定年は荒野を目指す

Elderly be ambitious! おつりの人生楽しもう!

ソウル イテウオン ああ無情! 

2022-10-31 13:50:52 | 日記
悲惨な事故が起きてしまいました。

29日夜のソウル繁華街イテウオンはハロウイーンで賑わっていました。
ものすごい人出だったようです。コロナの規制が緩和され、日本人を含む
外国人も増えていたようです。

SNSの画面がニュースで繰り返し流されていましたが、事故が起きるのは
必然の混雑ぶりでした。

80年代の終わりころソウルに住んでいたことがあります。
当時からイテウオンは韓国離れした雰囲気の繁華街で、外国人相手のお店が
たくさんありました。
当時は地下鉄もなく、大通りを挟んだ商店街が賑わっている程度でした。
昨日今日の報道で見ると、街は広がり、お店の数も全く当時と違っていました。

人気ドラマの舞台になったこともあって、そこをたくさんの人が訪れたようです。

熱しやすく、冷めやすい、そしてお祭り好きの韓国の国民性ですが、それが
悪いほうに出てしまいました。

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、事故にあわれた方へ
お見舞い申し上げます。

今日がハロウイーンですが、日本でも事故には気を付けて楽しんで
いただきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦 三崎港 昼呑み

2022-10-28 20:42:20 | 日記
秋らしい天気に誘われて三浦三崎港にマグロを食しに遠征。
都内からほぼ2時間、久しぶりの京急線。終点三崎口からバスで港へ。


左の写真港の先に見えるのが城ヶ島。右側は港のそばのうらりマルシェ、
お土産屋さんです。


まぐろ関連のお土産がいっぱい。賑わっていました。


外はマグロの食堂がずらりと並んでいます。マグロ尽くしや海鮮丼、
目が移りました。


黄色い看板のひとみ食堂にて、昼呑み。親父さんはギャンブル好きで、
競輪の中継を見ながらお仕事。ギャンブル話に花が咲きました。
結構なご年配とお見受けしましたが、最近は当方十分年をとっているので、
現役のおじいさんには、歳では負けません。リスペクトされます。
動けるうちは、仕事をつづけたほうがいい、と激励し、遅い昼食終了。
港を後にしました。
都内からの小旅行でしたが、なかなかいいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本パス 3日目 盛岡から仙台

2022-10-27 06:51:11 | 日記
3日目10月20日です。
この日はパス利用の最終日、少し遠方へ、ということで盛岡から
浄土ヶ浜を予定していました。
朝東京駅のみどりの窓口に行ってみると、東北新幹線の下りはやぶさ
は、軒並み満席、はやぶさには自由席がありませんので、本数が少ない
やまびこを待って、自由席に乗り込みました。浄土ヶ浜は諦めです。
はやぶさなら2時間のところを3時間かけて盛岡へ。


岩手山がきれいに見えました。
そして恒例街歩き。まずは岩手銀行赤レンガ館。立派です。


お城の公園も良かったのですが写真は省略。食事処の写真です。


川柳さん。なかなか趣のあるお店でした。夜行けばもっといいところ
だと思いました。昼のかれい塩焼き定食はおいしくて、リーズナブル。
次回はぜひ夜伺いたいお店です。

盛岡をぶらぶらした後、仙台へ。


震災直後2度ほど訪れましたが、それ以来。すっかりもとに戻っていました。


帰りは指定を、ということでみどりの窓口へ。入り口の外まで長い行列
ができていました。30分並んで、指定席ゲット、国分町を目指しました。
駅前ぶらり歩き、当然一杯やって、指定席が待つはやぶさへ。

かくして3日間の東日本パスの旅終了、非常にコストパフォーマンスのいい
旅でした。めでたしめでたし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本パス 2日目 新潟村上

2022-10-26 14:28:50 | 日記
パス利用2日目10月19日です。昨日はバスの中にいるとき雨が
降りましたが、そのおかげで、きれいな虹を見ることができました。
今日は絶好の行楽日和。東京駅から「とき」に乗って新潟へ。
新潟駅での乗り継ぎもスムーズ、村上に向かいました。

以前山形の酒田、鶴岡を旅した時、村上まで足を延ばそうと思たんで
すが叶わず、リベンジです。逆方向羽越線酒田行きの特急でした。

最近地方に行って、JRに乗ると、特急列車が多く、普通列車にはなか
なか乗れません。利益確保策なんでしょうね。


村上駅に到着、市内を歩きます。人影はあまりありませんでした。


村上と言えば鮭。軒先につるしてあるのを見つけました。
酒田の街にもありました。


街中のお茶屋さん、量り売りです。真ん中に秤が見えます。

この後、鮭の料理で、一杯と思っていたんですが、開いているお店が
見つからず、ハラコ丼の店で一杯、となりました。

新潟駅に戻り、市内の飲み屋を探索。本町あたりに目星をつけます。
駅から歩く途中、万代橋の橋柱がありました。川までは結構あるところです。




ここを通り過ぎ、本当の万代橋を渡ったところが本町。
4時過ぎですが、居酒屋さんは空いていました。
人情横丁を見たかったんで、行ってみましたが、ほとんどのお店
は閉まっていました。
適当なお店を見つけ、新潟の地酒と肴を嗜んで駅に戻りました。
帰りも「とき」この日は大宮で下車して新宿へ。
この方が早かった。ということで2日目はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本パス 初日 銀山温泉

2022-10-25 14:03:38 | 日記
遅くなりましたが、東日本パス利用の旅ご報告です。
10月14日から27日までの2週間のうち連続する3日、新幹線を含む
JR東日本の列車が乗り放題というお得な切符です。
今回先週18日から20日までの3日間、毎日日帰りで宿泊費を
浮かしながら利用してきました。

まず初日18日は山形新幹線を使って銀山温泉を目指しました。
通常銀山温泉のライトアップされた、大正時代にタイムスリップした
1泊旅行が多いのですが、今回はコスト優先。

新幹線で最寄り駅の大石田へ。山形新幹線は、数年前、横手のかまくらを
観に行って以来でした。新幹線の終点信条の一つ手前が大石田です。
駅からバスで40分、銀山温泉につきます。


よくガイドブックで見る温泉街、意外とこじんまりしていました。
ゆっくり歩いて30分くらいで温泉街散策終了。旧い旅館が多く風情がありました。
その後講習温泉の白金湯でひとっ風呂。3かr4人入ればいっぱいの小さな風呂です。
硫黄泉でしょう。


風呂の後は1軒あった飲食店で一杯。そばが美味かった。


観る者もないので予定より早く大石田へ戻るも、駅近辺には飲み食いする場所無し。
仕方なく駅舎で時間をつぶしました。
駅に戻るバスの中から見事な二重の虹が見れました。


ということで、2時間近く駅の待合室で地元の酒を呑みつつ列車を待ち、東京へ。
21時ころ東京駅着、初日の旅は終わりました。

ちなみに、東京ー大石田間は特急料金含め、12,250円、往復で
24,500円。
パスの料金は22,150円ですので、1日で元を取りました。
本当にお得な切符です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする