goo blog サービス終了のお知らせ 

しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

時代回帰。

2016年07月19日 | Weblog

ようやく暇となって来た。昨年も7月の下旬はあまり記憶が無い。イベントも少なかった。暑くなる時期、

あまり活動していなかったようだ。家でのんびりと避暑。そうしている事が多い。

江戸時代、電気の無い時代、日の出、日の入りを一日の基準としていた。6等分して季節による「不定時法」を採用。

日の出の「明け六つ」日の入りの「暮れ六つ」を寺の鐘の音で確認していた。

冬至期は朝6時30分起床、夜4時半就寝。

夏は朝4時起床、夜7時就寝する。

囲炉裏端、七輪の灯りが唯一深夜の灯りだった。行燈の灯り、蝋燭の灯りは高価で庶民は短時間しか使えなかった。

農家は囲炉裏傍で働き、子の刻まで働き(23時)、明け6つ(4時)には田に出た。との記録も。

農家の方が都会の庶民より遅くまで働いていた様子です。

今の時代、電気が普及し、夜なべが普通となった。小生は今は江戸時代の生活。明け六つに起き、暮れ六つに寝る。

健康的になってきた。面白いテレビで遅くまで見ていると、翌日は「昼寝」で調整する。

自由人の贅沢。暇人の特権を満喫している。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
江戸時代の様子 (コーチャン)
2016-07-19 03:50:57
陽が昇ったら起き、日が暮れたら寝る。
こんな贅沢ができるようになった。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。