goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

What To Do And What Not To Do Under State Of Emergency

2020-04-08 16:35:10 | ニュース
[Japanese version: 【まとめ】今なにをしてよい?してはいけない? 緊急事態宣言下でのわたしたちの行動]
[Chinese version: 各位留学生请看:在紧急事态宣言中我们该怎样度过?来自编辑长的助言]

On April 7, Prime Minister Shinzo Abe declared a state of emergency. This covers seven prefectures of Japan including Hyogo, and it will last until May 6.


School information is distributed in a piecemeal fashion with each faculty posting information at a different time, so you may be confused.

How should we spend this time while protecting ourselves? The following is a summary of the information so far.

"University’s statement: Stay at home and minimize outings"

On April 7, Kobe University President Hiroshi Takeda posted an urgent message on the school's website.

(Kobe University’s State of Emergency measures: https://www.kobe-u.ac.jp/en/NEWS/info/2020_04_08_01.html)(English)

In this statement, he issued the following instructions.

- In principle, students should stay at home and refrain from going outside for unnecessary and non-urgent reasons.
- Faculty and staff members should work from home where possible.


Freshmen may not know but the president hardly ever releases this kind of urgent statement. This means the message is very important.


For now, online classes are being held for sophomores and older students in the Faculty of Medicine and Health Sciences in the School of Medicine. (As of noon on April 8)


"Hyogo Prefecture: Refrain from going back to parents’ home, having a party, etc."

Hyogo Prefecture has also published a lengthy statement. The summary is as follows.

You can
- go out to buy groceries and other necessities
- go to medical facilities
- exercise outside

However, please refrain from nonessential and non-urgent outings, especially to
- crowded areas such as Tokyo and Osaka
- Izakaya and Karaoke
- parents’ home and tourist spots outside of Hyogo.

(Hyogo Prefectural measures on the Coronavirus Infections: https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/0407coronataisyohoushin.html#coronataisyohoushin2) (Japanese)



"Students easily get ‘flamed'"

It has been noted that some people, especially the young, with the coronavirus show no symptoms and may unknowingly give it to others. The community is now very strict about how students behave.

On April 6, it was reported that "three Kobe University students tested positive for the coronavirus after returning from a trip to Germany.” Then, “Travel to Germany" jumped to No. 20 on Twitter's national trend list within just an hour. Many Internet users blamed the university. In other words, it got “flamed.”

In addition, at Kyoto Sangyo University, three graduates who had returned from a trip to Europe even before the government required them to stay at their homes were infected, and a group infection occurred at farewell parties of their research groups and of their clubs. It caused the spread of the disease in Kansai. The school received a barrage of threats such as "gimme the addresses of these infected students” and "I'm gonna set the university on fire". It was reported that students, graduates and staff at the university were treated as follows.
- Fired from a part-time job
- Turned away from a restaurant
- Asked to attend the initiation ceremony alone.
- Staff member's child was turned away from kindergarten

(Sankei Shimbun, “Murder threat phone calls and emails to Kyoto Sangyo University because of COVID-19 group infection": https://www.sankei.com/west/news/200407/wst2004070025-n1.html) (Japanese)
(MBS "Kyoto Sangyo University slandered by defamatory calls saying 'kill you', 'set you on fire' ... some students denied entry to dining hall": https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200408/GE00032463.shtml) (Japanese)

Imagine seniors who are looking for a job.
If the news of "Kobe University students..." spreads, they will be blamed harshly, saying, "What is your university doing?

Let's recall together that Ken Shimura, a Japanese famous comedian, has passed away.
If you infect others because of your action, you will surely regret it.

"What to prepare until May? Internet connection"

People may start to get upset, "When will this self-isolation end? What should we do?” There is still something to be done during this time at home.
It was announced that almost all faculties at Kobe University is going to hold online classes. When the requests from the government are gradually loosened, this online teaching will be in full swing.
For this, you need to have a stable, unlimited network in your home. Think about it, is it okay to rely on mobile Wi-Fi?
At present, Internet service providers are very busy because of a great demand for telecommute and online classes. Not only universities, but also elementary and secondary schools are teaching online.
Even if you contract with a provider now, it will take at least two or three weeks to have Internet connection. Hurry up and get ready.

(Reference: Get home Internet ASAP, great demand for online classes (Including telephone numbers of providers): https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/571d0e740f4aec2e4f0da1a0e2ca2acf (Japanese))

"What about club activities?"

For now, everyone can’t be able to take any classes directly or do any extracurricular activities for a while at least until early May. Those who are in charge of recruiting new members to club activities are facepalming. (How many times do I have to update the welcome events schedule!?)
Studying, joining clubs, working part-time, and finding a job are all important things in college life. So it is essential to choose club activities that you like.

First of all, let's do some research on the clubs you want to join. The “Online Welcome Festival” website is available: (https://kobe.kubc.jp/WelcomingFes/) (Japanese) More than 170 clubs have introduced their activities on it. If you have questions, you can ask them via email or Twitter DM.
Also, how about watching their introduction videos and talking to the members via video call? If you find a good club, just join it!

"Protect your life while the infection spreads among the young"

The most important thing is to not get the coronavirus.
Avoid the "trifecta" of enclosure, denseness and close talks.
If you have a fever or feel under the weather, you can call the Kobe City Novel Coronavirus Specialist Health Information Desk at 078-322-6250 (24-hour service). You should also report it to the school (Academic Affairs Office of the School Department). (You are going to get all kinds of criticism and it will be a pain in the neck if the report is late.)
There have also been cases of young people whose condition worsens after infection. If you have life-threatening symptoms, don't hesitate to call "119.”

(NHK News, “Spate of serious coronavirus cases among young people" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200401/k10012362831000.html) (Japanese)
(Kobe University, "[Summary] Measures against the coronavirus" https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2020_01_29_01.html) (Japanese)
(Ministry of Health, Labour and Welfare "Let's Avoid the ’trifecta’” https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000614802.pdf) (Japanese)


"A serious disaster since the Great Hanshin-Awaji Earthquake"

This is the first time since the Great Hanshin Earthquake 25 years ago that the university has been closed for a long period of time. Even at that time, the graduation ceremony and the entrance ceremony were held, and a new school year began as scheduled. So perhaps this would be the most serious situation since the WWII.

As the proverbs go, "There is no rain that does not stop" and "There is no night that does not break". (Although the rain will come again and the night will come again, but let's leave that alone.)
I believe someday we will be able to look back this adversity at ease. I want to keep in mind that it is expected of students to stay social through this difficult time. <Deputy Representative of the Kobe University Media Research Club, Shiho Watanabe>

医学科・保健学科はオンラインで授業継続 ネット環境がない医学科生は登校

2020-04-08 14:55:53 | ニュース
 医学部医学科と保健学科は、4月6日から開始していた授業について、緊急事態宣言の発令後も継続してオンラインで実施している。医学科は、「Web授業を受講するネット環境がない学生は、登校して教室で授業を受けられる」と告知している。保健学科生は、実験動物飼育などの不可欠な場合を除き原則登校禁止となった。

 医学部医学科・保健学科の学部2年生以上と大学院医学研究科・保健学研究科では、全学より早くオンラインで授業を開始していた。
 4月7日に兵庫県などを対象に緊急事態宣言が発令されたことを受け、全学レベルでは宣言解除後の5月7日まで授業開始を遅らせることになった。

 しかし、医学科では、2年生以上の学生に対して4月6日からすでに授業を開始。原則オンラインによる在宅授業で、教員は基本的に教室や医局から授業の配信を行っている。
 メディア研が医学科に取材したところ、学生は自宅や下宿にWeb授業を受講するネット環境がない場合は、登校して教室で授業を受けられる、としている。
 緊急事態宣言の発令後も4月8日14時の時点では、この形式で教育を継続する方針。しかし今後状況の変化もあるとし、変更はメールやホームページで告知する。


(写真:授業開始日の医学科研究棟。人気はない。2020年4月6日13時24分、撮影=玉井晃平)

 保健学科でも、医学科と同じ体制で2年生以上の授業を開始していた。
 緊急事態宣言発令翌日の、4月8日昼頃、ホームページ上に「緊急事態宣言に伴う保健学研究科・医学部保健学科の運営方針について」というタイトルで告知を掲示。その中で、学部2年生以上は遠隔授業を継続して実施するが、学部1年(新入生)は5月7日からの授業開始とした。
 当面5月6日まで、学生・院生の登校は、実験動物飼育などの不可欠な場合を除き原則禁止となった。
 ウェブ環境が万全でない学生に対しては、「講義資料に基づいた課題を与えるなどの工夫により学修機会に不平等が発生しないよう配慮します」としている。
 保健学科教務学生係によると、教員の配信は基本的に教室から実施している。今後、教員も自宅からの配信に切り替える可能性もあるとしている。


(写真:授業開始日の保健学科。2020年4月6日14時21分、撮影=玉井晃平)

▽保健学科サイト「緊急事態宣言に伴う保健学研究科・医学部保健学科の運営方針について」 http://www.ams.kobe-u.ac.jp/for_students/img/lesson_policy3.pdf


【速報】附属図書館が明日から5月6日まで休館

2020-04-08 13:14:21 | ニュース
 神戸大学附属図書館は4月8日13時すぎ、4月9日(木)から5月6日(水)までの期間を休館すると公式ホームページで発表した。緊急事態宣言が兵庫県に発出されたことを受けての措置。春季休業期間の長期貸出中の図書の返却期限は5月14日まで延長される。

○新型コロナウイルス感染拡⼤防⽌に係る臨時閉館のお知らせ
https://lib.kobe-u.ac.jp/libraries/16005/

【速報】授業開始日は5月7日に 第1Qはオンライン

2020-04-07 19:29:15 | ニュース
 神戸大は4月7日19時すぎ、公式ホームページでの発表で、緊急事態宣言の発令を受けて授業開始日を5月7日に延期すると発表した。第1クォーターの授業はオンラインで実施される。

○令和2(2020)年度前期の授業・ガイダンス等について
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2020_03_25_01.html

【速報】工学部の授業開始は5月7日に 5月6日まで構内立入禁止

2020-04-07 19:01:10 | ニュース
 4月7日夕方、工学部・工学研究科のホームページに「感染防止と授業の開始について」との告知が掲載された。工学部・工学研究科・システム情報学研究科の学生を対象にしたもので、工学部の授業開始は5月7日、大学院の授業開始は4月20日とすること、全学共通授業科目、工学部専門科目、工学研究科、システム情報学研究科の授業はオンラインでの自宅受講となることなどが発表された。

 告知の全文は以下の通り。

//////////
工学部・工学研究科・システム情報学研究科の学生の皆さんへ
新型コロナウィルス感染症の感染防止と授業開始について

 本日、兵庫県等に対して緊急事態宣言が発令されました。学生の皆さんのような若い人は、比較的症状が軽い場合や、感染してもほとんど症状が出ない場合が多いとされていますが、一部に重篤な症状を呈する例も報告されています。若い人たちに特にしっかりと認識していただきたいことは、不用意な人との接触は、自分が気づかないうちに他の人に感染させる可能性があり、特に高齢者や基礎疾患を持たれている方に感染させてしまうと、場合によっては感染者に命の危機をもたらすということです。現在の危機的な状況を鑑み、学生の皆さんには社会人として自覚のある行動を強く求めます。
 本学では、感染防止のために卒業式や入学式を中止するとともに、授業を延期し遠隔授業を行うこ とにしました。皆さん自身の安全を守るため、そして何よりも感染を広げないという社会的責任を果たすために、皆さんに以下の事項をお伝えしますので、ご理解とご協力をお願いします。

1. 緊急事態宣言が発令されたことにより、工学部、工学研究科、システム情報学研究科の全ての学生に対して、4月9日(木)から5月6日(水)まで構内への立ち入りを禁止します。
2. 不要不急な外出は自粛してください。自宅や下宿においても感染症防止の対策(手洗いの徹底、 咳エチケット、部屋の換気等)を行ってください。下宿等に皆で集まって遠隔授業を受けることも 控えてください。
3. 毎日、体温を測ることで自身の体調を管理し、風邪の症状、発熱(37.5度以上)、倦怠感、味覚嗅 覚異常がある場合には自宅で待機してください。そして、これらの症状が4日以上続いている場 合には、医療機関又は帰国者・接触者相談センター(保健所)に連絡し、その指示に従うとともに工学部教務学生係もしくは指導教員に連絡してください。
4. 授業は、学部は5月7日(木)から、大学院は4月20日(月)から開始します。なお、感染防止 を最優先に考え、全学共通授業科目、工学部専門科目、工学研究科、システム情報学研究科の授 業は神戸大学 LMS(BEEF)等を利用した自宅での遠隔授業とします。学部新入生(編入学生も含 む)のガイダンスは中止として、学生証、アカウント通知書等の関係書類を 4 月 13 日に自宅へ発 送しますので、授業の準備をしてください。
なお、在宅での受講ができるようにインターネット環境を可能な範囲で整備してください。
また、遠隔授業を行うため履修登録を授業開始日の前日までに行う必要があります。履修登録、 授業方法については、後日、工学部・工学研究科及びシステム情報学研究科ホームページでお知 らせしますので確認してください。

学生の皆さんの自覚を持った行動を期待しています。

令和2年4月7日
工学部長・工学研究科長 大村直人
システム情報学研究科長 大川剛直
//////////

○感染防止と授業の開始について
http://www.eng.kobe-u.ac.jp/eng-ofc/kym/timetable/emergency20200407.pdf