goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

インソース奨学金の申請受付中 リモート研修で3万円給付

2022-12-02 23:11:15 | ニュース
 11月1日から、起業に関心がある学生のための奨学金「神戸大学基金インソース給付型奨学金」の募集が始まっている。申請が受理される期間は、2023年1月5日(木)17時まで。応募の対象となるのは3年次までの学部在籍者で、エントリーシートによる書類選考を通過後、リモート研修プログラムに参加して、報告書を提出した後に奨学金が給付される。<尾畑陽貴>

 当奨学金は、株式会社インソースを起業した舟橋孝之氏(1988年経営学部卒業)からの寄附を基に設立されたもので、学生のイノベーションと起業への関心を深め、有為な人材の育成に役立てること目的としている。応募者は、エントリーシートによる書類選考を通過後、リモート研修プログラムに参加し、報告書を提出した後に奨学金が給付される。

 昨年度の研修プログラム参加者は「本を読んでも得られることのできないリアルな話を聞くことができ、起業することに対しての魅力が高まった。」、「本プログラムで様々な方のお話を聞き、踏み出す前から躊躇するべきではないということを実感した。」と感想を語っている。(当奨学金パンフレットより)


(画像:神戸大学HP 奨学金告知のスクリーンショット)

《2022年度インソース給付型奨学金(神戸大学基金)》
●募集人数=30人。(選考結果により前後する可能性がある)
●対象=神戸大学の1年次、2年次、3年次の学部在籍者(休学中の者を除く)。その他、対象外となる場合や給付取り消しとなる場合については募集要項を参照のこと。
▽奨学生募集要項=
https://www.kobe-u.ac.jp/documents/campuslife/finaid/scholarship/2022insoboshu.pdf
●給付金額=30,000円。
●申請方法=
所定のエントリーシートに申請者のプロフィール等を記入し、卒業生・基金課基金グループ宛にメール添付送信にて提出。書類選考の結果は、メールで申請者に通知される。
▽エントリーシート=
https://www.kobe-u.ac.jp/documents/campuslife/finaid/scholarship/2022insosinsei.docx
▽卒業生・基金課基金グループのメールアドレス=
kikin[at]office.kobe-u.ac.jp
※送信する際は[at]を@に置き換えてください。
●締切=2022年11月1日(火)~2023年1月5日(木)17時必着。
●リモート研修プログラム概要=
▽2023年2月20日(月)~21日(火)(2日間)120分×2講座。
▽リモートでの聴講とディスカッションに参加し、所定様式の報告書を提出。
●給付日=2023年4月末日まで(予定)
●問い合わせ=
学務部学生支援課奨学支援グループ=
メール:stdnt-shogakushien[at]office.kobe-u.ac.jp
※送信する際は[at]を@に置き換えてください。


1月から大学生協アプリに移行 12月中にダウンロードと登録を

2022-12-02 19:00:00 | ニュース
 2023年1月から、神戸大生協の決済方法が生協ICカードから大学生協アプリに切り替わる。生協電子マネーの残高やポイントなどは、すべて年末から年始にかけて移行するため、年内の最終営業日までは、これまで通り生協ICカードを利用することができる。神戸大生協は、12月中にスマホアプリ「大学生協アプリ(公式)」のダウンロードと会員登録をするよう呼びかけている。<久保田一輝>


(写真:アプリ決済への移行に伴い、年内で利用できなくなる生協ICカード。画像は一部加工しています。2022年11月25日午後、六甲台第2キャンパスLANS BOX店で撮影。)

 2023年1月から、全国の大学生協で使用しているシステムが入れ替わることに伴い、生協ICカードから専用のスマホアプリ「大学生協アプリ(公式)」に移行される。生協電子マネーの残高やポイントなどは、すべて年末から年始にかけて移行するため、年内の最終営業日までは、これまで通り生協ICカードを利用できる。神戸大生協は、12月中にダウンロードと会員登録をするよう呼びかけている。神戸大生協の坂本安弘専務理事は、「スマホ決済が主流になりつつある中で、大学生協もカード決済からスマホ決済へ切り替えようという流れになった。」と話した。

▽神戸大学生協HP 「【大学生協アプリ(公式)】のダウンロードならびに登録のお願い」=
https://www.kucoop.jp/news_2/news_detail_2927.html

▽神戸大生協HP「【大学生協アプリ(公式)】登録手順」=
https://www.kucoop.jp/nus_2/webapp/data_file/221128110716_8.pdf


 チャージ方法は引き続き、レジでの現金チャージか、コンビニでの振り込みチャージだ。年間契約で、毎日利用限度額まで食堂のメニューを利用可能になる学食定期も継続される。

 「大学生協アプリ(公式)」への移行に伴い、決済可能な商品、ポイント付与率、ポイントの付き方が変更される。金券類(切手・印紙・図書カードなど)、各種チケット、旅行関係、各種学校(自動車学校や資格学校など)、レンタカーは、決済できなくなる。ただ、日用品や洋書にポイントが付くようになるなど、これまでよりもポイントが貯まりやすくなる。ポイントは、100ポイント貯まるごとに電子マネーにチャージされていたが、すぐに電子マネーへ還元されるようになる。


(表:アプリ決済移行に伴い、決済が不可能になる商品と、ポイント付与率が変更される商品の一覧。)