goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

【新入生メモ 3】 ほんとは怖いウリボーの話 牙で切り裂かれる!

2020-04-11 14:22:27 | 新入生メモ
 神戸大のキャンパスで、ハイヒールで早足で歩くような「カツコツ」という音が近づいてきたら…。夜間でもこの音が聞こえたら要注意です。それは…イノシシ。

 兵庫のイノシシ関連事故件数は全国でも有数の高さ。人に噛み付いたり、自動車とぶつかったりと、とくに神戸市灘区、東灘区、中央区の六甲山周辺で事故が続いています。
 阪神・淡路大震災以降、神戸大の学内や周辺でも、イノシシがかっ歩する姿が頻繁に見られるようになりました。子どものイノシシには白い縞模様があって“ウリ坊”とも呼ばれ可愛く見えますが、近づくと影から親イノシシが突進してきます。
 突進されて転倒する、お尻を噛みつかれる、太ももを牙で切り裂かれる…。もしバイクと衝突でもしたら、死亡事故にもつながりかねません。
 
 かつては六甲山中で見かける程度だったイノシシ。人が餌付けするようになって市街地に降りてくるようになったという説もあります。2014年に東灘区・中央区で相次いで発生したイノシシによる人身事故を受けて、神戸市が餌付け行為を禁止する取り組みを強化するため、条例の改正を行っています。
 しかし、出くわしたら、自分で自分の身を守るしかありません。特に、ゴミ捨て場所周辺は危険。スーパーのレジ袋を持っていて襲われそうになった人は、「食品の入った袋を放り投げて遠ざかったので助かった」と話していました。
 神戸市は、
▽ゆっくり後ずさりをしてその場から離れる。
▽レジ袋の口をしばるなどして、においが漏れないようにして歩き、万一、襲われそうになったら袋やバッグを体から離す。
▽被害に遭ったら鳥獣相談ダイヤル(078-333-4408)に連絡を。怪我をしたらすぐに警察(110番)、救急(119番)を。
 と呼びかけています。

 2017年11月には東灘区の埋立地・六甲アイランドでも目撃されて、神戸市民は驚きました。2021年7月にはイノシシの子ども、ウリ坊が工学部棟を疾走しているところが撮影され、話題になりました(校舎を疾走するウリ坊 危険な親イノシシはどこに?)。甲台キャンパスは危険地帯。深江キャンパスもご用心。

▼神戸市イノシシ条例(神戸市サイト)
https://www.city.kobe.lg.jp/a99375/shise/kekaku/kezaikankokyoku/yugaichoju/boar/index.html

▼「イノシシにご注意ください」(神戸市サイト)
https://www.city.kobe.lg.jp/a99375/shise/kekaku/kezaikankokyoku/yugaichoju/inosisi.html

(画像下:日本に生息する猪の大きさは、体長でオスなら平均して140cm前後、メスなら平均して125cmで、体重は80kgから190kgの間といわれています。人間がイノシシに突進されたらひとたまりのない大きさ・重さです。)


(画像下:神戸市の鳥獣相談ダイヤルのバナー。)



【新入生メモ2】神戸大のキャンパス名の覚え方

2020-04-11 14:20:30 | 新入生メモ
 「神戸大学のキャンパス名がようわからん」との新入生のつぶやきがツイッターでありました。
簡単に説明しましょう。大きく分けて4つあります。
▽六甲台地区…………本部、経済・経営・法・文・理・農・工・国際人間科学部
▽深江キャンパス……海事科学部
▽楠キャンパス………医学部医学科
▽名谷キャンパス……医学部保健学科

 さらに六甲台地区は4つに分かれます。ひな壇のように4段あるからです。
  てっぺん:山側の団地に立つ 鶴甲第2キャンパス……国際人間科学部(と発達科学部)等。
  3段目:階段状の学生会館のさらに上 六甲台第1キャンパス……経済・経営・法学部等。
  2段目:馬場のある段 六甲台第2キャンパス……文・理・農・工学部、大学本部等。
  1段目:いつもの 鶴甲第1キャンパス……国際人間科学部(と国際文化学部)等。
   
 なぜ上から順番(or下から順番)に番号がつかないのか? それは開発された順番にナンバーをつけたからです。
 六甲台地区は山を削って開発されたのですが、
▽1935年(昭和10年)にここに移ってきたのが経済・経営・法学部のある「六甲台第1キャンパス」(六甲台町2)。
▽戦後、進駐軍(占領軍)の高級将校の住宅地「六甲ハイツ」として開発されていた南側の台地が返還され、神戸大学の用地となります。そして、1962年(昭和37年)には工学部も長田区から移転、1964年(昭和39年)に文学部と理学部が移ってきました。1967年(昭和42年)には農学部も篠山市から移転を完了して「六甲台第2キャンパス」(六甲台町1)となります。
▽1963年(昭和38年)には、鶴甲山を削ったその裾野に教養部(のちの国際文化学部、いまの国際人間科学部)が新設され、鶴甲第1キャンパス(鶴甲1丁目)に校舎が竣工しました。
▽1968年(昭和43年)に、団地の開発でできた場所に教育学部(のちの発達科学部、いまの国際人間科学部)が東灘区から移ってきて、鶴甲第2キャンパス(鶴甲3丁目)となりました。

 どうですか? 説明すればするほど、わからんようになりました?

【リンク】神戸大キャンパスマップ
https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/index.html (神戸大公式サイト)


【新入生メモ1】新入生生活 これだけはチェック

2020-04-11 14:14:02 | 新入生メモ
 神戸大学の新入生は、この春なにをすれば好スタートを切れるのか? これだけやっておけば…という項目を先輩があげるとすると、こうなりました!

<1>まず新入生スケジュールをカレンダーに転記
 手続きを漏らすとめんどうなので、まずスケジュールを押さえる。カレンダーやスマホのスケジュールに記入しておこう。
【リンク】「令和2年度(2020年度) 新入生の皆さんへ」
https://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/life/freshman/index.html

<2>生協に加入する
 下宿探しから日用生活品購入、就活スーツまでなんでもそろっていて安い。授業の合間の昼食は、自宅生でも生協食堂のお世話になることが多い。割引料金を受けるには、組合員になること。そのためには出資金2万円を払えばよい(毎週200円分割引きを受けていると、およそ2年で元が取れることに。しかも卒業時には返還される)。そして、ポイントが貯まる「生協ICカード」があると便利。合格通知に申込書が同封されています。くわしくは、電話 078−871−3691生協組合員サポートデスクまで。

【リンク】「神戸大学生協に加入しよう」(神戸大生協)
https://www.kucoop.jp/fresh/support-new.html

<3>関連サイトはブックマーク
 新型肺炎のため、情報が刻々と変わる毎日。大学の発表も、状況の変化や国の方針に合わせて変化しています。公式ホームページのチェックは欠かさずに。

▽国立大学法人 神戸大学
https://www.kobe-u.ac.jp/index.html
Twitter: @KobeU_PR

▽神戸大学附属図書館
https://lib.kobe-u.ac.jp/
Twitter: @KobeU_Lib

▽神戸大学保健管理センター
http://www.health.kobe-u.ac.jp/

▽神戸大学生活協同組合
https://www.kucoop.jp/
Twitterアカウントリスト: https://twitter.com/i/lists/1129446320010289153

▽うりぼーポータル
http://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-kymsys/student/student.html

▽うりぼーネット
https://kym-web.ofc.kobe-u.ac.jp/campusweb

▽神戸大学LMS BEEF
https://beef.center.kobe-u.ac.jp/

▽国際教養教育院
http://www.iphe.kobe-u.ac.jp/zengaku.htm

▽神戸大の各学部のホームページへのリンクが以下のページにまとめて掲載されている。自分の学部・研究科のサイトもチェックを忘れずに。
https://www.kobe-u.ac.jp/guid/link.html


【速報】武田学長、新入生に動画メッセージ

2020-04-10 13:36:24 | ニュース
 武田廣・神戸大学長は、4月10日に公式ホームページと神戸大公式YouTubeチャンネルで、新入生向けにメッセージを発表した。新型肺炎の流行で不自由な学生生活のスタートとなる新入生に向けて、武田学長自身の学生生活も振り返りながら「あらゆる機会を前向きにとらえて挑戦してほしい」とエールを送っている。


(画像:動画で新入生へのメッセージを述べる武田廣学長。)

▽メッセージ全文

【メッセージ】令和2年度 新入生の方へ 学長メッセージ

 神戸大学長の武田廣です。

 新入生の諸君、神戸大学入学おめでとうございます。神戸大学の全構成員を代表して、お祝いを申し上げます。例年であれば、新入生全員、保護者や来賓の方々と一堂に会し、入学式を挙行していますが、今年は新型コロナウイルス感染症の世界的流行・パンデミックに鑑み、中止せざるを得ませんでした。長かった受験勉強を終え、難関を突破した皆さんは、門出の式典を楽しみにしておられたと思いますが、皆さんの健康はもちろん、流行拡大を防ぎ、高齢者など重症化リスクのある人々の命を守るためであることをご理解ください。

 入学式だけでなく、多人数が密集する行事の中止・延期や自由な移動の制限など、当面は不自由な学生生活になると思われます。海外留学もしばらくは困難でしょう。「不運な大学生活のスタートだ」と残念に感じておられるかもしれませんが、人生の先輩として、「あらゆる機会を前向きにとらえて挑戦してほしい」と訴えたいと思います。
 私は52年前に大学に入学しました。当時は様々な社会課題に若者が異議を申し立てる、大学紛争の嵐が吹き荒れた時代でした。入学しても授業がほとんど行われず、地方出身の私には、周りで起きている事が良く理解できていませんでした。しかし、その機会に手当たり次第に読書したことが、その後の人生を豊かにしてくれたと感じています。
 私はその後、素粒子物理の研究者になりましたが、学部学生の時に読んだ本の中で、カフカの『変身』という小説が印象に残っています。これは、主人公がある朝目覚めると巨大な虫に変身していて、家族にも疎んじられ、最後には死んでしまうという、理解が難しい不条理文学です。様々な解釈があるのでしょうが、それよりも、人類の知的遺産として多くの文学作品に触れることに意味があります。私は大学院を終え、ヨーロッパで素粒子物理の実験に取り組みましたが、世界各国から来ている研究仲間との何気ない会話で、考え方や文化の違いを痛感すると同時に、共通の知的背景を持っていることで、互いに共感し、尊敬しあえると実感しました。専門分野以外の蓄積が、人間的魅力を作りあげ、相互理解につながります。
 ですから、理系の皆さんには文学、社会科学などの古典を、文系の皆さんには数学や物理、化学などの入門書などにも目を向けることを勧めます。神戸大学は文系・理系双方の分野に強みを持つ総合大学です。その伝統を生かして「文理融合」の研究推進を図っています。皆さんにも文理融合の強みを最大限活用してほしいと思います。扉をたたけば応えてくれる教員、先輩がたくさんいます。

 本学の教育研究は文理の幅広い分野にまたがっており、人文・人間科学系、社会科学系、自然科学系および生命・医学系の4つの学術系列に分類されます。10の学部と15の大学院、法学と経営学の二つの専門職大学院、経済経営研究所、先端融合研究環、医学部附属病院、さらに多くの教育研究に携わるセンター群と複数の図書館を擁しています。学びの場が大きく開かれているのです。
 文理融合の顕著な取り組みが、4年前に設置した「科学技術イノベーション研究科」です。この研究科は、自然科学分野で得られた研究成果を社会へ還元する事業創造に焦点を当てた、文理融合型の独立大学院です。既に、この研究科から複数の大学発ベンチャー企業が誕生しており、内外の投資ファンドから出資を受けるなど、社会的な評価も高まっています。
 また、本年4月には全学横断組織の「バリュースクール」(V.School)もスタートしたところです。これは、人々がまだ意識していない潜在的なニーズ、これをウォンツと呼んでいますが、ウォンツから新たな価値(バリュー)の創造を目指す取り組みです。
 GAFAと呼ばれる米国の企業群、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンは、独創的な起業家が潜在的ニーズととらえて創業したものです。神戸大学は日本社会の閉塞感を打ち破るようなイノベーションを、科学技術とバリューの二つのアプローチで実現する方法を模索し、学問の力で日本と世界の課題解決に貢献しようと努力しています。
 学問・研究の最先端を切り開いている教員から刺激を受けて、皆さんは人生を切り開く学びの世界を歩むことになります。その際に、一つ心してほしいことがあります。それは、過去の研究成果、学説を疑え、ということです。高校までの勉強は正解が存在する問題を解くことに力点がありました。大学では答えのまだ無い問題、矛盾をはらんだ課題に、独自の視点で切り込むことが重要になります。これは極めて困難な作業です。
 私の専門の物理学で言えば、日常生活で目に触れる運動の解明は、ニュートン力学でほぼ十分です。しかし、時間や空間の考え方を根本から変えたアインシュタインの相対性理論は、例えばカーナビゲーションなどで活用されるGPS(グローバル・ポジショニング・システム)の運用では欠かせません。地球の重力の影響を受け、上空を高速で運動する衛星の時間の進行が、地上での時間の進行とずれる、という相対性理論の知見を取り入れて補正しないと、カーナビは誤差が大きくなって使い物になりません。
 しかし、そのアインシュタインも今「量子コンピューター」で注目されている量子力学には納得できなかったようです。量子力学では、電子などの素粒子の存在を確率でしかとらえません。これに対しアインシュタインは「神はサイコロを投げない」と述べ、納得しなかったのです。しかし素粒子などの微細な世界は量子力学の知見なしには解明できません。
 確立されたかに見える学問体系、知識への懐疑から新たな知見が生み出されてきました。最先端の分野で格闘している教員の持つ臨場感が、知的刺激を与え、学問の世界にいざなってくれるでしょう。皆さんが学問の魅力に触れ、新たな知の世界を切り開いていくことを期待しています。
 同時に大学生活では多くの友人、人生を変えるような経験と出会うはずです。それが社会で活躍する土台となっていきます。本学は、明治35年、神戸大学の前身、神戸高等商業学校の開学以来、「学理と実際の調和」という理念を掲げ、「知」の創造と社会で活躍する人材の養成に取り組み、各界で活躍する先輩を送り出してきました。多くの企業経営者が活躍している経済界はもちろん、教育、行政、法曹界など多くの分野に神戸大学のOBがいます。サークル活動を通じて、演劇、芸能、音楽などの分野に羽ばたいた先輩も少なくありません。また、阪神淡路大震災を経験した大学として、ボランティア活動に取り組む学生が多いのも本学の特色です。本学での学びと出会いは、人間としての成長を促し、皆さんを豊かな社会人生活に導いてくれるはずです。大学は全力を挙げてそのためのお手伝いをします。ともに学び、社会に貢献して行こうではありませんか。

○【メッセージ】令和2年度 新入生の方へ 学長メッセージ
https://www.kobe-u.ac.jp/info/usr/speech/m2020_04_10.html

▽動画
新入生へ 学長メッセージ
https://youtu.be/DwNROFkiEas



(おことわり:YouTubeに投稿された動画が変更されていたので、それに併せてURLを修正しました。)(4月17日)

一部の学部で『立ち入り禁止』始まる 学内コンビニは時短営業

2020-04-10 00:17:07 | ニュース
 兵庫県を含む7都府県に緊急事態宣言が発令された7日以降、神戸大の新学期は様変わりした。授業開始が5月7日に延び、工学部を皮切りに法学部・経済学部・経営学部などでは5月6日までの構内立入禁止が発表された。入構禁止措置の発効は学部により若干異なっているが、4月9日から10日にかけてスタートする。対象となる学部では、入れるうちに私物や本の回収に来た学生も見られた。

 文学部・人文学研究科では4月9日17時から5月6日まで構内への立入禁止が発表された。文学部は告知の中で、4月9日17時までに研究室内の資料の持ち出し、研究室の整理整頓などを済ませておくこと、必要な文献は人文科学図書館で借りておくことを要請していた。


(写真:人文科学図書館の入口前に張り出された掲示。4月9日15時47分撮影)

 4月9日午後、立入禁止が迫った文学部棟周辺は閑散としていた。人文学研究科修士3年の鄭暁薇さんは、研究室から研究に必要な本を持って帰るために一昨日の7日に続いて大学を訪れていた。今後は家で勉強することになるが、「院生の本分は研究することだが、図書館も研究室も閉まってしまい大変だ」という。鄭さんは中国出身。できれば一旦帰国したいものの再来日できない可能性があるため、「修了まであと一年は日本で頑張ろうと思う」と話していた。


(写真:文学部の教務学生係窓口に何人かの学生が訪れている。4月9日15時43分撮影)

 緊急事態宣言を受けて、生協の店舗は全店が臨時閉店となった。しかし、工学部のセブンイレブンでは時間を短縮して営業を続ける。4月19日までは平日7時〜20時、土日7時〜18時の予定だ。店員によると、最近の客入りは普段の3分の1程度に落ち込んでいるという。普段は学生のアルバイト店員が多く働いている姿を見かけるが、「最近は学生はほとんど来ておらず、社員などで賄っている」と店員は話していた。


(写真:時短営業中のセブンイレブン神戸大学工学部店。4月9日16時5分撮影)

 工学部の芝生広場では、学生に代わって親子連れが春を満喫していた。


(写真:工学部キャンパスの芝生広場。4月9日16時7分撮影)