2週連続のダブルヘッダー
6月18日(日)
今週も動物園!!
それも2週連続のダブルヘッダーです。
今週は午前中にときわ動物園で「宮下園長の動物園ガイド」に参加し、午後は嫁の希望で徳山動物園に向かいます。
ちなみに動物園への考え方の違いから、私は「ときわ動物園派」ですが、嫁は「徳山動物園派」です。
動物の自然の姿に近い風景を見ることが何より好きな私
檻の中でがんばって生きてる動物たちが好きな嫁
と言うわけで午前中のときわ動物園は私だけ、終わりしだい帰宅し、嫁と共に徳山動物園を目指すことにします。
まずはときわ動物園
9時に自宅を出て、9時25分に入口に到着です。
今日は他にイベントがあるのか、駐車場の2/3が既に埋まっています。
「宮下園長の動物園ガイド」の参加者も回を重ねる度に多くなっているようで、25人ぐらいはいるでしょうか?

今日のテーマは
1 カンムリクロザルに会いに行こう
2 動物達の調理場を見に行こう
3 東南アジアの動物たち
について、「超」詳しいガイドを受けます。
そういえばカンムリクロザルは日本ではこちらにしか飼育しておらず、貴重なんですが展示場が無いことから一般展示しないのだとか・・・


もったいない!!
いつか、サプライズでどっかの展示場に出してあげたい気がします。
バックヤードのハニカミ屋さん

こちらはシロテテナガザルです。
・・・黒いけど・・・
次は第1調理室
こちらは過去にも見たことがあるので、今日は外で待機です。
ええっ、人が多くて入れなかったんです。
次はアジアのサルたちです。
ハヌマンラングールやシロテテナガザルについて解説を聞きます。
前回の園長ガイドもそうでしたが、園長が来るとシロテテナガザルのお父さん、シンちゃんが寄ってきます。
水の中の藻を投げるのはご機嫌斜めなのかな?
がっ、見てて楽しいです。
さて、園長ガイドも終わり園を一周します。



11じ過ぎに一端帰宅し、今度は徳山に向かいます。
13時から始まる「マレーグマのぱくぱくタイム」に間に合うよう急いで出発です。
ふと見ると、レッサーパンダ舎に新しい子が入っています。

石川県いしかわ動物園から来た「ルナ」さんです。

バックヤードのスター「ヒコくん」も元気です。

気になるお父さんトラの「ケンくん」は寝てましたが、息が荒いようですし、また少し痩せている様なので、心配です。

一回りして馴染みの方々に挨拶をしておきます。


梅雨というのに雨が降らず暑っ苦しいので、皆さんオヤスミの方が多いようです。
が、ヤツだけは元気です!!
なんか、鼻で笑われます。
そうそう、スリランカが豪雨でヤバいらしいです。
高温多湿の中、「しゅうぞう」が募金に回ってました。


あれ、中の人、死ぬぜ・・・??
さて、動物は好きで見ていて楽しいのですが、なまじ観察が好きだと動物たちの不調が目に突き出します。
トラお父さんの調子が悪いとか、ブラッザグエノンの後足を引きずってるとか、カンムリヅルが足を怪我してるとか・・・
余計なことばっかり気になり出し、純粋に堪能できません。
後半はベンチに座ってアイスコーヒー飲みながら過ごします。
次回、徳山来園は7月に入ってから。
そろそろ「ヒコくん」への誕生日プレゼントも考えなければなりません。
6月18日(日)
今週も動物園!!
それも2週連続のダブルヘッダーです。
今週は午前中にときわ動物園で「宮下園長の動物園ガイド」に参加し、午後は嫁の希望で徳山動物園に向かいます。
ちなみに動物園への考え方の違いから、私は「ときわ動物園派」ですが、嫁は「徳山動物園派」です。
動物の自然の姿に近い風景を見ることが何より好きな私
檻の中でがんばって生きてる動物たちが好きな嫁
と言うわけで午前中のときわ動物園は私だけ、終わりしだい帰宅し、嫁と共に徳山動物園を目指すことにします。
まずはときわ動物園
9時に自宅を出て、9時25分に入口に到着です。
今日は他にイベントがあるのか、駐車場の2/3が既に埋まっています。
「宮下園長の動物園ガイド」の参加者も回を重ねる度に多くなっているようで、25人ぐらいはいるでしょうか?

今日のテーマは
1 カンムリクロザルに会いに行こう
2 動物達の調理場を見に行こう
3 東南アジアの動物たち
について、「超」詳しいガイドを受けます。
そういえばカンムリクロザルは日本ではこちらにしか飼育しておらず、貴重なんですが展示場が無いことから一般展示しないのだとか・・・


もったいない!!
いつか、サプライズでどっかの展示場に出してあげたい気がします。
バックヤードのハニカミ屋さん

こちらはシロテテナガザルです。
・・・黒いけど・・・
次は第1調理室
こちらは過去にも見たことがあるので、今日は外で待機です。
ええっ、人が多くて入れなかったんです。
次はアジアのサルたちです。
ハヌマンラングールやシロテテナガザルについて解説を聞きます。
前回の園長ガイドもそうでしたが、園長が来るとシロテテナガザルのお父さん、シンちゃんが寄ってきます。
水の中の藻を投げるのはご機嫌斜めなのかな?
がっ、見てて楽しいです。
さて、園長ガイドも終わり園を一周します。



11じ過ぎに一端帰宅し、今度は徳山に向かいます。
13時から始まる「マレーグマのぱくぱくタイム」に間に合うよう急いで出発です。
ふと見ると、レッサーパンダ舎に新しい子が入っています。

石川県いしかわ動物園から来た「ルナ」さんです。

バックヤードのスター「ヒコくん」も元気です。

気になるお父さんトラの「ケンくん」は寝てましたが、息が荒いようですし、また少し痩せている様なので、心配です。

一回りして馴染みの方々に挨拶をしておきます。


梅雨というのに雨が降らず暑っ苦しいので、皆さんオヤスミの方が多いようです。
が、ヤツだけは元気です!!
なんか、鼻で笑われます。
そうそう、スリランカが豪雨でヤバいらしいです。
高温多湿の中、「しゅうぞう」が募金に回ってました。


あれ、中の人、死ぬぜ・・・??
さて、動物は好きで見ていて楽しいのですが、なまじ観察が好きだと動物たちの不調が目に突き出します。
トラお父さんの調子が悪いとか、ブラッザグエノンの後足を引きずってるとか、カンムリヅルが足を怪我してるとか・・・
余計なことばっかり気になり出し、純粋に堪能できません。
後半はベンチに座ってアイスコーヒー飲みながら過ごします。
次回、徳山来園は7月に入ってから。
そろそろ「ヒコくん」への誕生日プレゼントも考えなければなりません。