goo blog サービス終了のお知らせ 

e-sukeのまったり日記

今日を振り返ってつぶやいてみる・・・。

☆笠松山登ってきました(*^-^*)

2018年06月09日 | 


一緒に参加させてもらっている友人は パン教室に通っていて 早速バスに乗り込みパンをいただきました。

↑私がいただいたのは コチラ(#^.^#)




昨日までの結構な雨がすっかりあがって 蒸し暑くなりましたが 良い天気だったことに感謝~(#^.^#)






↑道はこんな感じで 自然たっぷり(^^)森林からの水蒸気が 雨上がりということもあって しっとりでした。






私は 登りは結構好きなのですが 下りはとても苦手なので 写真を撮るのは登りの時だけ。

下りの時は ストックを2本両手に持ち 集中して歩かないと滑ったりこけたりしてしまいます・・・・。

↑このように 途中 何かまつってあったり 今回の山は33観音?だったか あったりしたのですが 主に下りのコースだったので 写真はありません・・・。



















今回も いろいろな植物にめぐりあえました~

下りの時にも いろいろあったのに 写真にとることができてないことが悔やまれますが・・・・(T_T)


自称 「葉オタク」という方がいて 毎回いろいろ教えてくださいます。

この実は 食べれるよ~と手に取ってくれたりすると 何の疑いもなく みんなすんなり食べてます 私も。

職業が薬剤師さんというのが オタクさんの知識と相乗効果してますねー

私など 植物を見分けるときは まずお花とか 実とか見るけど その方は葉がすべての始まりですから さすがです。

今回 いろいろ教えてもらって・・・・?(勝手にしゃべってる説もあり) 家に帰って 検索して調べて 自分の撮ったものと照らし合わせたりもして 覚えたものもあります。
毎回 2個くらいは 覚えていきたいものなのですが・・・・。

バイカウツギとバイカツツジ。

名前が似ていますねー

家に帰って 漢字でみると なるほど!

梅花ウツギ 梅花ツツジなのねっ!








農家さんの直販のお店で おいしいリンゴやジュースを試食して お買い物もできました~(#^.^#)



↑私が買ったのは コチラ。

リンゴ詰め放題とかもあったよ~


帰りは 阿知の里ひるがみで入浴して帰りました。

毎回書き忘れてるかもだけど コチラのサークルでは 帰りに温泉寄っているんですよ~ 

☆音羽山登って来ました~(#^.^#)

2018年05月19日 | 


雨かと思っていましたが 明け方にはやみました~(#^.^#)

音羽山・・・という名前は検索すると いくつかヒットします。

今回は 奈良県です。

登山の前の週に ミーティングがあるのですが 結構急なところもあって 階段もちょっとあるよ~

とのことだったので 雨上がりで大丈夫かなーなどと思いつつ・・・。











みなさんが言っていたのですが NHKで こちらの3人の尼さんのドキュメント番組みたいなのが放送されていたらしく なかなか面白かったらしいのです。
私は 全然見ていないのですが 結構 偶然観ていたーーーという方 多かったです。




↑尼さん ご本人にもお会いしました。

人形とも一緒に写真撮って来ましたが 顔出しNGなので 載せませんが・・・・





途中何度も 景色が見えます。

ずっと見えるわけではありませんが とてもいい山でした。


班でご一緒の方で 自称『葉っぱオタク』と言っている方がいて ほんんんっとうに詳しい。

葉っぱや 木を見て これは何の葉云々。。。に加えて さわるとビロード状になってるとか 香りがどうとか。

わたしは ただただ ほーっと感心して聞いていますが 私もその方も皆勤賞ではないため いつもご一緒できる・・・というわけではありませんが ご一緒で来たときは 左耳から右耳へ つーーーと流れて聞くのではなく 二つ 三つは覚えて帰ろう!!!
と思っているのであります。

雨が上がって 気温がぐんぐん上がる中 まずまずな登りで暑くなり 一時は半そでになりましたが 木陰に入り 標高も少し上がったらあっという間に寒くなって 頂上ではみんなお弁当を食べながら 寒い寒い・・・・と食べて記念写真撮って 速攻下山となりました。



やっぱり 山の天気は変わりやすい。

けど 奈良って やっぱり歴史が色々感じられて 自然も深くて良いですね。

今までのせてなかったかもしれませんが 帰りは温泉に寄ります。

今回は 大宇陀温泉あきのゆ

に入ってきました~

入浴後はみなさん いろいろ買い物してますね。

私も 細長いおまんじゅう買ってきたけど 写真撮り忘れましたーーーー(T_T)

☆粟ヶ岳登ってきました。

2018年03月11日 | 


冬の間の行先は 静岡が多いですね~(#^^#)

途中で寄る岡崎SAにも詳しくなってきました。




途中 竹が生い茂っている所なども通り・・・。




古びた鳥居も なんと木製?

こんな景色も なんだかステキ。




もし 前日だったら 雨っぽかったし 風も強かった・・・・。

この日も 海の方は雨だったらしいので 空模様は曇りでしたが それはそれで私はとっても景色が気に入りました。




遠くの方には海が見える???

静岡空港?も こちらの方向だったらしいですが 私は発見できず・・・。

写真には写っているかな?




頂上です。

売店もあるし トイレもありました~

こちらの方向の 左側の方に 天気が良ければ富士山が見えるらしいのですが この日は見えませんでした。


静岡らしく 木の植え込みで 「茶」の文字が植えられていて 私たちが歩いたあたりでは 全体は良く見えませんでしたが 遠くからなら良く見えそうです。
誰か 新幹線からでも見えるかも
・・・と言っていましたが 今月乗るので 山側に座って確認してみようと思いましたーーー(#^^#)

やっぱり 私は 下りが怖くって へっぴり腰になってしまいます。

みなさんは かかとからしっかり踏みしめてごらん(私は びびってて、つま先からついているらしいので)
とか 靴は大丈夫なのだから 信じて歩けばいい
とか言って下さいます・・・・。

もっと体重を落として 身軽になれば怖くなくなるのかなーーーなんて自分では思ってたりしますが・・・・(´;ω;`)




今回は 道路事情で帰りの温泉はなしとなり ちょっと残念でした。




山の帰りに最近は↑このお店で 晩御飯食べて帰ります。

家では出せない味!
美味しいんだよねーーー。

バスの中でも 帰りのご飯でも しゃべりっぱなし・・・・

だまったら 速攻寝れるのだけどね。

☆双子山行って来ました!(^^)!

2018年02月26日 | 


先月に引き続き 静岡の山でした。

先月よりは しっかり富士山が見えました。














解散の後・・・こちらも先月に引き続き・・・晩御飯を食べてから帰ろうか・・・・ということになりました。

ここのカレーすっごく美味しかったです。

お店の雰囲気もすっごくいいし すごく気に入ってしまいました~!(^^)!

☆権現山登って来ました。

2017年12月09日 | 


今回は 忘年登山ということだったので 軽めの山でした。

そして 近場。




道はこんな感じ。

草花に詳しい人がいるので これはシシャンボ、これはソヨゴ・・・等々教えてもらいましたー

写真も撮ってありますが あんまり写りが良くないので今回はナシですが また 機会があったら撮って来たいです(^◇^)




岩場ではクライミングをされる方もいるらしいです。

同じチームにもクライミングであそこら辺に来たよ~という人がいました。





遠くに見える雪山は 御岳・・・だっけ?

みなさんぐるっと見回して あれは何々山とか 詳しいっ!

私は 聞いたときは納得するのですが 覚えられないですね。



今回は忘年会も兼ねていたので 早々に山を切り上げて 岐阜グランドホテルへ移動。

大浴場で入浴の後 宴会でした。

私は こちらのサークルでの忘年会は初参加でしたが ご飯も美味しいし いろんな人ともおしゃべりできて 楽しかったです~

集合場所まで車で行ったため 飲酒できなかったので そこが残念でした。

☆賤ケ岳登ってきました。

2017年10月17日 | 


土曜日 天気が悪い中での出発だったので 山は中止で観光かな???

などとバスの中でしゃべっていましたが。

到着したら曇り空。

途中も薄日が差すくらいの天気となりました。




登っている途中 首洗い池?とか あったりして 歴史が詳しかったらここでもいろいろ書けたかもしれませんが あまりわからず・・・・。




↑この景色を見ながら お昼食べたりして 最高でした。

山はあまり高くないけど (421メートルらしい) 余呉湖を見渡せてすごくキレイでした。





高速使って近い山⇒あまり高くない山・・・・時間をゆっくり使うことができる・・・・という良いことがありますね。

上でもゆっくりできました。

他の登山者さんとかもいたし 山の管理人さん?みたいな人もいるみたいだし 山頂にトイレもありました~

望遠鏡もありましたよ




下山してきて バスまで 余呉湖を見ながらしばらく歩きましたが 景色もすっごくキレイでした。

湖面が穏やかで 『鏡湖』とか言われていると教えてもらいました。



帰りはあねがわ温泉に寄ってきました。


☆金華山久しぶりでした(^◇^)

2017年10月01日 | 
久しぶりに成り行きで 金華山に行ってみよう!

・・・ということになりました。

ダンナと末っ子と3人です。



↑岐阜公園内?
になるのかな。

子供たちが まだ小さいころ何度か来たことがあります。

ワンコを連れてきたこともありましたっけ。




末っ子を送っていくのに あまり時間はないけど・・・?
ちょっと時間があったので・・・?

ということで、ちょっと寄ってみることになったのですが 近くの駐車場は満車。

時間的に一番混んでる時間だろうし・・・。

ちょっと涼しくなってきたし なんかイベントもやっていたし 思ったより人が多かったです。

さすが 岐阜県人のダンナは駐車場が満車だろうが じゃあ、あそこかあそこはどうか?
みたいに ぺぺっと駐車場に駐車して 園内散策開始!





↑なんかイベント準備中でした。

金のシャチホコみたいなモノも 見えましたが・・・( ゚Д゚)

他の場所では 別のイベントもやってたりしました。




木陰に座って 抹茶飲んだりして まったりしたいかも・・・・。

琴の演奏とかも聞こえてきたりしてたし・・・・。



小さい滝はいくつかありました。




去年 モネの池に行った時もそうだったけど 岐阜県の水ってすっごいキレイなんだなーと思いました。

ここの水は?
池になるのかな?
ここも 澄んでいてすっごいキレイな水でした。

散策だけでも良かったんだけど・・・金華山に登ろう・・・ということになり・・・・。

いくつかコースをみて 

私のリクエストは 時間もないので

早くて楽なコース希望!


・・・だったのですが 百まがりコース?
へ行ってみよう!

行って来ました!

コースは とっても楽しかったです。



↑30分くらいで 頂上に到着。

体力みなぎっている末っ子は まったく疲れた様子はなく、ケロッとしてました。

さすが・・・10代の男子・・・(''◇'')ゞ

ダンナも山に関しては 自信があるので?
年齢の割には しゃきしゃき登っていました。

コースは楽しかったけど 男二人のペースは めちゃめちゃ早くて ついていくのが大変でしたー

私がいなかったら もっと早く登っていたことでしょう。


帰りは ロープウェイ。



ロープウェイからの景色も見たかったので 良かった(#^.^#)

見えてる川は 鵜飼いで有名長良川ですよ~



↑発掘とかしていましたーーー。




↑こーーんな像もカッコ良かったですよー

今 岐阜公園内は あっちもこっちも 信長でした。




↑お土産買っちゃいました。

さっそく ダンナと食べました。

末っ子は イワナの煮つけみたいなの買ってましたね。


小さい頃は 末っ子抱っこしたり おんぶしたりして歩いたものだけど 今は1人ですいすいと。
・・・まぁ 年齢とともに成長しただけなのだけど ですけどねーたのもしいものです。

子供と金華山に登った時は 楽なコースで登ったような記憶が・・・。

ダンナはいろいろ言ってましたが 私は記憶があいまいで あんまり思い出せないんですよね。
ヤバい?

ところどころは覚えていたりもするのですが 私にとって 子供が小さいときは 毎日がバタバタでしたから・・・(''Д'')

たまに こんな感じで出かけられると良いですね。 


☆風切山・・・・行って来ました。

2017年09月09日 | 
以前 雨で中止になったことのある山です。

そういった場合は またまた雨になるかもよ・・・みたいな話もありましたが 良い天気に恵まれました~



・・・が。



高速に乗って 予定では上郷SAに寄る予定だったのですが 予定を変更して 岡崎SAへ。

お土産屋さんもいっぱいあるし キレイだし パン屋さんも美味しかったし なんて満足してバスが再び出発した直後・・・・。

バスが炎上して 乗客が避難する・・・という事故があったらしく 高速道路で停車したまま1時間以上・・・・(''◇'')ゞ


けど バスの中では ずーーーっとしゃべっていたし 先程のSAで買った パンとかも食べながら 過ごしていたので すぐな感じでした。

最初 なんで止まっているのかわからず スマホで検索したりいろいろやってて そのうち消防車がバンバン走ってきたり ヘリが飛んでいたり・・・で アクシデントがあってすぐなんだなーとわかったりしました。


やっと動き出し




↑炎上したバスです。

ケガ人がいなかったそうで良かったですね。





到着。

気を取り直して 山登りです。

セミも鳴いているし 木々の間を歩くと まさに森林浴な感じで しっとり気持ちいい。




今回は ハイキングって感じでしたが 私はあんまりキツイより このくらいの方が良いなーーー(#^.^#)




頂上はこれかな?

ここで お昼食べたりしました~(^◇^)




頂上は見晴らせなかったけど 途中は良い景色が見ることができました。



帰りはお決まりの 温泉の後 ちくわの里に寄って いろいろ試食したり 買い物三昧。




せっかくなので 私も練り物買って 後日、おでんにして食べました~

やっぱりスーパーで買うのよりもおいしいですね。

家族にも好評でした。

☆乗鞍岳登ってきました(#^.^#)

2017年08月19日 | 


今回の山は 乗鞍!

山のサークルに入れてもらって いくつか登ってきましたが どちらかというとシブい山が多かったように思えます。

乗鞍と聞けば 私でも知っているし 行く前からテンション上がりました~(^◇^)




駐車場までは バスだと上まで上がって来られるみたい?なのですね。

バスで来られる所としては 結構な標高の高さなのだそうです。




ミーティングの時、防寒着をしっかり!
との事だったので 武装準備してきました。

けど

下界は 今年はちょっと涼しい日が多いとは言っても 8月は まだまだ暑かったので バスから降りた時に あまりの寒さにびっくりしました。




やっぱり今まで登ってきた山とちょっと違う・・・。

標高が違うと 空気も違うし 周りの登山者の雰囲気もちょっと違うような気がしました。





曇っていたので たまに雲が途切れると ものすごい絶景で 感動しました。

晴れたきれいな景色は 欲張ってカメラの方で連写したのですが ブログにアップするのはケータイやったり カメラやったり。。。ってどうしてもメンドくさくって ケータイ写真ばかりのアップです。




足元は 大きい岩をとんとんと踏んでいくような道も多くて 私は楽しかったです。

石は しっかり埋まっているものが多くて 次はどれを踏んでいこう?
・・・みたいな。
でも こういう足元は嫌!
・・・という方も 結構いたので 人それぞれですね。
それに 石を踏み外したり 踏んだ石が動いてケガしてる方とかもいたので 油断したら危ないです。




↑この画像は 載せるか迷ったのですが・・・。

頂上はごったごたで お参りもできたりするのですが 狭い空間に人人人・・・(''◇'')ゞ

コーヒー売ってたりしてるから 景色を見ながら ゆっくり過ごせたりしたらステキなんだろうけど 私たちは 団体だったし リーダーさんが さっさと下山しましょう!
と言うことで 上にいたのは一瞬でしたーーーー。
 



下山して お花畑を見に行きました。

かつては湿地か 下は水があったのかな?
・・・みたいな 板で渡してある道をぐるっと散策することができて 高山植物も咲いていたしします。





花は終わりかけだったのか あんまり咲いてなかったです。

みなさん花の名前をよく知っていて いろいろ教えてくれましたー(#^.^#)




今回 頭痛とかもろもろで 登れなくなってしまった方も思ったよりいたので 標高の高い山はやっぱり油断してはいけないと思いました。

その日によって体調とかもあるので 辞める勇気も必要です。
でも 自分だったら せっかく来たのに・・・といって 登ってしまいそうなので 周りの方々の立ち振る舞いは勉強になります。


そして 乗鞍って長野県なのかと思っていましたが 岐阜県だったのですね。

岐阜県も登ってみたい山がたくさんあります。

楽しみにしたいです。

☆南沢山&横川山行ってきました。

2017年07月14日 | 
行ったのは 7月8日です。

梅雨は まだ明けていませんが 天気に恵まれました。




山道は 日影が多くて 気温の割に風もそよそよ抜けて 心地よかったです。

山の中には セミの鳴き声がして ヒグラシ?

みたいな声。

でも 秋のセミだよねーーーとか思っていたら 誰かがセミの名前を言っていて 

一番最初に鳴き出すセミらしい・・・と説明してくれました。

名前 忘れちゃった~(T_T)

鳥の声もしてました。




頂上はひっそり。




登り口のところで 「クマが出没しました」 という看板がありました。

登ってみて 出ても不思議はない感じの道でした~



景色が見えるようになると あれが○○山で、こっちが○○山・・・とか いつも思うけど 皆さんお詳しい!

私は その時は なるほどーーーと その時は聞いていますが 全然方向とかわかりません。

ダンナもすぐ あのとがった山が ○○山で・・・とか普段から言ってますね。

普段から聞いていても まったくわからない私っていったい・・・。





ササユリがたくさんあって 咲いていたらさぞや見事だろう・・・というくらいササユリの道でした。

ああ野麦峠みたい・・・・と思ったけど それは誰も言っていなかったわ。


帰りは 昼神温泉寄りました。

なかなか距離歩いたので 疲れましたーーーー。

☆松尾山登ってきました(#^^#)

2017年05月21日 | 
山の会に参加させていただいています(#^^#)

今回はツツジで有名な山に行く予定でしたが 日帰りでバスでの往復だと渋滞にハマって大変かも・・・・ということで予定が変更になったのでした。

この時期 山に行くのにはとっても気持ちいいですから混むのも仕方ないのですね。

亀山PAで休憩の後。

まず矢田寺に到着。

お地蔵さまとアジサイで有名みたいです。



↑アジサイはまだこんな感じです。



ぐるっと散策。



そのまま山道を。



まだツツジが咲いていたり。



比較的楽な ハイキングという感じで 途中にある展望台↓






↑頂上はこんな感じです。

そして 



松尾寺。

バラやユリが有名みたいです。

この日はバラがとってもキレイでした~















バラキレイでした~

そこからまたまた散策しながら 法隆寺へ・・・。

法隆寺!

中学の修学旅行以来!!

とはいえ 中学の時なんて 団体行動だったとはいえ 何も考えていなくて なんとなくみんなの後について行った・・・ためか まったく記憶にないのですけど・・・・。

もったいないことをしたなー
今回は しっかり見ていこう!
とか思い 



↑見えてきた塔にテンションUP!!!!

・・・でしたが・・・。



残念ながら 
6月から改装?
のため シートがかかっていたのでした・・・・。

そのあと 虹の湯で入浴!!
広くって 洗い場もたくさんあって すごくよかった~

帰りは渋滞を避けて?
関ドライブイン?に寄りました。

とにかく 売っているものが どれも試食ができて あれこれ欲しくなってしまいます。

私は食べたことがないので 柿の葉寿司と 浅炊きハマグリ(ごはん3号と炊いてみようかと思います)と 明太子超太った5腹入りで 思わず買ってしまった・・・。

友人もすごい買っていました・・・・。

前々回くらいからの教訓で 帰りの買い物が楽しいので どっさり入るマイバッグ持参しているのですが 大正解です。

歩く方はそんなにしんどくなかったけど これはこれで楽しかったです~

☆局ヶ岳登ってきました~(#^^#)

2017年03月17日 | 


↑山頂はこんな感じ。




先週 局ヶ岳登ってきました。

三重県の松坂市らしい。

曇っているような たまに太陽も出てきたり・・・。

山登り初心者の私は こんな天気だと帽子が悩めるところでした・・・。

日差しが強いなら日よけ重視でひさしの大きめの帽子がいいかな~と思うし 寒いならニット帽にしようかな???
・・・とか。

と言っても 町内の草むしりの時とかにいつもかぶっていく日よけ用の帽子か 外でスポーツするとき用のキャップ型のものか 寒い日の犬の散歩用のニット帽の3択しかないのですが・・・(-_-;)

山のサークルの人に ちょっとの雨ならしのげるレインハットみたいなので もちろん通常そのままかぶれる帽子があると教えてもらったので 先日お店をのぞいてみたのですが まだ冬用の帽子が主に売っている状態でした。
もうちょっと暖かくなったら また見に行ってみようかと思います。

で、山は頂上に近づくと 場所によってはめちゃくちゃ寒くて 場所によっては ふーっひとまず安心・・・・みたいな( ;∀;)
ホント 風向きや 道の感じ 木の生え方とかによって モロ強風が当たったりして 髪の毛がバリバリになってしまいました・・・。
頂上付近で昼食の予定でしたが あまりの寒さに 少し下山した場所に変更になりました。
歩いていると体が温まるし 上着も着たり脱いだり・・・。
この日はニット帽をかぶっていたので ちょうどいい感じでしたが 頂上付近ではパーカーのフードまで丸かぶりしていました。
でも 下山して行くと体が温まって 頭がムズムズしてくるし やっぱり帽子は買おう!
と思いました。




ここまで↑バスで来る予定だったみたいですが 通行できず ここまでの道のりを予定より30分多く歩きました~
舗装された道路の30分くらい 全然平気~
・・・というくらい この山は 石が多かったです。
お花が咲いていたわけでもないし(時期の問題なのですかね?)川が流れているわけでもないし もくもくと進んでいくコースでした。
でも 毎回恒例の温泉 今回は道の駅にある「飯高の湯」に寄って 亀山のサービスエリアで買い物もして これが毎回楽しいんですよね~

バスの中は ずっとしゃべっていました~

とにかく!

登りはまだ少しいいけど 下りが すでに太もも前 後ろ痛くなって足に力が入らず 途中何回もズべッと滑って後ろの人に笑われましたが 冗談やギャグではなく こっちは真剣なんですよ~
2か月空いてしまったというのもあるけど 少しでも体重を軽くして 脚力をつけないと ホント下りがキツイのです。怖いし。

筋肉痛は下山から始まり 二日目がピークでその後回復していきました・・・。

ストレッチとか一日5分でもできるようにしていきたいです。

☆妙法ヶ岳登ってきました~

2016年11月12日 | 


山登りサークル参加してきました~

今回は 妙法ヶ岳。

岐阜県です。

バスを降りて ちょっと歩くと この景色!



街は のんびりした感じで 野菜売ってたりします。

のどかだなー

ゆず?

が大きいのにビックリ( ゚Д゚)
 


毎年 初詣に行く 華厳寺の反対側?

と言っていいのかな?



スタート直後から 期待通りの紅葉が見れて しかも ぐるりと見たい景色が・・・。




景色もキレイなのだけど 静かで なんかしっとりとしている雰囲気というか・・・。

山のとりこになってしまいそうです。 



小っちゃい水車・・・。

母の実家で見た以来・・・。

あちこち見たいし 写真も撮りたい・・・・。



山に登らなくても こんなところでゆっくりするのもいいかも。

今度は 家の者も連れてきたいなー

とか思ったり。



頂上到着です。

ここは 山頂から周りは見えないので それは残念かなーーー

説明は聞いていたけど。

それに ダンナは子供のころ登ったことがある・・・と言っていたので 山の会の方は ナメたらダメ・・・と言ってはいましたが 子供が登れるなら・・・と若干安心していました。
標高も低いし・・・。
けど 歩く時間が結構長かったので やっぱり足はガクガクになりました・・・。



↑ サルノコシカケ?
と教えてもらいました~

ホントに座れそうな感じ。



やっぱり私は 登りより下りが苦手~

下りがしんどかった~

でも 天気も良くて 静かで 最高!



こちら側は 初詣に来る側です。

こちらも木が色づいてキレイでした~

帰りは谷汲温泉♡

道の駅が閉まるのが早くて 寄れなかったのが残念だったなー

普段もちょっと運動しておかないと 下り坂で自分の体重が支えられないよ~


☆天蓋山登ってきました。

2016年10月16日 | 
友人に誘ってもらって 山歩きのサークルに参加させてもらいました~

山歩きには興味があって 駅とか旅行代理店とかに置いてあるパンフレットとかも見たりしていたのだけど なかなか参加するまでには至らず・・・。

やっと念願かなった!

・・・って感じです。



天気が悪い日が多かった最近ですが この日は 雲がない良いお天気!

ただ、行きのバスの中で 山頂は気温が6度だとか 9度だとか調べている人からの情報で ヤバい!

軽装だったかも!

・・・とちょっとビビっていたのですが・・・。



もう山の中はなんかすでに気持ちよくって 気分も上がりました!

天気に恵まれていた・・・ってものありますね。



今回 参加するするのに トレッキングシューズと厚地の靴下、山歩き用のパンツは買ったのですが ストックもあった方がいいと教えてもらったので 慌てて先週買いに行ったのでした。

あとは家にあるものでとりあえずはいろいろ準備しました。




雨が降った日があったからか 森の中はなんとなくしっとりしていて おーーー森林浴!
なんて思っていたら 川の近くへ行くと またまたもっとひんやりして気持ちの良いこと!
そして 川の水もキレイ!
上から見て わかったのは ドジョウみたいなのくらいでしたが きっといろいろ魚とかいそう・・・。



道順は ついて行くだけだったのでわかりませんが 川から離れたり また川の近くを歩いたり・・・。

ずっと登りが続いたり・・・ちょっと下ったり・・・。

うっ・・・しんどいかも・・・(-_-;)

・・・とも思いましたが みんなで登っているので 気がまぎれるというか・・・・。



で、登頂!

持って行ったオニギリとかおやつとか食べて 景色を眺めたり 写真撮ったり・・・。

すっごい感動!

・・・とかって事もなく でも、わーい頂上だ~(^▽^)/



みなさん くわしくって 遠くの山を見て あれが○○山で・・・・とか言っていたりして 聞いて眺めてみるのだけど イマイチよくわからない・・・。

けど きれいな景色に心が浄化された感じ・・・。



紅葉にはまだ早かったですね~

買ったストックも全然使わず あれ?いらなかった???

・・・なーーーんて思ったのは 登りだけで 下りは休憩になったとき速攻組み立てました。

下りのしんどかったこと・・・・(´;ω;`)

なにせ 足に力が入らない・・・踏ん張れない・・・。

途中 何度も靴の紐をきつく結びなおしました・・・・。

本当に下りはキツかった・・・・。

帰りのバスではすでに足がガクガクで 筋肉痛・・・。

途中で ひだ流葉温泉に入って来ましたが 団体行動のため ゆっくり疲れをとって・・・というよりざざっと済ませた・・・という感じでしたが・・・。

山歩きなんて 子供が小さいときに金華山に登った(ロープウェイ使って)以来・・・。

疲れるけど 山歩き・・・ハマりそうです。