goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

【速報】 準硬式野球部、秋季リーグ 2節初戦で関学大に惜敗

2022-09-29 17:53:11 | ニュース
 準硬式野球部は9月29日(木)、わかさスタジアム京都で行われた関西六大学準硬式野球秋季リーグ第2節、関学大との試合で0-1で敗北した。村上投手が好投するも攻撃でチャンスをつかみきれなかった。<尾畑陽貴・本多真幸>
関西六大学準硬式野球秋季リーグ第2節 神戸大vs関学大 @わかさスタジアム京都


(写真:関学大を8回1失点に抑えた、神戸大先発の村上。)

1回 神戸大は三者凡退 その裏、関西大の攻撃で2死3塁となるも無失点で切り抜ける。0-0

2回表  神戸大 先頭打者大塚が出塁するも、続く打者が連続三振 0-0
2回裏  村上投手の好投 関学大を三者凡退に抑える0-0

3回終了 神戸大、関学大ともに三者凡退。両チーム投手のピッチングが光る 0-0

4回表 神戸大の攻撃 大野がセーフティバントで出塁 2死2塁とするも得点なし 0-0
4回裏、関学大の攻撃  四死球が絡み、無死満塁の危機 しかしショート大野がライナーを併殺 続く打者をフライに打ち取って無失点で切り抜ける 0-0

5回表 神戸大の攻撃 ショートのエラーから二死一二塁とする 続く打者はセンターフライに倒れ得点なし 0-0
5回裏 関学大の攻撃 一塁手の捕球エラーから一死二塁となる センター前へのヒットで関学大の先制点を許す なおも1死満塁となるがセカンドゴロを併殺 好守備で失点を1点に抑える 0-1

6回表  センターへの安打で二塁ランナー大野が本塁へ走るも、クロスプレーでアウトとなる なおも安打を繋ぎ三塁に走者を置くも、ライトへのフライで得点なし


(写真:6回表1死2塁、ヒットで二塁から本塁に帰るもクロスプレーでアウトになる大野選手 2022年 9月29日 わかさスタジアム京都で)

6回裏 牽制球からのタッチプレーで一塁走者を刺す 関学大得点なし 0-1

7回  両者得点なし 両投手の投球は衰えない 関学大が僅差でリード 0-1

8回  両者得点なし  関学大が1点のリードを保ったまま神戸大の最後の攻撃を迎える 0-1
9回表 神戸大は出塁するも無得点  0-1で関学大の勝利 

村上投手が好投。神戸大内野陣も好守備を見せた。しかし、チャンスをつかみきれず僅差で敗れた。

《関西六大学準硬式野球秋季リーグ第2節(わかさスタジアム京都)》
神戸大000 000 000|0
関学大000 010 00Ⅹ|1



9月21日~9月27日の学内コロナ感染者数 学生17人、教職員14人

2022-09-29 14:08:32 | ニュース
 神戸大は毎週水曜日に前日までの1週間の感染者数を掲載している。9月28日の発表によると、9月21日から9月27日までの期間に学生17人、教職員14人の感染が確認された。先週に比べて、学生は27人減少し、教職員も10人減少した<奥田百合子>。


(画像:2021年4月14日~2022年9月27日の学内感染者数推移 グラフ)

▼神戸大サイト「本学の新型コロナウイルス感染者について」=https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/corona_infected.html

【2022年度神戸大の新型コロナ感染者数】(神戸大サイトから)
9月21日~9月27日 学生17人、教職員14人。
9月14日~9月20日 学生44人、教職員24人。
9月 7日~9月13日 学生58人、教職員68人。
8月31日~9月 6日 学生54人、教職員109人。
8月24日~8月30日 学生117人、教職員17人。
8月10日~8月23日 学生152人、教職員114人
8月 3日~8月 9日 学生180人、教職員78人。
7月27日~8月 2日 学生212人、教職員32人。
7月20日~7月26日 学生131人、教職員60人。
7月13日~7月19日 学生95人、教職員24人。
7月 6日~7月12日 学生22人、教職員 8人。
6月29日~7月 5日 学生57人、教職員 5人。
6月22日~6月28日 学生22人、教職員 2人。
6月14日~6月21日 学生 9人、教職員 3人。
6月 8日~6月13日 学生53人、教職員 3人。
6月 1日~6月 7日 学生22人、教職員10人。
5月25日~5月31日 学生27人、教職員 8人。
5月18日~5月24日 学生58人、教職員15人。
5月11日~5月17日 学生63人、教職員13人。
4月27日~5月10日 学生 8人、教職員 4人。
4月20日~4月26日 学生90人、教職員 2人。
4月13日~4月19日 学生57人、教職員 5人。
4月 8日~4月12日 学生29人、教職員 8人。
3月30日~4月 7日 学生16人、教職員 4人。
学内の累計感染者数(2020年4月以降)学生2182人、教職員767人。



神戸大 多様な性・ジェンダーに関するガイドラインを発表

2022-09-29 10:56:34 | ニュース
 9月27日、神戸大サイトで「神戸大学における多様な性・ジェンダーに関する基本方針とガイドライン」が公開された。ガイドラインでは、通称名使用の方法や、同意なしに他人の特性を勝手に言いふらす、アウティング行為の禁止について示されている。<佐藤ちひろ>


(写真:神戸大サイトのスクリーンショット)

 9月27日、神戸大サイトで「神戸大学における多様な性・ジェンダーに関する基本方針とガイドライン」(https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2022_09_27_01.html)が発表された。

 神戸大では、2018年に「男女共同参画に加えて、ダイバーシティ(多様性)を推進し、ジェンダー、性的指向・性自認、エスニシティ、文化、宗教、言語、出自、年齢、学歴、心身の特徴などの属性や特性にかかわらず人間として尊重し、それぞれの個性や能力を発揮できる学習・教育・研究・就労環境を整備します(一部抜粋)」という学長によるダイバーシティ推進宣言が行われていた。(https://www.kobe-u.ac.jp/info/project/diversity/index.html)しかし、その後、ジェンダーの多様性にする、具体的な行動計画やガイドラインが公表されることはなかった。
 また、トランスジェンダーの学生などの通称名の使用に関しても、一部の研究科では特例対応として許可されていたが、全学で許可されている状況ではなかった。

 今回公開されたガイドラインでは、カミングアウトへの対応方法や、同意なしに他人の特性を勝手に言いふらす、アウティング行為の禁止、だれでもトイレなどの全ての利用者に配慮した施設や設備の計画を進めるユニバーサルデザイン化の推進などが明記されている。    
 通称名に関しても、所定の手続きを経たうえで使用可能であることが記載され、今までのような個別対応体制ではなくなった。
 また、ガイドラインの後半には「LGBTQI+」や「SOGIESC」などの用語が解説されている。

関連記事
▼「学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(1) 国際文化学研究科で通称名使用認められる 一人の学生の行動がきっかけ」=https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef1fcea4ada9bfd8a1d6d199a15bc97c
▼「学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(2) まずはマイノリティとの交流が必要」=https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/523535970bdcd6c9965c44e6299a9713
▼「学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(3)すべての人が学びやすく、働きやすい環境づくりを目指す」=https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/8b576471530896c9bb18197785b33093