goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

【速報】 課外活動の自粛期間、5月6日まで再々延長

2020-04-07 17:39:27 | ニュース
 4月7日17時過ぎ、学務部学生支援課生活支援グループからサークル・部活の代表者にあてて、新型肺炎の影響を受けて4月12日まで要請されている課外活動の自粛についてメールが配信された。課外活動の自粛は当面、5月6日(水)まで延長されることになった。課外活動の解禁は大型連休明けにずれ込むことになった。今回の連絡では、次回の通知は4月28日以降に行うとされている。

 同日17時過ぎ、安倍晋三首相は兵庫県と大阪府を含む7都府県に緊急事態宣言を発令した。宣言の効力は5月6日までとなっている。緊急事態宣言の発令中は、課外活動の中止が継続することとなった。

 4月7日17時29分発信のメール全文は次の通り(個人名は伏せています)。

////////////////////////
非公認課外活動団体 御中

学生支援課課外活動担当の〓〓です。
標記について、本日(4/7)付で第4報が学生担当理事より発出されました。

4/12(日)までとしていた課外活動禁止期間が、5/6(水)まで延長されました。

全ての課外活動を禁止していますが、学外の施設で活動をしている団体があるという情報が複数寄せられています。
感染拡大を防ぐための対策ですので、厳守してください。
この通知による措置が守られていないことが判明した場合は、規制解除後も
一定期間の活動停止等のペナルティを科すことがあります。

各所属のサークルメンバーへ、必ず周知して頂くようよろしくお願いします。
(なお、この情報は大学HPの「在学生の方へ」「うりぼーボータル」
へも掲載予定です。)
************************************************
国立大学法人 神戸大学
学務部学生支援課生活支援グループ(課外活動担当)
 〓〓〓〓
*************************************************
////////////////////////

 メールに添付されていた学生担当理事からの「新型コロナウイルスの感染拡大防止について(第5報)」の全文は次の通り。

////////////////////////
課外活動団体・サークル所属学生 各位
令和2年4月7日
神戸大学 学生担当理事

課外活動の中止又は延期について(期間再々延長)

 令和2年3月31日付けで新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、課外活 動団体・サークルに対して活動の禁止について通知しているところです。その後、日本国内での感染が拡大している現状を鑑み、課外活動について、禁止期間を更に延長することとしましたので、お知らせします。

①課外活動において、複数の部員が集合して行う活動(練習、対外試合、合宿、遠征、食事会、飲み会等)は、中止又は延期してください。
②大学の全ての課外活動施設(グラウンド、体育館、学生会館、その他共用施設等)の 使用を禁止します。
③上記1及び2の措置は、令和2年5月6日(水)までとします。次回の通知は、4 月28日(火)以降に行う予定です。

*今後の状況により期間を延長することがあります。 また、現在も状況は変化していますので、最新情報に注意を払うようにしてください。
**この通知による措置が、守られていないことが判明した場合は、規制解除後も一定期間の活動停止等のペナルティを科すことがあります。

本件問い合わせ先:学務部学生支援課 (TEL:078-803-5223・5224)
////////////////////////

○課外活動の中止又は延期について (5月6日まで延長) | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2020_04_07_01.html

軽音系7団体聴き比べ「イッキ見ライブ!」 5月2日も中止

2020-04-07 10:58:33 | ニュース(告知)
 7つの軽音楽系の部活・サークルが一堂にステージパフォーマンスを披露する合同新歓イベント「イッキ見ライブ!」は5月2日(土)に延期すると主催者が発表したものの、この日程も中止となった。最終的に延期か中止かは未定。4月18日(土)に開催される予定だった。

《イッキ見ライブ!2020》
●日時=2020年5月2日(土) →延期か中止かは未定。
●場所=神戸大学学生会館ホール[地図]。
●入場料=無料。
●アクセス=神戸市営バス16系統、106系統「六甲ケーブル下行き」に乗車、「神大国際文化学研究科前」で下車。右手の坂道を登って右側。
●プログラム=
13:00 FreeBeat
13:30 軽音Ⅱ部
14:00 軽音楽部ROCK
14:30 SoundS
15:00 MMC
15:30 軽音楽部JAZZ
16:00 楽音
16:30 軽音Ⅱ部
17:00 軽音楽部ROCK
●Twitter=@ikkimi_2020

(画像↓ 旧版のチラシ)




ドイツ旅行から帰国の3学生感染 出発時には渡航「原則不可」

2020-04-06 20:21:21 | ニュース
 神戸大は4月6日16時から記者会見を開いて、3月中旬にドイツを旅行した20代の男子学生3人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。神戸大は、3月11日にはドイツへの渡航を「原則不可」としていた。大学の発表によると、学生らの症状が出てから大学への報告に1週間ほどかかっていることがわかる。

(画像:神戸大学サイトのスクリーンショット。2020年4月6日付)


 大学公式サイトには、夕刻、大学側の報告が掲載された(https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2020_04_06_01.html)。
それによると、3人はそれぞれ神戸市、西宮市、大阪府八尾市在住のいずれも20代の男子学生。3月12日から一緒にドイツ旅行に行き、16日に関西空港に帰国した。
 いずれも帰国後10日ほどして発症している。
 大学は、4月3日午後4時過ぎに、八尾市在住の学生からPCR検査を受けて自宅待機中である、との連絡があり、4日から5日にかけて各保健所に連絡を取り、感染の事実を確認したとしていて、6日夕刻になって記者会見した。

 大学の発表資料を見ると、症状が出てから大学への報告に1週間ほどかかっていることがわかる。
▽神戸市在住の学生は、3月27日に熱っぽい症状が出て、帰国者・接触者センターに相談。30日に38度の熱。4月1日に医療機関で検査、2日にPCR検査陽性。
▽西宮市在住の学生は、3月27日に咳と発熱の症状が出て、帰国者接触者センターに相談、31日にPCR検査陽性となり、4月1日に入院。
▽八尾市在住の学生については、3月30日に発熱、全身倦怠感と味覚異常。31日に頭痛と下痢。4月2日に神戸市の学生の陽性を聞き、帰国者・接触者センターに相談。翌日同センターで検査を受け、4日夜陽性の連絡。5日に入院。

 既にそれぞれの居住地の自治体が感染を公表している。濃厚接触者はすでに特定し、経過観察をしているという。

 「神戸大生3人がドイツ旅行で感染」のニュースが、4月6日17時過ぎにネットニュースに流れると、ツイッターには「ドイツ旅行に行って感染して日本に帰国なんてUNBELIEVABLE!」、「勉強が出来ても常識は無いんやな」、「氏名公表したれ。病原菌持ち込むんじゃねえよ!ふざけんな!」、「親はなんで止めなかったんや!」といった批判コメントが相次いだ。18時10分には、日本のトレンドキーワード20位に「ドイツ旅行」が入った。
 1時間ほどすると、「ドイツに行った学生がツイッターで叩かれてて、ツイッターほんとに怖い。お願い、もう責めないであげて」、「なんでそんな時期に行ったの?と 怒ってる人がいるが3月12日はまだオリンピックも開催されるって話だったし今と全く空気が違ったでしょ。 過去に行って感染してしまった人を叩く意味ある?叩く事が目的になってねーか?」、「他の感染者は叩かれないのに、なぜ大学生の感染者だけ叩かれる⁇ 感染ルートは旅行だが、これまでの罹患者はみんな在宅待機してた人達ばかりなの⁇」と、擁護のコメントもみられるようになった。

 大学は、公式サイトで、「学生の海外渡航については、3月11日には『原則渡航不可』とする旨、通知しているところですが、徹底できていなかったことは誠に残念です。地域の皆様、関係者の皆様にはご心配をお掛けしております。引き続き、保健所等と連携し、感染拡大の防止に努めてまいります」としている。
 神戸大学の杉村和朗理事は、「各学生には海外への渡航を認めないと通知していたが、徹底されず残念だ。引き続き、学内での感染拡大の防止に努める」と会見で述べたとNHKニュースは伝えている。

(画像↓:いずれも神戸大学サイトのスクリーンショット。2020年4月6日付)










【速報】神戸大の男子学生3人が新型コロナ感染 3月中旬にドイツ旅行

2020-04-06 17:58:14 | ニュース
 神戸大は4月6日16時から記者会見を開き、3月中旬にドイツを旅行した20代の男子学生3人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。帰国後にキャンパスには立ち入っていないという。
 3人はそれぞれ神戸市、西宮市、大阪府八尾市在住。3月12日から一緒にドイツ旅行に行き、16日に関西空港に帰国した。その後、3人とも発熱などの症状が出て、4日までに神戸市などの地元自治体で、陽性反応が確認された。既にそれぞれの居住自治体がそれぞれ感染を公表している。濃厚接触者はすでに特定し、経過観察をしている。

 ツイッターでは、18時10分現在の日本のトレンド20位に「ドイツ旅行」が入った。


○新型コロナウイルス感染者の発生について | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2020_04_06_01.html

回線の申し込みはお早めに 相次ぐオンライン授業導入で

2020-04-05 15:52:22 | ニュース
 神戸大でもオンライン授業開始が現実のものとなっている。法学部、工学部、医学部の医学科と保健学科は4月からの授業をオンラインで行うとすでに発表。そこで求められるのが、安定した大容量の固定回線だ。回線を提供する各社では、申し込み回線が混み合っていて、開通まで最低2〜3週間かかる。これまで、携帯電話のモバイル回線や公共WiFiに頼ってきた学生は早急にネット環境を用意する必要に迫られている。(関連記事「広がるオンライン授業 学部別対応一覧」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/3d2d26f46993b0ddaa906c370f10298b)<玉井晃平>

オンライン授業の導入学部 一気に広がる

 新型肺炎の流行を受け、神戸大でもオンライン授業が急速に広がる気配だ。4月5日現在、法学部、工学部、医学部医学科、保健学科の各学部が、4月20日から(医学部医学科と保健学科2年次以上は4月6日から)の新学期では授業をオンライン化すると発表した。また、他の学部でも、全ての学部がオンライン授業を「検討中」としており、特に経済学部と経営学部はオンライン授業受講のための環境を早急に準備するよう学生に告知を出した。

光ファイバーなどの固定回線の設置を モバイル回線は月末に「ギガ死」

 オンラインの講義を受講するに当たって必要なのがインターネット環境だ。法学部、経済学部、経営学部は学生向け告知内で、講義1コマあたり500MB~1GBの通信量が発生すると予測し、学生に容量無制限のインターネット環境を準備するよう「強く要請」している。
 容量制限のある携帯電話の回線やモバイルWiFi回線より、使える容量に制限がなく定額で使い放題の固定回線のほうが安心して授業を受けることができる。携帯電話のモバイル回線では、多くの場合1ヶ月あたり数〜十数GBという形式で使える通信量に限度がある。それを越えて使いすぎると速度制限がかかり、月末に回線速度が一気に遅くなる、いわゆる「パケ死」、「ギガ死」と呼ばれる状態になる。
 オンライン講義を一回受講するだけで1GBの通信量を消費する状況から、自宅や下宿に、使える通信量に制限がない高速で定額の回線を契約することが望ましい。
 携帯電話系の各社は、25歳以下を対象に容量制限を解除する動きを見せているが、いまのところ期間限定なのでのんびりはしていられない雲行きだ。

▽NHKニュースWeb 「携帯3社 学生向け支援へ 通信料金を一部無償に」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200403/k10012366171000.html


 なお、各学部はカフェなどのフリーWiFiスポットを利用することは望ましくないとしている。フリーWiFiスポットはセキュリティー上の安全性に懸念がある上、WiFiを求めてスポットに学生が集まることで新型コロナウイルスの拡散につながるからだ。

混み合う申し込み窓口 「開通まで最短でも2〜3週間」

 現在、各社とも申し込み窓口が非常に混み合っている。記者が各社の窓口に電話をしたところ、どの会社でも10分から15分程度の待ち時間があった。
 もともとこの時期は例年、年度替りで引っ越しによる契約の需要がある。さらに、「新型肺炎の影響で在宅勤務になり、自宅に大容量の安定回線が必要になったという会社員のお客様が多い」(ソフトバンク光の申込受付担当者)という。そこに加えて、学生マンションからの駆け込み需要が重なった。
 各社バラつきはあるが、申し込んでからネットが使えるまで最短で通常2〜3週間程度かかる季節(関係者談)だけに、現在申し込んでも、4月下旬や連休明けとも言われる各学部のオンライン授業スタートに間に合う可能性は、微妙なラインだ。1日でも早く申し込む必要がありそうだ。

対象エリアか、対象マンションかの確認必要

 光回線サービス各社によって、学生マンション・アパートごとに使えるものと使えないものがある。
建物単位で敷設済みの回線が違うため、どの社のサービスを引き込めるかは限られている。各社ホームページの新規申込窓口から電話で自分のマンション・アパートが対象かどうか調べておく必要がある。会社によってはWeb上でも確認できる。

 関西電力系の「eo光(いおひかり)」、通信系の「ドコモ光」、「au光」、「ソフトバンク光」などは、容量はほぼ同じ。ソニー系の「NURO」は新規参入のためエリアは要確認、回線容量が大きい。ケーブルテレビ系のJ:COMは、固定回線の安定性はあるが容量が小さい。
 また、ソフトバンク、au、ドコモ系列のスマートフォンを使っている場合やケーブルテレビに加入している場合は、同系列の割引が適用される回線がある。自宅や下宿先にインターネットの固定回線がない学生は、組み合わせで安くなるものがあるなら利用し、早急に申し込むことが必要だ。
 まずは、急いで電話かWeb窓口から相談することから始めることから始めてみよう。

《主要な固定高速回線のサービスと申込先一覧》

【光回線】

▽eo光
https://eonet.jp/order_list/
eoインフォメーションデスク
0120-34-1010
受付時間:9時~21時(年中無休)

▽NURO
https://www.nuro.jp/hikari/
0120-117-260
受付時間:9時~23時 [土日祝日受付]

▽ドコモ光
https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/
0120-800-000
受付時間:9時~20時 [土日祝日受付]

▽au光
https://www.au.com/internet/
0120-92-5000
受付時間:9時~21時 [土日祝日受付]

▽ソフトバンク光
https://www.softbank.jp/ybb/sbhikari/
0120-919-244
受付時間:9時~22時 [土日祝日受付]

▽フレッツ光
https://flets-w.com/new/
専用番号
0120-009-290
通話無料・受付時間:9時~18時 [土日祝日受付]
(NTT系。代理店各社が窓口。)


【光回線以外】

▽J:COMインターネット
https://www.jcom.co.jp/
0120-989-970
受付時間:9時~18時 [土日祝日受付]
(ケーブルテレビ系。)

▽SoftBank Air
https://www.softbank.jp/ybb/air/
(工事が不要で早く使える点、固定回線ではなくソフトバンクの携帯電話用回線を使う点がソフトバンク光と異なる。容量は無制限)