ホントに中国のお茶ネットは面白い・・・その多種多様なこと・・時間がいくらあっても足らない。
これなら、わざわざ中国まで行く必要がないほど・・・全部動画で・・
今日は六安瓜片とテアデノールの最新情報。日本ではとん挫してます。
見てたら虫糞茶の別の動画が・・・湖南省の苗族の歴史的な作り方。

この村では、当たり前に虫糞茶を飲んでいて皆さん長命。興味深い歴史もあります。
それで、数年前から昔の方法で再開しました。
餌の植物は、(三葉)海棠・・・結構育ちが悪くて苦労した様子。
葉を取って5~10分茹でます。これを天日で乾かす。現在は、釜炒りの機械で炒って、揉捻機で揉んで、日干。
これをコメノシマメイガ(米黒虫)の幼虫に食わせるのです。

そして、ふるいで振るって糞をとるのです。テレビで紹介されてすっかり有名になって、高騰!
なんでも1キロ十万円以上とか・・
場所やえさによって、いくつかの虫糞茶があるみたい。貴州の白茶虫茶、貴州広西の化香虫茶、台湾にもあるみたいですね。
葉巻虫や尺取虫は人工飼料で室内でも飼えるので日本でもやってみるといいですね・・・
飲む人いるかな・・・?
・・・
これなら、わざわざ中国まで行く必要がないほど・・・全部動画で・・
今日は六安瓜片とテアデノールの最新情報。日本ではとん挫してます。
見てたら虫糞茶の別の動画が・・・湖南省の苗族の歴史的な作り方。

この村では、当たり前に虫糞茶を飲んでいて皆さん長命。興味深い歴史もあります。
それで、数年前から昔の方法で再開しました。
餌の植物は、(三葉)海棠・・・結構育ちが悪くて苦労した様子。
葉を取って5~10分茹でます。これを天日で乾かす。現在は、釜炒りの機械で炒って、揉捻機で揉んで、日干。
これをコメノシマメイガ(米黒虫)の幼虫に食わせるのです。

そして、ふるいで振るって糞をとるのです。テレビで紹介されてすっかり有名になって、高騰!
なんでも1キロ十万円以上とか・・
場所やえさによって、いくつかの虫糞茶があるみたい。貴州の白茶虫茶、貴州広西の化香虫茶、台湾にもあるみたいですね。
葉巻虫や尺取虫は人工飼料で室内でも飼えるので日本でもやってみるといいですね・・・
飲む人いるかな・・・?
・・・