goo blog サービス終了のお知らせ 

e-sukeのまったり日記

今日を振り返ってつぶやいてみる・・・。

☆福地山登って来ました!

2019年08月12日 | 


とにかく暑かったです。

1671mということなので 確かに頂上は下界よりは少~し涼しかったですが( ;∀;)

ただ天気は良くって 槍ヶ岳や焼岳なども見えました!





↑笠ヶ岳?だっけな

教えてもらったとき 確かに笠被ってるみたい!・・・なんてしゃべっていたのですが・・・。

みなさんは 方向を見て 何々山!とか言えるのですが 私は全くダメ・・・・

槍とか 焼岳とか 特徴あるのはわかりますが・・・・。


帰りは平湯温泉寄ってきました!

☆富士山登って来ました!

2019年07月29日 | 


↑五合目の様子です。



今回は ダンナの出身地で結構有名なマラソンが毎年あるのですが ダンナとダンナの友達のマラソンサークルの人たちと総勢13人で 某ツアーで富士登山に行こうということになったものに 私も混ぜてもらった・・・という感じでした。

私は 子育てが一段落してから山のサークルに入れてもらって 初心者ではありますが 里山中心で 月一くらいは山に登っているし

いろいろな人から 富士山はいつでも登れるわけではないから いけるときに行っておいた方がいいよ
と聞いたことはありました。

確かにその通りで

まずは夏の間しか登れないというのもあるけど 今回も 台風が通り過ぎたのを時間差で追いかけた・・・みたいな日程になってしまって 前日だったら多分中止だったでしょう・・・・
登っている途中も 雨が降ったり 雷が鳴ったり・・・
雷も危険と判断されたら 登山中止になることも多いみたいです。
そして 今年は 山開きしてから 例年以上にいろんなツアーが来ているけど 天候不良が本当に多くて 頂上まで登れて ご来光も見れた私たちは ラッキーだったらしいです。
でも 風こそ強くなかったものの 途中 雨も降ったし 雷もかなり響いていたので お天気フルコースでした。



吉田口からスタート。



↑天気まずまずかなーなんて言っていると あっという間に ガスって来たり・・・




そしてまた 晴れ間がでたり・・・

山の天気・・・しかも富士山ともなると ころころ
変わるんですね。



朝日が見えてくるけど とても不思議な光景・・・・

雲が 宇宙のようにも見える。




太陽が出ると 気温がどんどん上がって来るし さっきまで真っ暗の中寒い寒いと震えながら 話には聞いていたので かなりの装備を持参していたので 完全武装していましたが 追いつかないくらいに寒かった・・・・けど 太陽の暖かさというのは 本当にすごい。

富士山はガレキの山
植物もほとんど楽しめないし まるで月の砂漠のようだった・・・・静岡の某大学の山岳部出身で4回登ったことがあるよ・・・という方の談

月の砂漠・・・・ちょうど習っている二胡で月の砂漠練習中なので 出発前は思いを込めて 富士山を想像して演奏していました。
・・・なるほどね。




今回は ツアーだったので バスの速度も 当然調整して・・・って感じだし 昼食フリーといいつつも 選択しないじゃん????みたいなドライブインに寄ってくれたり 山小屋も当日どこに泊まるか知るわけで・・・(事前にツアーに聞けば教えてくれるかも?ですが)
山小屋に到着したのが 夜9時過ぎくらいで そこで晩御飯(ハンバーグカレー)食べて寝るわけなのですが 11時45分に起床と言われ・・・泊った8合目から 大行列を登っていくわけです。
当然 頂上に真夜中に着くので 全員休憩所みたいなところへ通され では端の方からご注文をどうぞ。
・・・・みたいな強制的オーダー・・・しかも ラーメンや豚汁は時間がかかるので できません???みたいな口ぶりで 
外で何時間も待つには 耐えれないほど寒いので とりあえずココアを注文・・・
缶ごと温まったココア登場・・・・当然 富士山頂価格ですが かなり体は温まりました。

・・・けど こんなに時間つぶすなら もっと山小屋で寝かせてくれても良かったのでは????
とか 突っ込みどころ満載です。
ちなみに この日の日の出時刻は 4時40分くらいだったと思いました。

私たちはツアーだったので 団体行動当然なのですが うわさどおり大行列で 途中富士山のガードマンみたいな方が 所々にいるのですが もっと前に詰めろだの 2列で登ってくださいだの・・・言ってることがまちまちで 場所によって違うのかもしれないけど 詰めた後2列になるには立ち止まる時間がどんどん渋滞を生んでいたし 
眠いのと
止まるから寒くなる⇒動き出すと暑くなる
渋滞
行列
↑これは 仕方ないけど 完全に立ち止まる時間が多すぎる。
あと 酸素が薄いからか 眠いからか 頭がぼーーーっとするし
自分のペースで登っていく方々が とーーーってもうらやましかった。
基本 右側が 追い越しになっているので ひどい渋滞でなければ それなりのペースで行けるのではないかと思いました。

私たち13人を含めて 28人のツアーだったので ガイドさんが弱い人は前に行って下さい
といっていたので 私たちのグループは 人数も多いし 自信あり?なので後ろにいたのですが 
他の登山客と混ざって どれが自分のツアーなのか それに寒かったり 雨も降ってきて みんな着てるものも次々変わっていくので 誰が誰だかもうわからなくなるんですよ。
一番後ろにツアーの添乗員さんがいたんですが 同じツアーの他のグループのトラブルでよそへ行ってしまったりもしていました。
なので 休憩の号令を 一番前でされても 後ろには伝わってこないし(添乗員さんがいた時でも伝わってこなかったけど)前の方の人は 休憩が終わって出発するころ 私たちが到着するので だらだら歩きを 休憩なしになったりとかで 別に休憩いらないけど イラっとしました。
極めつけは 一番前にいたガイドさんの口から
誰がいないか わからないので 自己責任です
というセリフ・・・驚きました。
そして ガイドさんが おはち巡り参加する人は 参加費500円で 何時に集合みたいに言ってましたが 私たちのチームは誰も参加せず・・・・
後に聞いたのですが おはち巡りは 別にガイドさんいなくてもみれるらしいんですね?
私たちの 勉強不足でした。
 

いろいろありましたが 頂上まで登りついて ご来光を見れたら最高な気分だったし 下りは 適度なお湿りで歩きやすかったので 下りが苦手な私でもスイスイ降りていけました。

・・・で降りてからバスの出発までが長かった・・・・(T_T)
そんなんだったら もっと頂上でゆっくりしたかった・・・(また言ってる)
下りは ほぼ自由行動だったので。

名古屋に着いたのは夜7時とかでしたが みんなで居酒屋で飲んで帰宅。
私は ダンナの友人2人くらい知ってるだけで 初対面でしたが 最後には顔と名前は一致したし とても楽しく過ごせました。

霧ヶ峰行って来ました(#^.^#)

2019年07月15日 | 
霧ヶ峰?

エア〇ンの名前か?

とか思ってしまうのは 私だけではないはずですが・・・

八ヶ岳中信高原国定公園中部にあり長野県茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町、小県群長和町にまたがる火山。

・・・ウィキペディアより・・・・


やはり長野まで行くと 景色もきれいで素敵な景色がいっぱいでした!





まだ梅雨は空けていませんが 天気は曇りで 暑くもなく・・・・

これで 晴れだったらかなり暑かったかもね

なんて話しながら・・・・。









お花はもっと咲いているかと思いましたが 晴れの日がほとんどないのだから仕方ないのかもしれませんね。

それでも ニッコウキスゲとか 楽しめました。



↑お土産もGET!

↑左の栗おこげは以前バスの中で 誰かが回してくださって 味見したことがあって 美味しかったので購入・・・(*^-^*)


帰りは白樺湖温泉 すずらんの湯に寄りました(#^^#)  



☆伊吹山登ってきました(*^-^*)

2019年06月04日 | 


伊吹山登って来ました(#^.^#)



最近 ダンナと近場の低山に何度か登ったりしていましたが 今回は ちょっと高めの山。

大昔 車でドライブした・・・とダンナは言っていましたが 行ったような気もするけど忘れてます。




山頂にはお店がいくつかあって 伊吹そば食べました~

美味しい!(^^)!



ダンナは無線やり始めたので 私もぶらぶらしていたのですが あまりの寒さに小屋にまた入り よもぎのおまんじゅうを↑食べながら一服。

結局 トータル3個も買っちゃいました。


さて ダンナと合流・・・と思ったけど 人も増えてきて見つからず・・・

ケータイもつながらず・・・

まさか 私を置いて下山したとか・・・???

そんなことされてたら下山した後速攻離婚だ!

・・・とか思っていたら

知ってる顔が 山を登ってきました。

山のサークルで一緒のしかも 年も近い仲良しの人(女性)にばったり会い 超びっくり!!!!

ええ~!!!

お互い誰と来たの~???と言い合い・・・・

友人は 同じサークルの人を含む 男女数人で来ていました。

ダンナともし会えなかったら 一緒に下山してくれると言ってくれて安心しました・・・が 電話がつながって ダンナと合流できたので 良かった良かった・・・・(T_T)

で、二日たつけど 前ももとふくらはぎがひどい筋肉痛で 歩くのもやっと・・・・(T_T)

だいぶ山にも慣れたつもりだったけど それなりの山では やっぱり足にもダメージがくるのですね








100名山らしいです。

コースも 樹海あり岩場ありで楽しいし 素敵な山でした(*^-^*)







☆五井山・宮路山登って来ました。

2019年02月09日 | 


冬の時期は 三河 静岡方面の山に行くことが多いですね。

そして 無理なく低山。

今回の山も 二つのつながった山を登ったことになりますが 高さの割には 歩いた距離は結構あったと思います。







それでも 関東付近に寒気が来ているということで 温暖なイメージのコチラ方面ではありましたが 寒かったのなんのって・・・(´;ω;`)


今シーズンは ちょっとお金もかけて 某山ブランドの厚手(裏地付き)のトレッキングパンツも購入。

店員さんとも相談して 天気にもよるけど 三河方面の低山だったらこれ一枚で十分!

・・・とのことだっだし 私も 冬場でも最初は寒くても歩き出せば体があったまるし 頂上に着いて 汗が引いてきたら薄手のダウンをはおったり、それでも寒いなと思ったら カッパを上下着れば何とかなる・・・と思っていました。

前の週にスキーに行っているので 山でも普段でも使えるかも・・・と思って購入した上着も着ていました。

スキー場でも大丈夫だったのだから 暑いくらいかも????なんて思っていたのですが 大間違い。

スキーって思っているより運動量があって 体があったまるものなのでしょうか?




↑低山登山は集合時間も遅めなので 景色を見ながら食べようと 準備したお弁当でしたが・・・・。

食べるときには 寒くって寒くって座ってられなくって 立って食べてました・・・(T_T)

みなさんも 寒いとは言っていましたが 私は マジでガマン出来ないくらい・・・・



・・・・・。


二つ持っているから・・・と手袋カバー(綿入り)と もう一人の方から チャックのついた薄いフリースを お借りしました。。。。

もちろん 自分の持ち物フル装備・・・カッパ上下着こんで 中に薄めのダウンも着まして 下山し始めてやっと体温が戻ってきた・・・という感じでした・・・。

申し訳ない

そして ありがたさがしみました。

装備が甘かった。

敗因は パンツの下にアンダーを履いていかなかったこと。

重ね着がうまくできていなかったこと。。。。かと思います。

上に関しては 枚数はたくさん着ていたので 組み合わせ方がダメだったんですね。

何人かに聞いてみたら 3枚しか着てないとか

そういう方も 結構いるので 家帰って調べたら ベースはそのくらいでもいいらしいですね。



おやつやお弁当も準備も楽しみの一つだけれども 服装も相当大事だと思い知らされました・・・・。

普段のものでも問題ないものもあるけど それなりに素材とか組み合わせとかも 考えないといけないです。





↑下界では 梅?

がキレイに咲いていました!


帰りは おかざき楽の湯で 温まりました~(*^-^*)

☆スキー行って来ました(#^.^#)

2019年02月04日 | 


朝のうちは とーーーーっても良い天気♡

久しぶりのスキーで テンションも上がり気味でしたが ケガには気を付けないとね・・・





朝のうちは 雪もよくって すいているし 最高でした(*^-^*)


はっきり思い出せないのだけど 子供たちと 泊りの時は 犬たちも連れてスキーに良く行っていたのですが 何年ぶりか本当に思い出せない。

だいぶ前に 劣化したゴーグルや ブーツなんかを ちょっとずつ捨てたような記憶はあります。

子供たちのは 人に譲ったりしました。

でも ウエアはあるかと思って 探したのですがなかったので きっと処分したのでしょう。

ダンナは昔のスキーウエアが出てきたので 家で着てみてたのだけど あまりのダサさに爆笑。

結局 私は スキー用具以外の ウエア 手袋 ゴーグル等々全部買うことに・・・・。

ダンナも 

オレはこれでいい

と言っていたので 金銭的にはラッキーとは思ったものの え?それで行くの?

とビミョーな気持ちでした。


結局 パンツだけ買いました。
(やっぱり 買ってよかった)




だんだん曇って来て 午後から雨との天気予報通りの展開。




ダンナとツーショット。

このアングルが限界・・・・


行ったのは ウィングヒルズ白鳥リゾートです。


私は スキー3点セットレンタル。
↑これは 半日でも借りれます。
昔のことを思うと レンタルも すごく良くなったけど 今日(次の日)くるぶしとか あちこち青あざになってる~(T_T)
痛いと思ったんだよね。

あと 6時間というリフト券で ゴンドラまで乗れるので なかなかお得?
ちなみに 50歳以上 シニア料金なので ダンナは安かった。


若いころのように ガンガン滑るってことはないけど そこそこ楽しみました。

でも 中腹のレストハウスで がっつりご飯食べたにもかかわらず 一番下でも お茶して あったまったり。

バブルの頃は 食券買うのも テーブルに着くのも 並んだりして大変だったんですけどねー

子供連れの時も 3人連れたらてんやわんやで あんまり覚えていない・・・・

でも 今の時代 スキーやスノボやる人なんて そんなにいないのかと思ってましたが 思ったより活気がありましたよ。




↑雪の中に埋まってても ツボミみたいなのが もうついてる・・・。

☆神石山登って来ました(#^.^#)

2019年01月19日 | 


↑静岡の境目?の辺りで 海も見えました!

富士山も うっすら見えたんだけど ケータイカメラでは 写らなかったねぇ・・・

なので 載せてません(T_T)




↑こんなスポット?もあったりして 退屈しない(*^-^*)



↑イモウ湿原

というらしいです。

ちょっと尾瀬みたいですね。

・・・と言っても 尾瀬には 小学校の頃行って こんな感じの板の上を歩いた・・・って記憶しかないんですが・・・・

お花が咲いている時期は すごい人でしょうか?

来てみたいです。





↑豊川稲荷に寄りました!

お参りというより いろいろお買い物してきました(*^^)v

ちくわの里?だったかな。

以前にも コチラ方面の登山の時に 豊川稲荷とセットで寄っていますが そちらでもお買い物。


帰りに寄った温泉は・・・どこだっけ?

すぐにアップしないと忘れますね。。。

☆愛宕山登って来ました(#^.^#)

2019年01月13日 | 


↑あたごと読むらしいです。

低山ですが なかなか楽しめる山でした~(#^.^#)

末っ子が成人式でした。

成人式に出席するのに 友人たちに乗せて行ってもらうということだし 式の後母校にも集まるということだし 送り出した後 ダンナと登って来ました。




↑天気も良くて なかなかの景色。





↑お正月に買った 私の登山シューズ♡

試すことができました。

シューズちゃん これから( `・∀・´)ノヨロシク。

☆忘年登山2018(*^-^*)

2018年12月10日 | 


忘年登山です。




↑標識も手作り感たっぷり(*^-^*)

絵の通り 鉄塔が目立っていましたよ。






やっぱり上からの景色は良いですね~




冬場はどうしても 近隣の低山になってしまいますが どの山もそれぞれ楽しいですね。


山は早々に下山して 岐阜グランドホテルで 温泉入った後 宴会でした~



カラオケで指名されても 大丈夫なように アニソン以外の歌を準備しておいたのだけど 歌わずに済みました~(;^_^A

去年は 車だったので 飲めなかったので ちょっと辛かった。。。。

今回は お迎えが家の者に頼めたので いろいろ飲めて 美味しかった~

☆八木山登って来ました(#^.^#)

2018年11月24日 | 


↑こんな感じの階段からスタート。

この辺りは たくさん低山があります。




↑こういう山道は 大好きです。

雰囲気もいいし 森林浴できてるって感じです。




↑どんぐりも何種類か 落ちていました~

子供が小学校の授業で 木の実を持ってこいとか 枝を拾ってこいとか いろいろ宿題とかもあって 必死こいて探しに出かけたことも 今は懐かしいですねー

多分 今時は そんな1人ではちょっと?
・・・みたいな宿題は でないでしょうか??




音がするので 周りを見渡すと キツツキが 木をつついていました(*^-^*)

とりぱんとか読んでいて キツツキの仲間は 派手なのが多いのかと思っていましたが

↑木と同じような色で せっせと木をつついている姿を撮ったのですが わかりづらいですね・・・・




↑山ツツジが まだ所々で 咲いていました。




↑頂上到着。

登山というより 軽めのハイキング・・・という感じ。








景色は とっても良くて 東山タワーらしきものも見えました(*^-^*)

遠くの山は 雪が積もっていました。

今のところ 暖かい日が多いけど あっという間に寒くなりそうですね。




↑なんの実だろうと思って 帰宅して調べてみました。

クチナシの実みたいですね。

料理の色どりや スパイスとしても使われる????


山では知らないことが まだまだたくさんあって こういった発見も楽しいです。




↑帰り道・・・・。

雰囲気のある 素敵な道でしょ。

☆倉見山登ってきました(*^-^*)

2018年11月14日 | 


前日までの雨が上がり 天候に恵まれました。

滑りやすいかな?

と思いましたが 道は落ち葉や枯れ枝が多く 踏みしめるにはちょうどいい湿り具合になっていました。

登山道は なだらかな坂が 延々と同じ感じで続きます。

ので 最初の15分くらいは 急な登りに 一気に汗だくになってしまい 半そでのTシャツまで上着を脱いで登り始めました。

途中で 体が慣れて 汗も引いて 太陽と風の向きによっては 寒っ!

・・・となったり また 日差しが入るところがあったり・・・と いう感じでした。

サークルで登っているので みなさんの様子を見ると 上着を脱ぐ・・・くらいは調整していますが 私のように スタート直後ボタボタ汗を流している風な方は おられないようで 今回登りは あんまりおしゃべりしている人もいなくて 終始黙々といった感じでした。

みなさん 年齢はバラバラですが さすがです・・・。


問題は 私の苦手な下り・・・・。

結構 ずーーーーっと下りっぱなしなので 怖いのなんのって

私は 下りは必死こいてついていかないと 遅れてしまうので とにかく前の人と間があかないように!

前回 10月に岩籠山(ブログに書いてないな?)の時に 私が遅れていたので 登山ベテランの方が いろいろ教えてくださって あなたの場合は ストックはない方がいいのかも?みたいな意見もあったので 今回は ストックなしで トライ。

今まで ストックに頼っていたんだなーとつくづく実感・・・ない方が 体が自由になって バランスがとりやすい???

必死こいてついて行ってるつもりでしたが あちこちから もっと踏みしめて!とか 足は直角!とか 横向きになれ!とか しまいには 呼び捨てで ゲキが飛んできたので (こんなチームだったっけ?)さぞや 私が 鈍くさく へっぴり腰だったのか???と 思いました。

でも 本当に怖かった・・・。

クソ~下りが苦手なのを 克服してやるぜ

といろいろ検索して見ていますが 私が気になる答えはまだ見つからず・・・

団体行動なので 目立ちたくない 嫌われたくないので 静かに耐えた(つもり)私でありました。

あとで 

あなたのおかげで楽しかった

と言って下さった方がいて 神!!!

こういうフォローは 本当にありがたいです。


登ったのは 土曜日。

今日は 水曜日なのですが 筋肉痛がただ事ではない・・・・泣

昨日より 少~しだけ マシになったような痛みですが 普通に歩くだけでも 変な歩き方です・・・痛くって。

ストレッチや 筋トレなんかもしていたつもりですが 10歳 20歳・・・と年上の方々が ケロッとしているのを見ると もっと何かやらなくては!
と思うのでありました。

帰りの温泉は うすずみ温泉♡でした。

☆百々ヶ峰登ってきました(*^-^*)

2018年09月23日 | 


山のサークルの方に教えてもらって 行って来ました。

岐阜県出身の ダンナに話したところ 知らない・・・とのことでして 事前に調べてもらっておきました。

地元のくせに 何で知らないの????

と突っ込みましたが ハイキングで有名な山みたいです。

まー 

私は 助手席で座っているだけなので エラそーなことは言えませんが・・・。

↑こちらは 駐車場での写真です。





道は こんな感じで とっても雰囲気が良いです。

久しぶりの 良い天気で たまたま日曜日、息子も一緒で 3人で 登りました。




いかにも ハイキング!

って感じの山道で 気持ちが良いです。





ちっちゃい滝なんかもあったりして。






↑昔は貯水池?だったようなところには コイもいたりします。

人が来ると 寄ってくるみたいですね。




ベンチがあったりして ゆっくりできます。




途中 景色が観れるところがあります。





↑この前の台風の被害もあるようです。




このようなところも あちこちにありました。




頂上展望台。

途中のところとは 違う方角です。




思ったより人はいませんでしたが これから涼しくなってくると 人も多くなるでしょうね。



☆上高地行って来ました(*^-^*)

2018年09月11日 | 
今回の登山は 一泊二日!!!!

山のサークルに入れてもらって 私は初!の泊りです。

しかも 憧れの上高地♡

雑誌やパンフレットなんかのにも良く載っている有名な場所ですね。涼しそうなきれいな所?

・・・って 私の知識はそれくらいなものでした・・・お恥ずかしい・・・・

上高地に行くにあたっての ミーティングでは ふむふむ初日は上高地・・・歩行距離約10.2kmと書いてありました。

そして 二日目に焼岳で 5時間くらい歩くとのこと。

本番は二日目の焼岳登山であって 初日はハイキングみたいなものはどうだ?という説明を聞いていました。

すると 何十回も行ったことがあるし せっかくだから 帝国ホテルでケーキセットが食べたい・・・とか うん千円もする?カレーを食べようかしら・・・とか いろんな意見が出始めました。

どうせなら ○○岳まで ○○沢まで行ってしまいたい?・・・・とか。

さすが みなさん お詳しい。

大正池⇒田代池⇒ウェストン碑⇒河童橋⇒明神池⇒河童橋⇒バスターミナル

最初のプランは ↑という説明だったのだけど 私はえ?え?え?

家に帰って 調べないと位置関係がまったくわからない。

買い物するところはたくさんある・・・とか 次の日の食べ物を買っておかないと・・・とか 話はいろいろ飛んでしまい 集合場所に来れない人がいた時の対策とかの話になりだしたりして マジか~私は初めて行くんだよね・・・と思っていたところ・・・・

行ったことない人はいる????

と聞かれ 私だけが手を挙げたのでした・・・・

みなさん ベテランなのねーーーー

「あなたは これから!」

とか

「私達だって 子育てや 仕事を引退してからよ」

最近のこと最近・・・と笑っていましたが いろんな話で 山の経験が豊富なのは良くわかります。




後で知ったのだけど 上高地を拠点に いろいろな山を目指してたくさんのコースもあるのだとか。

帰ってきた今は バスターミナルの状況とか 地形も少しはわかりましたが。。。。 


当日はあいにくの雨。

私は もともとの予定コース↑のチームにご一緒させてもらいました。

もう一つの隊が どこだっけ?

そんなところまで行ってきたの!?

時速8キロじゃん????

と宿で聞いて びっくり!

集合時間ぎりぎりで 泥まみれで びしょびしょでバスに乗り込んできていましたが ちょっとカッコ良かった・・・・(*^-^*)


あとは 優雅にランチ組とか ○○沢まで行って 時間みながら 帰ってきた・・・という隊と あと お二人で行動していた方もいました。





宿は ひらゆの森というところで 温泉がとっても良かった~

宿の戻ってからも 滝を見に出かけた人もいました。

みなさん すごいなー

二日目 焼岳登山は 雨で中止となり 高山観光しました。

近くがご出身という方がいて ご一緒させてもらいました。

飛騨牛の美味しいお店で 私も奮発して 2千円越えの焼肉食べちゃいまいました~

マツコも絶賛したという お揚げのお店と イチ押しの牛まんやさんで お土産もGET!

バスで 有名なスポットにもいくつか寄りました。

これは これで 楽しかった~




さて 写真です。


































宿では くじ引きで部屋割を決めました。

日帰りの時とは違って 普段 違う班の人とかとも話す機会ができて 楽しかったです。

夜も 次の日が雨で観光と決まっていたので 多少夜更かししても大丈夫・・・おしゃべりに花が咲きました。

男性陣は 酒盛りしてましたねー

とにかく この夏はどこにも出かけなかったので 良い思い出ができました~(*^-^*)

ちょっとずつ自分だけの旅行もできるようになって来てうれしいなぁ

でも まだ 学生の子供がいるので まだまだ頑張らないと!

☆茶臼山登ってきました(*^-^*)

2018年08月19日 | 


天気にも恵まれて とても気持ちの良い登山となりました。

前日くらいから急に過ごしやすい気温になったので この日も涼しくなるか?いきなり暑くなるか??

とにかく 調整しやすい服装するしかないので 数少ない服でコーディネートしました。

山ではすっかり秋の風で とにかく気持ち良くって すいすい登れちゃいました~(*^-^*)

・・・といっても 集団行動なので それなりに!なのですが。




途中から富士山が見えますが 頂上からは↑こんな感じで見えました。

今回は ケータイからでも姿がわかりますねっ(*^-^*)

下りの時

違う方角にも いろんな山が見えまして

あれは浅間山で あっちが白根山

と教えてもらいました。

ええ~????

そんな方まで見えるんだ。。。とびっくりしました。

下りと言っても 



↑こんな感じの ところをゆっくり下っていく・・・というコースで お散歩くらいの感じで歩いて行けます。

牛が塩をなめるとかいう場所らしい?です。

こちら側は ちょっとしたハイキングの感じで歩いている人が多かったです。

こちら側ならスニーカーでもOKかもしれないけど 私たちが登ってきた方に降りる場合は 登山靴でないとかなり危ないです。





名前の通り↑とても景色の良いところでした(*^-^*)








↑パラグライダーやってる人もいました!

この景色の中で飛べたらさぞかし気持ちよさそう・・・・。



降りてきたと思ったら まだこんな高さのところにいたのね~↑




お土産も目移りしてしまいますが 無難なものをGETしました。


帰りは 温泉(*^-^*)

今回は 浅間温泉会館というところに寄りました。

松本市なので かなり遠くに来た感はあります。

長野には良いところがたくさんありますね。

機会があれば 泊りでゆっくり観光とかもしてみたいと思いました。

☆入笠山登ってきました~(#^^#)

2018年07月14日 | 


3連休の初日。

すごい暑かったです~





でもこんな感じで 日差しがさえぎられて 風が吹くと やっぱり心地いいし 鳥の声や 川の流れの音も聞こえました。



いろいろな花が咲いていました。














もうちょっと前だったら スズランがすごくキレイだったみたいです。




↑こんな感じで板の上を歩いて行けます。

すごく楽しい(#^^#)



川もあったり。



雲がなければ 富士山とか 見えるらしいです。



こっちは諏訪湖が見えたんだけど?写真ではよくわからないね・・・・。



帰りは 八峯苑 鹿の湯で温泉に入ってきました~(#^^#)