goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

【まとめ】今なにをしてよい?してはいけない? 緊急事態宣言下でのわたしたちの行動

2020-04-09 22:33:34 | ニュース
[中国語:各位留学生请看:在紧急事态宣言中我们该怎样度过?来自编辑长的助言]
[English:What to do now? What not to do? What we do after a state of emergency is declared]

 安倍首相が4月7日、兵庫県など7都府県に「緊急事態宣言」を出しました 。期間は5月6日までです。
 大学からの情報が五月雨式で、学部によって告知のタイミングもバラバラなので、情報を受け取る側はストレスがたまりますね。私たちは、身を守りながら、どのようにこの期間を過ごせばよいのでしょうか?これまでの情報をまとめました。

大学の方針 「自宅待機」「外出は最小限」

 まず大学は、何を言っているかですが、基本的には、
▽学生は原則として自宅待機の上、不要不急の外出を避けること。
▽教職員は可能な限り在宅勤務を行うこと。
の2点です。

 4月7日付で、神戸大の武田廣学長が「緊急メッセージ」として、大学サイトに掲載しました。新入生は知らないかもしれませんが、学長が「緊急メッセージ」を出すことはめったにないので、これは重要と思った方がいいです。
(神戸大サイト「緊急事態宣言に伴う本学の対応について」 https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2020_04_07_01.html

 ただし、4月8日昼の時点で、医学部医学科と保健学科の2年生以上は「オンライン授業」を継続しています。


兵庫県は「帰省」「飲み会」など自粛の対象に

 そして、兵庫県も長文の対処方針を発表しましたが、ポイントはこうです。
▽食料や生活必需品の買い出し、医療機関への通院はOK。
▽屋外での散歩はOK。

 ただし、
▽東京、大阪などの人口密集地との不要不急の往来。
▽居酒屋、カラオケなどの利用。
▽不要不急の帰省、都道府県をまたいだ移動。
については自粛するように求めています。

(兵庫県サイト「新型コロナウイルス感染症に係る兵庫県対処方針」https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/0407coronataisyohoushin.html#coronataisyohoushin2


学生に対する社会の沸点は低い 炎上そしてバッシングに

 新型コロナウイルスは、「若年層は発症しない例があり、知らないうちに他人に感染させている場合がある」と指摘されています。社会からは、学生に対して厳しい視線を送っています。

 4月6日に「ドイツ旅行から帰国した神戸大の学生3人の感染がわかった」とニュースが流れると、1時間ほどで「ドイツ旅行」がツイッター社の全国のトレンド20位に急上昇しました。神戸大を非難するコメントがあふれ、“炎上”しました。

 また、京都産業大では、政府の自宅待機要請の前にヨーロッパの旅行から帰国した卒業生3人が感染、「ゼミの送別会」と、「サークルの懇親会」の参加者を中心に、クラスターと呼ばれる感染者の集団が発生し、感染が西日本に広がりました。
 大学には、「感染した学生の住所を教えろ」、「大学に火をつけるぞ」などの脅迫が相次いでいます。報道によると、京産大生が
▽アルバイトをクビになった。
▽飲食店の入店を断られた。
▽卒業生が入社式に個別で参加するよう求められた。
▽職員の子供の幼稚園への入園を拒まれた。
などの事態になっています。

(産経新聞「京産大に脅迫・殺害予告の電話やメール 新型コロナ集団感染で」 https://www.sankei.com/west/news/200407/wst2004070025-n1.html
(京都新聞「京産大生クラスター、大学の感染予防呼び掛けも防げず 自粛に限界『他大学に比べ対策劣らず』と擁護も」 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/210704
(毎日放送「『殺すぞ』『火つける』京産大に誹謗中傷の電話…『飲食店の入店断られた』学生も」 https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200408/GE00032463.shtml

 就活中の先輩たちを想像してください。
「神戸大生が…」という情報が拡散すると、「君らの大学は何をしてるんや」と、厳しい社会からの指摘を受けることになります。

 志村けんさんが亡くなったことを思い起こしましょう。
 もし自分の行動で、誰かに感染させてしまったということになると、取り返しのつかない後悔に苛まれることになります。


5月以降に備えることは? インターネット回線の準備

 「この自粛はいつ終わるねん」とイライラしてきますが、この巣ごもり期間にやることはありそうです。
 神戸大のほぼすべての学部、学科で「オンライン授業」を導入すると発表しています。自粛が段階的に緩められると、早速このネット経由の授業が本格化することが想像できます。
 そのために、安定した、ギガ制限のない回線を自宅に引っ張っておく必要があります。モバイルWi-Fiでいいのかどうか、考えて見ましょう。
 いま、インターネット回線各社の窓口は混んでいます。サラリーマンのテレワークや、全国の大学、小・中学生までオンライン学習を始めています。
 申し込んでも2、3週間以上はかかるといわれているので、まだの人は準備を急ぎましょう。

▽参考記事「回線の申し込みはお早めに 相次ぐオンライン授業導入で(各社窓口の電話番号も掲載)」 https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/571d0e740f4aec2e4f0da1a0e2ca2acf


サークル・部活は? リサーチして仮入部はいかが

 大学の授業も、課外活動も、いまのところ5月の連休明けまではできない、ということになりました。課外活動の新歓担当の先輩たちは頭を抱えています。(新歓カレンダーを何度作り直したらいいんや!)
 大学生活で大切なのは、勉強、サークル、バイト、そして就職。
 サークル・部活選びは、大切です。

 まず希望の団体の様子をリサーチしましょう。4月上旬に行われた「Web新歓祭」のサイト( https://kobe.kubc.jp/WelcomingFes/ )は生きています。170余の団体の活動紹介が掲載されています。メールやツイッターのDMで、わからないことは質問してみましょう。
そして、インターネット回線が整ったら、動画やテレビ電話システムで、先輩の説明を見て、聞いて、「仮入部」をしておくのはどうでしょうか?


若年層の感染も広がるなか、自分の命も守る

 そして何より大切なのは、新型コロナウイルスに「かからない」ということです。
 「3密」を避ける。
 そして、熱が出たり、倦怠感があったりしたら、神戸市新型コロナウィルス専門健康相談窓口078-322-6250(24時間対応)に電話を。大学(学部の教務)へも報告しましょう。(報告遅れは、いろいろ指摘されて面倒です)。
 若年層の重症化も指摘されています。命に関わる事態になれば、遠慮なく「119」へコールしましょう。

(NHKニュースWEB「若者の重症化相次ぐ」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200401/k10012362831000.html
(神戸大学「【まとめ】新型コロナウイルスへの対応について」 https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2020_01_29_01.html
(厚労省「3つの密を避けましょう」 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000614802.pdf


阪神・淡路大震災、太平洋戦争以来の事態

 大学が長期休講の事態になるのは、25年前の阪神・淡路大震災以来です。このときも、卒業式・入学式は行われ、新学期はスタートしたので、今回の事態は太平洋戦争以来と言えるかもしれません。

 「止まない雨はない」といいますし、「明けない夜はない」ともいいます(また雨は降るし、次の夜は来るのだけれど、それはさておき)。
 そんな時代もあったねといつか話せる日は来ると信じて、この難局を「社会性を保ちながら」過ごすことが、大学生には求められていることを忘れずに過ごしたいと思います。<神戸大メディア研 副代表・渡邊志保>



【まとめ】緊急事態宣言で何が決まったのか? 学部/生協/図書館/課外活動

2020-04-09 17:04:01 | ニュース
 政府の緊急事態宣言を受けて、4月8日、大学・各学部・大学生協・図書館などからの情報が更新された。なにが決まったのか、どう変わったのかをまとめた。(情報は随時更新されますので、各自で確認してください)

【全学向け】
▼緊急事態宣言に伴う神戸大の対応(4月7日付 期間は1ヶ月)
1.学生は原則として自宅待機の上、不要不急の外出を避けること。
2.教職員は可能な限り在宅勤務を行うこと。
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2020_04_07_01.html

▼全学向け告知 授業開始日は5月7日に 第1Qはオンラインで
(2020-04-07 19:29:15 )
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a64aeafd235e4d76d7d8ea3710077893


【新入生向け】
▼英語プレイスメント試験(英語外部試験)は中止(4月8日更新)
https://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/life/freshman/index.html

▼新入生ガイダンスは中止(4月8日更新)
https://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/life/freshman/index.html
各学部・研究科で行う令和2年度の新入生ガイダンスについては、当初予定していた対面式のガイダンスを中止。代わりに、インターネットを用いて実施。日程等詳細については確定次第ホームページに掲載。
「学生証」「アカウント通知書」「学生便覧」等については、合格通知を送付した住所に郵送します。4月13日(月)頃発送しますので、万が一、4月17日(金)までに届かなかった場合は、所属学部教務学生係まで連絡を。


【学部学科関連】
▼文学部(4月8日付 9日更新)
▽4月9日(木)17時~5月6日(水) 構内への立ち入り禁止。
▽4月9日(木)17 時までに研究室内の資料の持ち出し、研究室の整理整頓及び研究に必要な文献等ある場合は人文学研究科図書館で貸し出しを。
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/admission/pdf/2020-04-08.pdf

▼国際人間科学部(4月8日更新)
▽新入生ガイダンス 対面式を中止。その代わりに、インターネットで実施します。日程等詳細は確定次第ホームページで告知。
▽前期の授業開始は5月7日。
http://www.fgh.kobe-u.ac.jp/ja

▼国際文化学部(4月7日更新)
▽学生は、原則として自宅待機の上、不要不急の外出を避けること。/教職員は、可能な限り在宅勤務を行うこと。
▽附属図書館は4月9日(木)から5月6日(水)まで閉館。
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/faculty/topics/12010/20200408.html
▽授業開始時はインターネットを用いた遠隔授業に。
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/faculty/topics/12007/20200407.html

▼国際文化学部
(4月8日現在 独自情報なし)
http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6177

▼国際文化学研究科(4月8日更新)
▽4月10日(金)17時から当面の間,院生研究室への立ち入りを禁止
▽それまでに必要なものの回収、食品の処理を
▽緊急事態宣言に伴う国際文化学研究科の対応について
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/graduate/topics-g/12015/20200408.html

▼法学部・法学研究科・法科大学院
▽4月9日(木)17時から、当面の間、大学構内への立ち入りを禁止(4月9日更新)
http://www.law.kobe-u.ac.jp/pdf/topics/20200409.pdf

▽オリエンテーションはオンライン実施 日程は別途通知(4月8日更新)
▽新入生の「学生証」「アカウント通知書」「学生便覧」等は4月13日(月)に発送予定。(4月8日更新)
▽新入生の提出書類は4月24日(金)までに『レターパックライト』で。(4月8日更新)
http://www.law.kobe-u.ac.jp/pdf/topics/orientyushi-sinnyusei.pdf

▽4月9日17時から当面の間,法科大学院自習棟を閉鎖。(4月7日更新)
http://www.law.kobe-u.ac.jp/pdf/topics/closels20200408_1.pdf

▼経済学部・経済学研究科(4月8日更新)
▽授業開始を5月7日(木)に繰り下げ。
▽4月9日から5月6日まで大学構内へ立入禁止。院生研究室は4月10日(金)17時に閉鎖。
▽オリエンテーションはオンライン実施 日程は別途通知。
http://www.econ.kobe-u.ac.jp/student/index_corona.html

▼経営学部・経営学研究科
▽4月10日(金)17 時から 5 月 6 日(水)まで構内への立ち入りを禁止します。4月9 日から六甲台電算機室、 社会科学系図書館も閉館。
▽オンライン環境整備のお願い。
▽大教室講義も,少人数授業も,すべてオンライン(遠隔)授業に。 ほか
https://www.b.kobe-u.ac.jp/ugrad/

▼理学部・理学研究科
▽授業開始は5月7日。
▽第1Qはインターネットを用いた遠隔授業。
http://www.sci.kobe-u.ac.jp/news/2020/200401.htm

▼医学部医学科
▽ガイダンスについて 動画(4月3日から更新なし)
https://www.med.kobe-u.ac.jp/info/2020/guidance_200403.html

▼医学部保健学科・保健学研究科
▽緊急事態宣言に伴う運営方針(4月8日更新)
 原則登校禁止。
 すでに授業を開始した学部2年以上は継続。新入生は5月7日から。
 学部4年と博士課程の研究活動も原則禁止。
 http://www.ams.kobe-u.ac.jp/for_students/img/lesson_policy3.pdf
▽履修登録期間の変更(4月8日更新)
 4月13日(月)~5月1日(金)17:00まで。
 http://www.ams.kobe-u.ac.jp/for_students/img/tourokuhenkou2.pdf

▽医学科・保健学科はオンライン授業継続 ネット環境がない医学科生は登校 <メディア研記事>
(2020-04-08 14:55:53)
 https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/b17e4d19a388719cfb347e09e900b38b

▼工学部
▽授業開始は5月7日に 4月9日から5月6日まで構内立入禁止。(4月8日更新)
 http://www.eng.kobe-u.ac.jp/eng-ofc/kym/timetable/emergency20200408.pdf

▽授業・ガイダンス等について(4月9日更新)
 オリエンテーションはオンライン実施 日程は別途通知。
 https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2020_03_25_01.html

▽新入生の皆さんへ(4月9日更新)
 授業開始を5月7日(木)に繰り下げ。
 第1Qはインターネットを用いた遠隔授業。
 https://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/life/freshman/index.html


▼農学部
▽前期の授業・ガイダンス等の変更について(4月9日更新)
 授業開始を5月7日(木)に繰り下げ。
 第1Qはインターネットを用いた遠隔授業。
 http://www.ans.kobe-u.ac.jp/index.html

▽学部・大学院の新入生のみなさんへ(4月9日更新)
 新入生ガイダンスは中止になりましたが、ガイダンス時に提出をお願いしていた学生登録票や宣誓書等は、来週お送りするガイダンス資料をご確認いただいてから、同封されている返信用封筒で今月中に教務学生係に送付してください。
 http://www.ans.kobe-u.ac.jp/pdf/newstudents0409.pdf 


▼海事科学部・海事科学研究科(4月8日更新)
▽授業開始は5月7日(木)。1Q・2Qの履修登録期間は4月20日(月)9時~5月20日(水)17時
▽在学生履修ガイダンス、新入生オリエンテーションは全て中止
http://www.maritime.kobe-u.ac.jp/news/2020/20200408.html


【図書館・生協】
▼附属図書館が明日から5月6日まで休館 <メディア研記事>
(2020-04-08 13:14:21)
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/56bd3bedf4991e35c7e0ca1f713aa45e

▼神戸大生協 4月10日から5月6日まで全店舗閉店
https://www.kucoop.jp/news_2/news_detail_2000.html

▼緊急事態宣言に伴う対応について
https://www.kucoop.jp/news_2/news_detail_1998.html
【学部1年生】教科書リスト受け取り・入学記念アルバム個人写真撮影
→中止
【学部1年生】教科書一斉販売
→別途ご案内します
【学部2年生以上・大学院】教科書販売
→別途ご案内します


【課外活動(サークル・部活)】
▼課外活動の自粛期間、5月6日まで再々延長
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/1392c5a59d08f584da0789d36baf9cae


【まとめ】
▼今なにをしてよい?してはいけない?
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/223c0d1ea38d53c22849fdf4a4e8b5c8



下宿にネットを引くときは? 工学研究科・森井教授がアドバイス

2020-04-09 11:00:00 | ニュース
 5月7日から正式に全学レベルでオンライン授業が実施されることになった。講義1コマあたり500MB~1GBの通信量がかかるとされる授業をもし携帯電話のモバイル回線で受けると、すぐに速度制限(いわゆる「ギガ死」状態)にかかってしまうと予想される。では自宅や下宿先に容量制限のない回線を用意する必要があるが、突然言われてもなかなか難しい。

 工学研究科の森井昌克教授は、報道各社にもよくネット社会やセキュリティ関連の様々なことをコメントしているプロフェッショナルだ。森井教授にネット環境を準備する時のポイントを質問した。
 
Q.やはり回線は、光回線などの「固定回線」を選んだ方が安定的なのか?
A.現在では固定回線にすべきというほどではありませんが、やはり固定回線のほうが安定的と言えます。さらにスマホ等のモバイルデータ通信に比べて回線容量(速度)が10倍以上と段違いに速いこともあります。

Q.ズバリ、学生が下宿で回線を引くときのアドバイスは?
A.まず、下宿(賃貸)であれば、必ずしも光回線(固定回線)を引けるとは限りません。新規であれば工事が必要であり、その費用を負担する場合もあります。できればすでに光回線やCATV等でインターネット回線がすでに引かれているところが無難です。

Q.下宿先で、すでに引かれている回線を確認するには?
A.オーナーに確認すべきでしょう。もしオーナーが答えられない場合はCATVが引かれているなら、そのCATV会社に、そうでなければNTTや関西電力系のオプテージ(旧ケイオプティコム)等に問い合わせるのが良いでしょう。契約しているスマホ(携帯電話)のセット(割引)もありますので、携帯電話会社に聞いてい見るのも良いかもしれません。

Q.全国の大学でオンライン授業がフル回転になったら、インターネット環境に何らかの影響が出るか?どんな影響が出るか?
A.年末年始等高速道路で車が渋滞するのと同じ理由で、利用者が増えるとインターネット回線も渋滞し(専門用語で輻輳)、速度が低下します。オンライン授業では動画がスムーズに動かなかったり、音声が途切れたり、スライドが表示されなかったりします。さらに予想外の利用者数になると、インターネット自体に接続できなくなる可能性もあり得ます。

 まず建物のオーナーに質問し、使える回線を教えてもらうのが良さそうだ。例年3月から4月にかけては、年度替りで引越しをする人が多いため、ネット回線の導入窓口が混み合っている。今年はさらに新型肺炎で在宅勤務になったため自宅にネットが必要になり急いで契約する会社員が多く、申し込んでからネットが開通するまで2~3週間はかかる可能性がある。まだ下宿先に携帯回線以外のネット環境がない学生は、急いで確認しよう。

▽森井教授のサイバーフィジカルセキュリティ講座/JDSF(Japan Data Strage Forum)
https://www.jdsf.gr.jp/security/index.html

▽関連記事=回線の申し込みはお早めに 相次ぐオンライン授業導入で
サービスを提供する主要各社の問い合わせ先を掲載
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/571d0e740f4aec2e4f0da1a0e2ca2acf



サークル・部活の紹介YouTubeにアップしました メディア研

2020-04-08 23:57:06 | ニュース
 神戸大メディア研の企画「部活・サークル紹介のYouTube(静止画版)」の動画をYoutubeにアップロードしました。参加団体はレイバンズチアリーダー、アメリカンフットボール部レイバンズ、神戸大競技ダンス部GREENBACKS、神戸大医学部サッカー部、神戸大体育会サッカー部、サッカーサークルONZE(オンゼ)の6団体です。

神戸大学レイバンズチアリーダー⇒https://youtu.be/WMW2i6anKJM


神戸大学アメリカンフットボール部⇒https://youtu.be/LP_GRKmTnRQ


神戸大学競技ダンス部GREENBACKS⇒https://youtu.be/ts5gTtM0UmM


神戸大学体育会サッカー部⇒https://youtu.be/xqOeo52SgXo


神戸大学医学部サッカー部⇒https://youtu.be/6UbnO57z9oc


サッカーサークルONZE⇒https://youtu.be/NYAFh0cumOQ




各位留学生请看:在紧急事态宣言中我们该怎样度过?来自编辑长的助言

2020-04-08 16:44:34 | ニュース
[日文版:【まとめ】今なにをしてよい?してはいけない? 緊急事態宣言下でのわたしたちの行動]
[英文版:What to do now? What not to do? What we do after a state of emergency is declared]

 4月7日,安倍首相宣布兵库县等7个都道府县进入 "紧急状态"。 期间截止到5月6日。
 学校的信息是以零散的方式发布的,每个院系的信息发布时间都不一样,所以收到信息的人可能觉得压力很大。
在保护自己的同时,我们该如何度过这段时间? 以下是目前为止的信息总结。

【大学的方针:在家呆着,尽量减少外出活动】

 首先,大学的说法是,基本上是这样的
- 一般情况下,学生应该呆在家里,避免非必要的外出。
- 教师和工作人员应尽可能在家工作。
这是两点。

4月7日,神户大学校长武田广在学校网站上发布了一条紧急信息。 大一的同学可能不知道,校长很少发 "紧急信息",所以这事很重要。
(神户大学对宣布紧急状态的回应:https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2020_04_07_01.html)(日文)

 不过,截至4月8日中午,医学部医学科和保健学科大二及以上学生的在线授课仍在继续进行。


【兵库县:回家探亲或外出饮酒需要自肃】

 兵库县也公布了长篇的处理政策,重点是这样的:
- 出去买菜和其他生活必须品,去医疗机构看病是可以的。
- 去户外散步是可以的。

 但是,兵库县要求以下事宜需要自肃(尽量不要做):
- 为不必要、不紧急的事往返东京、大阪等人口密集地区
- 居酒屋和卡拉OK的使用
- 为不必要、不紧急的事,返乡探亲或跨县移动

(兵库县应对新型冠状病毒感染的政策:https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/0407coronataisyohoushin.html#coronataisyohoushin2 (日文))


【社会对学生的沸点很低,当心被炎上、被攻击】

 有人指出,"有时年轻人不发病,可能会在不知情的情况下传染给别人,这就是新型冠状病毒"。 社会对学生们的表现非常严格。

 4月6日,当 "3名神户大学的学生从德国旅游回国后被感染 "的消息传出后,短短一个多小时内,"德国旅游 "在推特的全国风云榜上跃居第20位。 指责神户大学的评论如潮水般涌来,可以说是"炎上"了。

 此外,在京都产业大学,3名在政府要求自宅待机之前从欧洲旅行归来的毕业生被感染,在"研究室的送别会"和"社团聚会"中,发生了集团感染,感染在关西扩大了。
 该校收到了一连串的威胁,比如说 "给我这个受感染学生的住址"、"我要把大学点燃 "等。 据报道,京产大的学生遭到了以下对待:
- 被打工的地方开除
- 被餐厅拒之门外
- 毕业生们被要求单独参加入社式
- 职员的孩子被幼稚园拒之门外

(《日本产经新闻》"威胁・杀害预告电话和邮件给京都产业大学 因为新冠集团感染":https://www.sankei.com/west/news/200407/wst2004070025-n1.html)(日文)
(《日本毎日放送》"京都产业大学受到诽谤中伤的电话称'杀了你'、'放火烧了你'……一些学生被拒入餐厅":https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200408/GE00032463.shtml)(日文)

 想象一下正在找工作的前辈们。
如果"神户大学的学生……"这样的消息传开,就会被社会上的严苛指出,说:"你们大学在干什么?

 让我们一起回忆一下,志村健先生去世了。
 如果因为你的行为,感染了别人,你会留下无法弥补的遗憾。


【5月后要准备什么? 准备互联网连接】

 大家可能开始不爽,"这种自肃什么时候才能结束啊?"但居家的这段时间里,还是有事情要做的。
 据发表,神户大学几乎所有院系都将引入"在线授课"。自肃期逐渐松动后,可以想象,这种网络教学的热潮就会如火如荼地展开。
 为此,你需要有一条稳定的、不受限制的网线拉到你的家里。 想想看,靠移动Wi-Fi可以吗?
 目前,各家互联网服务机构的柜台都是人山人海。 工薪族开始远程办公,全国各地的大学,甚至连中小学生也开始在线学习。
 据说就算是申请了,也需要两三周以上的时间,所以如果还没有的话,就抓紧时间准备吧。

(▽参考:各公司的柜台电话: https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/571d0e740f4aec2e4f0da1a0e2ca2acf(日文))

【社团活动呢? 可以查一查,暂时入部】

 现在,大家暂时不能在大学里上任何课,也不能做任何课外活动,至少到五月份的小长假结束后。社团里负责招新的学长学姐们都很头大。(我要重新设计多少次招新日程!)
 读书、参加社团、兼职、找工作,都是大学生活中重要的事情。
选择俱乐部或社团活动很重要。

 首先,让我们对想去的社团做一下调研,4月上旬的“在线招新”的网站还在:https://kobe.kubc.jp/WelcomingFes/(日文)170多家社团在上面介绍了他们的活动情况。 如果你有问题,可以通过邮件或推特DM提问。
而一旦联网后,在视频和电话中可以看、听学长们的讲解,再来个 "暂时加入"如何?


【保护好自己的生命,因为感染也会在年轻人中传播】

 而最重要的事是,不感染新冠病毒。
 避免 "三密",密闭密集的空间。
 如有发烧或有倦怠感,可拨打神户市新型冠状病毒专家健康咨询台电话:078-322-6250(24小时服务)。 同时应向学校(学部教务处)报告。 (如果报告晚了的话会被各种批评的,会很麻烦)
 也有年轻人感染后病情恶化的案例。 如果是和生命有关的事,不要犹豫,请拨打 "119"。

(NHK新闻网,"年轻人中接连出现重病 "https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200401/k10012362831000.html)(日文)
(神户大学,"【总结】应对新的冠状病毒 "https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2020_01_29_01.html)(日文)
(厚生劳动省《让我们避开 "三密"》https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000614802.pdf)(日文)


【阪神-淡路大地震,太平洋战争以来的严重事态】

 这是自25年前阪神大地震以来,首次出现大学长期停课的情况。 但是当时举行了毕业典礼和入学典礼,新学年也开始了,所以也许可以说这次是自太平洋战争以来都没有过的事态。

 大家都是说,"天下没有停不下来的雨"、"天下没有不破晓的夜"。(虽然雨还会再下,夜晚还会再来,但先不说这个)
 我相信有一天,我会告诉大家,曾经有过这样的一段时光。我想牢记着大学生们"保持着社会性"度过这段艰难的日子是对他们的期望。 <神户大学媒体研究会副代表渡边志保>