス&アップル
スワロでいうとエーオースみたいなお茶です。(ちょっと違うか)
で、それからしばらくしてから、日比谷シャンテの食材店で買ったのが、日本緑茶センターの中国茶。
龍井茶(ロンジンチャ)
安渓鉄観音(アンケイテッカンノン)
阿里山金萱(アリサンキンセン)
凍頂烏龍(トウチョウウーロン)
茉莉春毫(ジャスミンシュンモウ)
このシリーズのおかげで、中国緑茶や台湾茶のおいしさにめざめたと言ってもいいかも。
安価だし、手軽に淹れられるティーバッグなのもいいし、茶葉がジャンピングしやすい三角ティーバッグなのがなによりおいしさのヒミツなのかも。
見かけたら、試してみて欲しいお茶です。
守谷の私のデスクの引き出しには、日本緑茶センターのハーブティ&中国茶、ルピシアのティーバッグ30種、千趣会のコーヒー「アミューズブレイク」(キーコーヒー監修)、その他各種飲み物を完備。
(おやつはないよ)
おいでの際は、お好きなものをどうぞ♪