goo blog サービス終了のお知らせ 

一碗

みんなで楽しく、
何でもありのお茶人生・・

まつしたつあーず

2017-06-21 08:28:51 | 袋井茶文化促進会
今日は大荒れのお天気なので、「チャ茶」は臨時休業します。

いま、7月12日から愛知県安城市で行う「松下コレクション」を中心とした展示会の準備で忙しくしています。

そこで、「松下ツアーズ」をご紹介したいと思ているのです。
この名前は、たしか愛知大学の有薗先生がお付けになったのでは・・

たしかに、特別な旅なんです。

最初が、昭和37年、ビルマ。
なんとこの時は、11月27日に出発して年をまたいで、2月19日まで・・・日付の間違いではと思ってしまいます。
当時のことを詳しく松下先生にお聞きしたい。

以来、百回以上!
そのたびに、同行された人たちがいるのです。

「誰も行ってないところに行く」というのが、目的なので大変です!!

何度かご一緒させていただいたけど、ほんとに大変! でも、こんな面白い旅はありませんね。

       

何年か前、湖南省?に行ったとき、お酒の飲み比べをやりました。上の写真、注いでいるのはお酒です。それも50度以上・・

勝ったら、茶器をくれるというので・・・コレクションも命がけなんです。


・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マル秘文書

2017-06-19 21:23:13 | 袋井茶文化促進会
       

国会で、あれこれ保存文書が問題になってます。すぐに廃棄したり、あるものがなかったり、ずいぶんいい加減ですね。
きっと、あれは嘘なんでしょうね。

日本人は克明に記録しておくことが好きなんです。そして、保存しておくことも・・・

西郷さんは、まさに、記録魔、保存魔・・・当時は当たり前だったのかも・・・

アメリカでの輸出茶の不評を受けて、製茶輸出検査を始めます。
当然いいことのはずなのに、反対する人たちがいます。
検査すると、悪いお茶が輸出できなくなってしまうと・・・。

急先鋒が、ヘリヤ商会の山上さん。

聞き取り調査の克明な記録が残っています。臨場感あふれるものです。

読みだすとやめられない・・・だけど、達筆でよく読めない!


・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西郷文書

2017-06-15 08:29:41 | 袋井茶文化促進会
松下コレクションに「西郷文書」が戸棚に入れて展示してあります。
中身がわからないというごもっともなご意見を頂いたので、面白そうなところを拡大コピーして展示しようと、読み始めたら・・・
おもしろいのなんのって・・・たとえば・・

大正15年から5か年かけて全米へ大々的な広告宣伝をするのですが、その結果は・・逆効果!

現地からのこんな報告が届いています。

「広告を読んで、早速、日本茶を飲んだところが、まずくてとても飲めたものではない
・・・口コミで悪評が瞬く間に・・
広告宣伝する金があるなら、すぐに古いお茶を回収、焼却処分すべし。そして、いいお茶を送れ・・」

間もなく、アメリカでの日本茶は終焉をむかえます・・・

午後は、チャ茶へ。
「岩茶房」さんの資料によると岩茶が高騰。「水金亀」10グラム、1080円也。

     

すごい壺に入った「水金亀」、有名な「伯夷茶業」さんからの頂きものです。壺入りで15万円の値札が付いています。でも、なかみはそれほどでもなく・・でも、今なら結構な値打ちもの。
チャ茶では、無料でお飲みいただけます。

来週水曜日もやってます。


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の茶文化資料館

2017-06-13 20:53:10 | 袋井茶文化促進会
      

今日は午後から茶文化資料館の当番。二人体制です。

先週オープンして今日で三日目。今日の来場者は25名。大体こんなところなのかもしれません。
今日も遠方から・・東京、名古屋、それに浜松、藤枝、掛川など市外の方が結構多い・・・

マニアックな方も見えます。適度な説明が難しい・・勉強になりますね。

やはり、ここまで足を運ばれる方は、お茶に関心のあるかたです。
それから、「松下コレクション」に関心のある方も・・・なぜ、袋井にあるのかと聞かれます・・

・・・?・・・

興味深い問題ですね。


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の資料館

2017-06-08 07:05:29 | 袋井茶文化促進会
       

昨日も午前中資料館へ・・

午前と午後、交代でお二人の方が当番で受付や案内役をやってくださいます。市外からも来てくれます。

これから、どんなになっていくんでしょうね・・・先が見えないので楽しみです。

午後は、「チャ茶」へ。

日本茶アワード受賞の八女の「さえみどり」を入れたところへ、そうまさん、しみずさんが・・・
 
       


宝玉園の新商品、「黒寿眉」という黒茶と白茶をミックスしたお茶を飲みました。
結構いけます。来週もお出しします。



・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶文化ふくろい第5号

2017-06-06 17:23:07 | 袋井茶文化促進会
       

袋井茶文化促進会会報第5号ができました。

3月中に作らなければならなかったのですが、遅れてしまいました。

一応、この号で終わりにします。

並べてみるとそれなりに立派です。10号まで続けたらどうなるのか、ふとやってみたくなります・・・

500部印刷して、22万円でした。

目下、茶文化資料館に来られた方には、無料で差し上げています。なくなれば終わりです。


今日、茶文化資料館の初日です。半日、お手伝いに行ってきました。
新聞で取り上げてくれたせいで、市外からも・・・今日は朝日新聞からも取材がありました。明日の地方版に載るかも・・・

入り口に立派なお茶の枝が立派な壺に生けてあります。
農家の方が持ってきてくれました。 市民みんなで作った資料館です。
うれしいですね。

          

明日も、午前中は資料館に行って、午後は「チャ茶」です。お寄りください。珍しいお茶もあります。


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶文化資料館オープン

2017-06-05 06:54:22 | 袋井茶文化促進会
        

昨日、袋井市浅羽の浅羽市庁舎3階に「松下コレクション」の展示場がオープンしました。

その開場記念式典が・・・市長さんのご挨拶

いうなれば内覧会なんですが、60名ほど。

    

    

驚いたことに、こんな不便なとこなのに、聞きつけた県外からの参加者が三分の一、東京、名古屋等々。

午後1時で、表玄関は閉めたのですが、マスコミやら遠方の方も・・3時まで対応。


さて、明日、6月6日からホントの店開き・・10時から16時までやってます。是非どうぞ。


・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごあいさつ

2017-06-03 09:19:19 | 袋井茶文化促進会
        

格調高く、茶文化資料館の入り口に「ごあいさつ」文も掲げられ、いよいよオープン!

明日は、十時から隣の浅羽図書館で松下先生による記念講演会(東南アジアのお茶)、そのあと、資料館のおひろめ・・・
そういえば、何時までやってるんだろう・・・まあ、お客さんが来る間は、開いてます。
3時ころまでかな・・・


そして、本格的には、6月6日から・・毎週火曜日と水曜日の10時から16時まで・・入場無料です。

もう、県外から何人かの方から、行くから・・と。
さて、どんな反応かな・・・なんにしろ手作りですから。


・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶文化資料館完成

2017-06-01 22:02:41 | 袋井茶文化促進会
        

袋井市の著名な書家に書いていただいた大看板も掲げられて、茶文化資料館が完成しました。

まだ、あれこれやらなければならないことも多いのですが、よくぞここまで・・・

お金がなくっても、市民力でこんなとこまでできるのです。

これから、日に日によくなっていくことでしょう。

是非お出かけください。


・・・



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の餅茶

2017-05-30 21:58:10 | 袋井茶文化促進会
        

今日も、浅羽の茶文化資料館へ・・

展示したいものが多くて、なかなか決まりません。

餅茶をあれこれ・・・売れば高そうなものもあります。

とにかく、空間デザイナーの方が指示してくださって、見違えるような空間ができました。

6月4日のオープニングをお楽しみに・・・


今日は大事件が・・・

夕食を終えて、テレビで大好きな野球をみていたら、突然、なげしにおいてあった物差しがポトリと落ちたのです。

地震でもないのに、と、長押を見たら・・・なんと・・蛇が這っているのです!!

この世で、嫌いなものと言って、蛇ほど嫌いなものはありません。

さーどうしよう・・・手ごろな武器を思いつきません。

草刈り鎌を持ち込んで大立ち回り・・何とか退治!

お見せしたいのですが、やめておきます。


何か蛇に効く薬はないものでしょうか・・シューとひとふき、コロリと・・


・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする