今年も白い胡蝶が届きました。
去年はダンボールの植木鉢だったが、今年は普通の植木鉢です。
これから5か月くらい花を楽しむことが出来ます。
胡蝶蘭は長く楽しむことが出来て、本当にうれしいです。
雑草の中で、元気に咲いているイヌサフランです。
花がクロッカスに似ているため、「秋のクロッカス」とも呼ばれる ようです。
葉っぱは後から出てくるので、花だけです。
ハナシュクシャはジンジャーリリーと言われています。
ジンジャーは生姜ですが、生姜とは別です。
寒さに強い球根植物で、庭先に植えてあるのをよく見かけます。
この花も、友人の家の庭先に咲いていました。
花は良い香りがしました。
珍しい花を見つけました。ミョウガに似た葉っぱをしています。
名前はフクジンソウです。別名はオオホザキアヤメ(大穂咲き菖蒲)だそうです。
1日花で、赤い苞に包まれた白色の花を咲かせ、花後にさく果をつけます。
草丈は2~3mほどまで大きくなり、葉は多肉質なのが特徴です。(図鑑より)
ニチニチソウは日当たりが良く風通しの良いところなら、5月から10月頃まで、楽しむことが出来ます。
この花は8月の初めに芽を出し、8月の終わりごろから咲き始めました。
植えたわけではなく、種が落ちていたのでしょう・・・。
この小さな花壇には、他に花は咲いていません。
このニチニチソウが1本咲いているだけです。
8月の終わりに咲いた花
9月になると次々に咲いています。
まだ、蕾が沢山ついているので、次々に咲いてくれるでしょう。
何年か前に、友人から頂いたジュズサンゴです。
種が落ちて、毎年花が咲き、実を付けます。
赤い実は、本当にサンゴのようです。
ジュズサンゴは、半蔓性、常緑低木の植物です。.
熱帯アメリカ地域が原産で、森や雑木林、道端などで半日陰となる、やや湿り気のある場所 に 自生しています。.
性質は基本的に病気などの心配もなく強健です。.
従来のジュズサンゴの実は、オレンジやレッド系ですが、品種改良した園芸種では黄色や白、ピンク色になるものも流通しています。.
(植物図鑑より)
名前もわからず、写真を撮りました。
家に帰って、調べて見たら・・・。
マーマレードの木だそうです。
花の色は黄色からオレンジ、赤と変化するようです。
庭の片隅のハナトラノオが咲き始めました。
花は下から順に上へと、咲いて行きます。
この花は丈夫で、害虫にも強く、毎年花を咲かせてくれます。