goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

そうだ、松島に行こう!(その5)五大堂・・・あまり静かじゃなかったなあ

2019-02-17 15:31:28 | 70号室 2019年松島旅行
牡蠣を食べまくってお腹がいっぱいになったので~、観光して歩こう!


食事処はいっぱいあります。
牡蠣や牛タンのお店が多いね!
あのビルの右の道をビルの裏の奥に入っていくと・・・。



『五大堂』の参道に繋がるのだ。



五大堂は小さな一つの島に立っています。
そこに行くには2本の橋を渡ります。
1本目がこれ。
普通の橋だけど、下は海ですよ。



2本目の橋がすかし橋なのだ。
こういう橋は珍しいから、行ってみると楽しめるよ!



すかし橋は・・・透かし橋。
つまり足元がこうなってんのさ。



下は海ですよ。



身も心も乱れが無いように、足元をしっかり見て歩いて、心を引き締めて渡れ、ってことらしいですね。



うん、実際、結構怖いかもね。
それと、大切なものを落とさないように⚠



すかし橋を渡ると、そこから先は五大堂の聖域です。



五大堂の境内は・・・うわあ、某国人観光客がいっぱいだ。
すっごい声。
・・・祭か(-_-;)。
聖域だ、って言ったばかりじゃん。
中でもビックリしたのは鐘をガンガン鳴らして・・・掌も合わせずに去っていくのね。



10分ぐらいで静かになりました。
五大堂(ごだいどう)は、近くにある臨済宗妙心寺派の寺院『瑞巌寺』の所属です。
大同2年(807年)に坂上田村麻呂が奥州遠征の際に毘沙門堂を建立したのが始まりとされているそうです。



その後、慈覚大師が瑞巌寺の前身の延福寺を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになったそうです。。
ウィキりました☆



さっきメチャメチャ鳴らされてた鐘がこれ。
でもね、鳴らそうとしてもそんなに大きな音がならないんだな、これ。
改めてさっきの人たちにビックリ(-_-;)



屋根の下には十二支の彫刻がありました。
ヤギ。
角がデカいな!



ゴールデンレトリーバー・・・ってか、犬。



今年の干支、イノシシ。



あ、ウサギいた~!!



またすかし橋を渡って帰ります。
横から見るとこういう造りなんだね。



次回、遊覧船から見た福浦橋を渡って福浦島へ。
御期待下さい♬

そうだ、松島に行こう!(その4)牡蠣食べ放題に全力で挑め!

2019-02-16 18:34:52 | 70号室 2019年松島旅行
前回、牡蠣の養殖の現場を海上から見て前フリしたからね~。


事前に牡蠣の食べ放題を予約しておいたんですよ。
遊覧船乗り場から歩いて5分ぐらいなんですが・・・あ、ここだな?


おや?店に入れない??
・・・ここで注意!
表通り側からは入れません。


裏側にまわって、こちらから入店。
『松島 かき小屋 MATSU(まつ)』。


2000円で40分間食べ放題だ!
まずはスタッフが席に案内してくれます。
着席後、スタッフに「牡蠣食べ放題」と伝えます。
エプロン・軍手・ナイフ・牡蠣の殻入れをスタッフが用意してくれます。
スタッフの牡蠣食べ放題の説明を聞いてからのスタートです。


牡蠣はスタッフがあそこで蒸し焼きにしてから、お皿に載せて席に持ってきてくれます。


あの量・・・凄いねえ!
牡蠣の本場に来た!って感じがするね!!


今回は牡蠣のシーズンが始まったばかりなので、2年物の牡蠣ばかりなんだって。
つ・ま・り!
牡蠣が大きいのだ~!


さあ!
食うぞ!!
数えてみたら(この日は)一皿に10個乗っていました。


左手に軍手をはめて牡蠣を持って、殻の隙間にナイフ(貝剥き)を挿し込んだら・・・。


こじ開けます。


そして・・・ナイフで身を刺して食う!
箸に持ち替えたりはしないのだ!
塩味が効いてるのでそのままで美味しい!


殻はバケツに放り込みます。



プラス500円で牡蠣飯と牡蠣汁が付くのだ。
その他に、カキフライと、煮牡蠣。
完全に牡蠣づくしさ~。


更に自分で焼いて食べる牡蠣も注文しちゃいました~。


とにかくひたすら食いまくる!
40分しかないのだ、全力で食いまくれ!!
お代わりをする際には手を挙げればスタッフが次の皿を持ってきてくれます。
・・・3回手を挙げましたよ♬
4皿目でちょっと飽きたんですが・・・卓上にポン酢があるじゃん!!
これならまだいけるぞ~♬
隣の席の人たちが、私を見てビックリしてました(笑)。


ほら、気付けば殻がこんなに☆
蒸し牡蠣を40個、牡蠣ご飯の牡蠣が2個、牡蠣汁のが2個、カキフライが3個、煮牡蠣が3個、焼き牡蠣が5個・・・合計55個を食べました~!!
ふふふふふ、時間が無いからこのぐらいで勘弁してやるぜ☆


食後にお土産屋さんに寄ろう。


向かい側に大きなショップがあるんだよ。


たくさんの伊達政宗の像とか・・・。


お土産のお菓子。


そして有名な『萩の月』!
他にも海産物がいっぱいありました~。


牡蠣、美味しかったなあ!!
混雑具合によっては当日予約はできない場合があるので、事前予約しておきましょう。
次回、瑞巌寺五大堂に行きます。
御期待下さい!!
・・・蒸し牡蠣や ああ蒸し牡蠣や 蒸し牡蠣や


※食べ放題開始のプロセスについては『松島 かき小屋 MATSU』のHPの文面を参照しています

そうだ、松島に行こう!(その3)松島湾遊覧船に乗って島巡りだ!《後編》

2019-02-15 20:49:16 | 70号室 2019年松島旅行
松島湾遊覧船の帰りは牡蠣のイカダに注目だ!


島々を見ながらの遊覧は気持ちがいいね!



ただ・・・前回も書いた通り、遊覧船の排気ガスがスッゲーのよ(-_-;)



遊覧船のデッキは右の風景も左の風景も自由に見れるから楽しいんだけどねえ。
排気ガスなんてたいしたことないでしょ、って思うかもしれないけど・・・。



これですぜ。
風向きが悪かったのかしばらく直撃を喰らってまして・・・呼吸困難になりました(-_-;)



松島の名物は何といっても牡蠣ですよ。
なので、松島湾では牡蠣の養殖が盛んです。
ほら、ここ。



これも牡蠣の養殖だ。
宮城県で養殖されているカキは『マガキ』と言われる種類で、生食に利用される割合が高いのが特徴です。
これは多分『延縄垂下式』っていう養殖方法。
外洋に面している海で使われる方法です。



『簡易垂下式養殖』。
比較的浅い海での養殖方法です。



『筏式養殖』。
これがいわゆる牡蠣イカダね。



牡蠣は1年から2年かけて養殖育成されます。



・・・船を下りたら牡蠣を食べに行こう。
牡蠣食べ放題のお店を予約してあるんだよ♬



はい、デッキにいた人達は寒さと排気ガスにヤラレて折れました・・・。
もう誰もいないよ。



そういえば・・・グリーン席に座ってないや・・・一度も。



そろそろクルージングも終わりです。



遊覧船は何隻も航行しています。



あの赤い橋・・・『福浦島』へ渡る『福浦橋』です。
あとで行きますよ~。



あれ?遊覧船乗り場・・・人、多くね??



下船直前。
デッキから船内に戻ったんですが・・・。
おおお~、客席、あったかい~~!!



前回ちょっと紹介したカモメの話なんですが・・・今回はカモメがあの一羽以外いませんでした。
それもそのハズ、理由はこれです!
ウミネコやカモメへの餌付けは禁止になったのだ!!
「松島の松を守るため」ってことはエサを目当てに集まったカモメたちのフン害で松が枯れる・・・ってことかな。



遊覧船を下りると・・・観光客、スッゲ!!
団体客が到着したようですよ~。
やっぱり遊覧船は早い時間に乗るのがいいね!



次回、40分牡蠣食べ放題だ!
さて、私はいくつ食べられるかな?
ふふふふ、お楽しみに~(ニヤリ)♬



※牡蠣の養殖の説明は宮城県公式HPから引用しています

そうだ、松島に行こう!(その2)松島湾遊覧船に乗って島巡りだ!《前編》

2019-02-14 19:26:12 | 70号室 2019年松島旅行
松島湾遊覧船に乗るなら、早く行こう!


駅の入口のすぐそばに『遊覧船案内所』があります。
松島湾遊覧船のチケットはここで手に入れよう!
遊覧船の出船時刻を考えて、都合のいい時間を選べますよ・・・混んでなければ。



チケットを買って遊覧船乗り場まで約10分歩きます。
お?人がほとんどいないな・・・って思ったら、出船直前でみんな船内にいるのね。



走って飛び乗りました!
で、飛び乗る直前に撮ったのがこの写真。
『第三仁王丸』。
定員400名の大型クルーザーです。



これがチケット。
大人1350円です。
割引チケットって書いてありますね。
乗船時間が未定の場合は割引になるんですよ~!
遊覧コースによって遊覧時間と料金が違うので注意。
私は50分のコースです。
他に20分のコースがあります。



ここは一般席。
中央の列は景色が見づらいな~。
あ、席は右側がオススメです!



こっちは2階のグリーン席。
50分も乗るんだし景色をしっかり楽しみたいので・・・。
何だかファミレス風だけどね。



買っちゃいました、グリーン乗換券。
600円割増しになっちゃうけど、せっかく松島まで来たんだからねえ。
グリーン券を手に入れれば、2階のデッキに行くこともできます!



遊覧コースはおおまかにこんな感じ。
『日本三景松島』の湾内を約50分ゆったりと愉しむ島巡り『仁王丸コース』です。
仁王島・鐘島・千貫島・雄島・双子島などなど、松島の島々を見ることができるのだ。



さあ、出船だ!
・・・早速デッキに出ちゃう私。



デッキ・・・寒いっす。



でもね~、こういう雰囲気は船内じゃ味わえないからね~。



毘沙門島?
アナウンスはあるんだけど・・・覚えられん!!



デッキに出ちゃえば席の右も左も関係ないぞ~。
・・・寒いけどね。



あ!カモメ!
かなり昔の話になりますが、1階のデッキに乗った際に2階のデッキからかっぱ海老せんが降ってきて・・・それを狙ったカモメに顔面に体当たりされたことがあります(-_-;)
そう、昔はカモメにエサをあげることができたんですよ。



乗客は・・・中国人観光客が多いです。



ここで記念撮影しておこうかな(笑)。



写真を撮る際には落下に気をつけて!!
海に落としちゃったら絶対に戻ってこないぞ!!
特にスマホは要注意だ!



あれは、牡蠣の養殖イカダだね。



これは・・・島ってよりは岩だよな。
後ろのすっごい数の竹は、海苔の養殖だね。



小っちゃい島がいっぱいあるんですよ。
松島には260余りの島々があるのだ。



大きな見どころ『鐘島(つりがねじま)』。
洞門が4つあって、波が洞門に打ち寄せると鐘に似た音が響き渡ることからこんな名前が付いたんだそうです。
また、この穴が昔の小判のように見えるところから金の島とも呼ばれているんだって。



ま・・・基本は無人島ですね。



『仁王島(におうじま)』。
仁王丸の名前はここから来てるんだな。



波の浸蝕によって出来上がった造形で、その形が仁王のようだからそんな名前が付きました。
ん~、個人的には仁王っていうより宇宙戦艦ヤマトの上の方の一部・・・みたいな。



あ~、空気が美味しい!!・・・って言いたいとこなんですが・・・排気ガスがスッゲーのよ。
途中、呼吸困難になりましたぜ(-_-;)



名前が良く分からない島でも、近くで見ると感動しますよ!



あのブイや旗は・・・魚網かな?



30分ぐらい経つと、デッキで風景を見ていた人たちも減っていきます。
寒さがキツイのと・・・排気ガスな。



あ、でも何だかいい雰囲気の島が撮れたよ♬



次回、遊覧船の後編です。
御期待下さい☆

そうだ、松島に行こう!(その1)新幹線で行こう!

2019-02-13 19:23:20 | 70号室 2019年松島旅行
新幹線のチケットさえ取れれば・・・連休の渋滞も怖くないね!


友人が住む福島県の郡山駅をスルー。
郡山市にはウイスキーの蒸留所『安積蒸留所』があります。
馴染みが無い方は・・・『笹の川酒造』のほうが聞き覚えがあるかな?
数年間住んでいましたが・・・夏は暑く冬は寒い盆地です。
冬の強風はとてつもないですね。
当時、窓の外に洗濯したジーンズを干していたら、そのままの形に凍りました(-_-;)



川は雪が積もるととても綺麗に見えるね~。
流れが目立つ上に、雪がゴミなどを隠してくれるからかな?



おお!あれは白石蔵王だな!
スキー場がとっても有名です。
ん?あそこ・・・スキー場じゃね?



宮城県の白石蔵王駅。
白石城跡があるんだな。
白石城は仙台藩伊達氏の支城だったんですが、明治初頭の廃城令により廃城処分にされて、ほとんどの建物は破壊・廃却されてしまいました。
そして非常に残念なことに、天守閣は石垣なども撤去され更地になってしまったんですね。
現在は三階櫓など本丸の一部が1995年に木造で復元されて公園になっています。
そうそう、白石城では御朱印が戴けるそうですよ~!



あっという間に宮城県の仙台駅に到着!!
宮城県の中部に位置する県庁所在地で政令指定都市です。
東北地方最大の都市でもありますよ。
有名なのは・・・伊達政宗、青葉城址公園、さとう宗幸が歌った青葉城恋唄・・・。
名物は牛タン、笹かまぼこ、ずんだ餅などです。
名物はネット通販でも購入できますぜ。



仙台駅の『お土産処せんだい』。
あ、『萩の月』っていうお菓子も有名ですよ!
美味しいんだ~。



仙台駅から『仙石線』に乗り換えて松島海岸駅に向かいます。
場所によっては海のすぐそばを走ります。
3・11では甚大な被害を受けましたが・・・強いなあ、東北。



仙台駅から仙石線で42分・・・松島海岸駅に到着!!
日本三景の松島の玄関口ですよ☆



駅のホームから撮影しました。
ほら、あそこ海だし。
海が見えるとワクワクするのは私だけじゃないはずだ♬



まだ10:00前なので、観光客が少ないです。
観光地を満喫するには早めの行動が大切☆
出遅れると・・・観光バスで団体さんがやってくる。



松島海岸駅。
すっごい数の観光客が来るのに、小さい駅です。
まあ、観光バスでの来訪が多いんだろうね。
国宝の『瑞巌寺』もあります。
もちろん行きますよ!



次回、いきなり松島湾遊覧船に乗ります!
松島湾を満喫するぜ!!
御期待下さい!!


#松島観光 #仙台観光