goo blog サービス終了のお知らせ 

一碗

みんなで楽しく、
何でもありのお茶人生・・

日本の餅茶

2017-05-28 14:49:48 | 袋井茶文化促進会
     

東京の井上さんから和製の餅茶が送られてきました。

5月初め、頼まれて生葉をお送りしたのです。
東京まで生葉を送るのは結構手間とお金がかかります。

それで晒青緑茶を作って、餅茶を作るとか・・・
日本では聞いたことがなかっただけに、大いに関心がありました。

なかなかのものです。できたてなので、刺すような苦渋味を感じましたが、「やぶきた」?で作るとこんな具合になるもんですか・・・熟成後の味わいが楽しみです。

勿論、日本にもかつて緊圧茶製造の歴史はありますが、最近、本格的なものは聞きません。

でも、松下コレクションのなかにすごい固型茶があります。

     

高さ1メートル以上のお茶で作った円空佛です。これは、昭和40年代?に岐阜・高山のお茶屋さんが作ったものです。
そのとき、円形の固形茶も作って販売したそうで・・・

松下コレクションには、いろんなものがあるんです。

・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋井茶文化資料館の今日

2017-05-26 21:18:56 | 袋井茶文化促進会


資料館の飾りつけ、たいへんです!

あと一週間ほど・・・市庁舎なので土日はお休みなんです。
まにあうかな・・・市民力の見せどころ


・・・     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋井茶文化資料館

2017-05-20 09:22:33 | 袋井茶文化促進会
     

おどろき! 

あれこれあって、なかなか進まなかった「松下コレクション」の展示場、
市民力により、あっという間に新展開・・・どういう風にしたらこのように物事が進むのか・・・
大変興味深い事例です。

やろうと思えば、お金をかけずに、こんなことができるのですね。
場所は、合併で使わなくなった浅羽町議会の議場です。
立派な展示ケースは、廃業したお菓子屋さんのお菓子の陳列ケース・・

さて、これからどのように展示するか・・・相変わらずお金はないので、手作りです。

開館は、6月4日。  もう日が決まっているのです。


来週は、そちらにかかりっきりに・・・でも、たのしみ・・


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のお茶と茶具展

2017-05-14 19:50:17 | 袋井茶文化促進会
        

きょうは、安城市の歴史博物館へ・・・素晴らしい立派な博物館です。

ここに併設されている市民ギャラリーで、7月12日から17日まで松下コレクションによる世界のお茶と茶具の展覧会を行います。

その下見に・・・

        

広くて大変立派な会場・・・会場に負けない立派な展示にしなければなりません。

た~いへん・・・

・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ新茶を飲む会

2017-05-08 16:39:09 | 袋井茶文化促進会
新茶の季節です。なんとなくそんな気がしないので、これでもかっというくらい新茶を飲んでみましょう!
         

手持ちの新茶をあれこれ、「チャ茶」にお持ちします。10日限定!

まず、袋井の「つゆひかり」

つぎに、掛川の深蒸し茶

つぎに、安吉白茶の逸品

西湖竜井の名品、正真正銘のブランドもの

これも、本場の白茶!

セイロン紅茶の新茶!

台湾の高山烏龍・・・3月出来たて・・!


以上、12時から20分おきに、順番でお出しします。
もちろん無料!

・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞取材

2017-04-26 10:35:54 | 袋井茶文化促進会
     

昨日、松下コレクションの取材がありました。

若い記者さんでした。

昔というと、テレビの「事件記者」を思い出しますが、最近は、なんだかサラリーマンぽくなって・・・

昔付き合ってた記者さんは、やくざぽかったですね・・

・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダージリンのお茶

2017-03-18 21:19:21 | 袋井茶文化促進会
      

今日は、12回にわたる松下先生による「世界のお茶を楽しみ学ぶ会」の最終回
「ダージリンのお茶と民族」。
ダージリンの有名な農園のお茶を四種。クッキーも付けました。

おわったあとは、みんなで記念撮影。

さて、次回は・・・

・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶100分講座紅茶編

2017-03-17 22:38:16 | 袋井茶文化促進会
     

今日は、午後からお茶講座。紅茶について。

講師は、三井農林の三浦宣安先生

インドの茶園で作られた紅茶がどのようにして私たちの口に届くのか・・・

詳細に未知の世界をご紹介いただきました。

お持ちいただいた、貴重な紅茶、ダージリンファーストフラッシュ、同セカンド、アッサム紅茶、
スリランカのウバ・・・とくに、ダージリンのファーストフラッシュは、今年の新茶!
皆で楽しみました。

あと、明日の松下先生の「ダージリンのお茶と民族」をもって今年度の袋井茶文化促進会の講座は終了です。


前回はお二人の方(藤枝と牧之原)から、今回もおひとり(牧之原)から、足しにしてっと、封筒を渡されました。
なかには、5000円!
ありがたいですね・・・感涙


・・


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松コレ活かす会

2017-03-15 09:48:04 | 袋井茶文化促進会
昨日は、お茶講座、中村先生の日本茶講座、良いお話で、皆様ご満足。




夜は ~茶文化のまち袋井を作る~ 「松下コレクションを活かす会」発会式が開かれました。
市長さんはじめ街の有志や県外からも総勢30名ほどの人たちが集まりました。



すごいですね! これからが楽しみです。


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶100分講座

2017-03-14 09:23:47 | 袋井茶文化促進会
     

お茶100分講座が始まりました。

新聞に出たので、昨日の夕方から問い合わせが入ります。

今日は、午後から中村順行先生の日本茶講座。

どなたでも聴講できます。

直接会場へ・・・


・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする