goo blog サービス終了のお知らせ 

たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

俺のイカ釣り日記 Season7.0 雑多なイカ釣り漁具の話

2025年02月28日 17時34分13秒 | 水辺の人

わが青春のダートマックス

 

現在、イカ、それも餌木(エギ)を用いて狙う釣りは、

1 イカメタル(主にケンサキイカ)

2 ティップラン(主にアオリイカ)

3 エギング(アオリイカ、ヤリイカ)

で、それぞれの釣りにあったエギを買いそろえています。

 

各釣り方で若干のエギの仕様は異なるのですが、総じて「主力」として買いそろえているエギがあります。

 

エギリー・ダートマックス

 

ダートマックスはエギングを始めた20年前から使っているエギです。

ほとんどのエギが全身布巻き仕様だった中、頭部がプラスティック製で、しかもアイ(糸を結ぶところ)が頭の上にあって、かっこよくって、何となく使い始めた次第です。

使っている・・・と言っても当時持っていたエギは4個だけで、うち2個がダートマックスです。

もちろん、初めてアオリイカを釣ったエギもダートマックスなのです。

 

で、しばらく(18年ぐらい)イカ釣りから足が離れていたのですが、イカメタルで釣りの世界に復活し、オモリグをするようになってからも、エギはダートマックスを「探して」います。

 

そう、「探さなければ手に入らない」のですよ。

 

初めは「古いモデルなので仕方ないかな」とか思っていたのですが、釣り仲間と話す中で「有ったら買い占めなければならないレベル」とか「密かに探しまくっている」とかの話があり、実はレアでニーズの高い幻のエギなんじゃないかと感じ始めています。

 

俺はというと、割と自然体で釣具屋さんに行ったときに、売っていて気に入った色なら買うこととしているのですが、いつの間にかオモリグ用3個、ティップラン用3個、エギング用2個で、全エギの35%を占めていたりします。

 

元々、持ってるエギが少ないのですが、そこそこの割合を占めています。

 

 

だが、しかし・・・

 

根掛が怖くて、ここ一番の大場所では使っていない、小心者です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のイカ釣り日記 Season7.-1 真冬の陸戦編

2025年02月25日 21時48分30秒 | 水辺の人

ヤリイカ狙いのエギング

 

2月に入り、そこかしこの浜からヤリイカ接岸の情報が入ってきます。

長門市沿岸では50杯/日・人とか・・・

そこで釣り人なら誰しも考えるのですよ

 

そんなに釣れるのなら

俺でも数杯ぐらいは

と、

 

そんな甘々な考えで、ヤリイカを狙いに行ってみたいと思います。

 

 

と、その前に・・・

エギングロッド・・・

 

もう15年も前に購入し、ほとんど使わずに放置していた格安ロッドを引っ張り出してきましたが、サビと汚れと、こんなに重たかったっけと思われる重量で、これは「無理」だと感じたことから新しいロッドを購入することとします。

 

とはいえ、予算も底をついたことから、失効寸前のauポイント、釣具店の購入ポイント等をかき集め、それでも足らない部分の4千円を現金で払うことで、名目上、超格安で入手します。

えっと、釣りのポイントオリジナルロッドです。

 

店員さんは超一流メーカー品(予算の6倍)をお勧め頂いたのですが、マジ金がないのですよ。

 

 

〇試し釣り編

それでは改めて・・・

2月13日(水)

仕事終わりに職場近くの漁港に行ってみます。

春のアオリイカの実績がある漁港で、割と人気の釣り場です。

あまり遅くまで居れないので、日没後1時間限定で釣ってみます。

 

まず最初に・・・

ヘッドライトを忘れました!!

 

仕方なくスマホのライトで、なんとかこの場をしのぎます。

辺りではヤリイカ狙いの餌釣りの方々4名ほどおられます。

 

でも、釣れていない模様・・・

 

こちらは、あんまり得意でない「餌巻きエギ」で挑みます。

エサは『乾燥整形ささみ肉(棒状切断済み)』

 

要するに「ドギーマン」的な犬のおやつです。

これを、今風の餌巻きエギに結び付け、ぶん投げて底を取る。

後は軽くシャクリながら当たりを待つだけです。

 

新しいロッドはMクラスで、シャキッとした感じで扱いやすいです。

が、辺りのエサ釣りを含め、当たりは全くありません。

 

結局1時間15分ほど粘ってみますが、当たりがないことから撤収することとします。

 

 

〇漁場捜索編

2月15日(土)

土日出勤の仕事ついでに長門市の某漁港へ寄ってみます。

なんでも先週、50杯/日情報があった「あの場所」です。

今日は昼間の場所探しなので、まじめに釣る気はないのですが、底の状況とか見るために30分程投げてみます。

今日は普通のエギで若干大きめの3.5号です。

広く探って行きますが、底の藻にはイカの卵が付いていますので、回遊は多そうです。

ついでと言っては何ですが、糸が切れ沈んでいたエギを一つを糸ごと回収し、意図せぬ戦力強化に成功です。

 

まぁ、期待もしていなかったのですが、この日も釣果はなく、30分で撤収です。

 

〇実践編・・・が撤収

2月17日(月)

この日も出張で長門市へ。

仕事が終わったのがちょうど夕方だったことから、一昨日訪れた某漁港へ行ってみます。

ええっ、今日はちょっとやる気です(笑)

 

だが、しかし・・・

 

折からの北風・・・いや「爆風」で釣りになるかどうか。

試しに投げてみよっと、軽めのエギを投げたところ、飛距離が先日の1/3程しか飛びません。

 

しばらく様子を見ますが、風は収まる気配がないし、めっちゃ寒いし、この日も早々に撤収です。

 

 

そう言えばなのですが・・・

俺、寒い中釣りするのが大の苦手です。

多分、もう一回行って釣れなければ、今期は諦めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 とべ動物園SD&道すがら各園編vol.3

2025年02月19日 20時26分35秒 | クマと動物たち

お好み焼き屋さん新規開拓

 

2月11日(火)

確か建国記念の日

今日は安佐動物公園に寄って帰ります。

薄っすらとした記憶では、安佐は無料開放デー

 

混むぜ、今日は

 

9時前に駐車場に到着し、9時の開園と同時に駐車場代だけ払い入園です。

やっぱ、人は多いですね。

道にも雪が残る中、雪のニホンカモシカ、レッサーパンダを楽しみにしつつ、歩を進めます。

 

北園に入りますが、レッサーパンダはまだ出ておらず、先にシフゾウへ。

 

しばし眺めた後、レッサー舎に戻ってくると昨年生まれた「プルプル」がお母さんとお外に出ています。

 

が、正直・・・

どっちがどっちか分かりません。

 

とりあえず、撮りやすい方だけ撮って、カモシカに向かいます。

 

 

雪の積もり具合が微妙なことから、きれいには撮れませんが、何となく雪カモシカを眺めます。

猛獣舎に降りてきて、アムールトラ、アムールヒョウ、ライオンにそれぞれご挨拶しておきます。

 

寒くなったことから、一旦駐車場に戻り、市内へお買い物に向かいます。

まぁ、釣具屋さんに寄ったのと昼食のラーメンを食べて、再び園駐車場に戻ります。

 

午前中会えなかったマルミミゾウにご挨拶し、サルたちをざっと見てキツネとタヌキとアナグマを眺めて再び入口に向かいます。

 

16時30分に嫁を回収し、夕食に向かいます。

いつも行ってるお好み焼き屋さんは本日休業日なので、付近の新しい店を開拓です。

Google先生と食べログで道すがらの入りやすそうなところを見つけて、入店です。

 

冷静に考えればお好み焼きの味は9割がたソースなので、決定的にまずいことはないのですが、これほど各店舗で味の評価の差が出るのが不思議です。

今回伺ったお店は「可もなく不可もなく」

 

まぁ、普通です。

 

食後は山陽道に乗り、1時間ちょっとで帰宅です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 とべ動物園SD&道すがら各園編vol.2

2025年02月18日 20時37分28秒 | クマと動物たち

福山市動物園で年パス更新

 

2月10日(月)

ホテルの朝食を食べ、しまなみ海道を福山市動物園に向かいます。

1時間程でしょうか?

園駐車場には9時10分に到着です。

 

早速、年間パスポート兼友の会の更新手続きをして入園です。

福山と言えば・・・

朝のお楽しみとして、

1 カラカルとの朝の語らい

2 ボルネオゾウのフクちゃんの出勤

3 モエギニシキヘビの動いてるとこ観察

等があるのですが、残念ながらお友達のカラカル、カーラは昨年亡くなり、フクちゃんとヘビたちは低温のため出勤しないとのことです。

 

残念・・・

 

そして「新しい語らいのお友達」を開拓です。

 

アムールヒョウのラムちゃん

 

上段のガラスの前に行くと寄ってきて何か話し始めます。

そしてガラスの前に座ると、尻尾でガラス面を叩いたり、お腹を見せてゴロゴロしてみたり、ちょっと甘えた声で鳴いてくれます。

 

試しに下の段に降りてみると、ラムちゃん擬岩を駆け下りてきて、同じように甘えてくれます。

 

ええっ、可愛いです。

 

しばらくは遊んでもらって、園内を再度巡回です。

 

 

 

12時前に一端退園し、昼食を取りに行きます。

 

何かよく分からないのですが、福山の昼食は「天丼てんや」率が高めです。

園の何処かに天ぷらを誘引する何かがあるのか?

 

昼食後は再度、園に戻ってきますが、軽く1周して後は駐車場の車内で仮眠です。

夕方、嫁を回収し今日の宿がある東広島市へ向かいます。

 

ホテルエリアワン広島ウイング

 

福山と安佐の両動物園の中間で、空港の近くにあるホテルです。

静かだし温泉はあるし、ホテル内のレストランが安くて美味しいと、割と使い勝手がいいホテルです。

 

ということで夕食は、晩酌セット、カキフライ、マイタケ天ぷら、〆はごはんセットと唐揚げ・・・

 

 

腹パンパンで、俺のターン終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 とべ動物園SD&道すがら各園編vol.1

2025年02月17日 21時10分27秒 | クマと動物たち

とべ動物園SDに参加

 

2月8日(土)

土日と月曜日を挟んで火曜日が休みということで、月曜日を休めば4連休です。

都合よく日曜日がとべ動物園のサポーターズデー(SD)があるので、行先はおのずと四国方面となります。

 

ところがですよ・・・

 

土曜日の午前中に仕事が入り、出発が午後となってしまいます。

ということで、土曜日を移動日にして、日曜日にとべ、月曜日に福山、火曜日に安佐と道すがらの動物園を攻めていくこととします。

 

ということで改めて2月8日(土)

日本海側の某会議を11時に済ませ、自宅に戻ります。

前日からのドカ雪と、数台前を走るFFなのに後輪にチェーンを巻きスローでしか走れない間抜けなカ〇ーラの影響で、帰宅が13時前になってしまいます。

急いで荷物を積み込み、柳井港を14時45分発のフェリーに間に合わそうと、ダッシュで東へ向かいます。

ギリギリ(マジ、ギリギリ)でフェリーに間に合い、後は一路、松山市の三津浜へ向かいます。

 

今回のホテルは前回同様スマイルホテル松山。

夕食は特に決めていませんが近所の居酒屋で済まそうかと思います。

結局、何店か回って「とび魚本店」に入店します。

落ち着いた雰囲気の中、熱燗で、刺盛り、じゃこ天、牛タン炙り、鯛のアラ煮、〆のタコ釜めしを食べ勧めます。

 

 

2月9日(日)

松山市マラソンの影響が出る前にホテルを立ち、とべ動物園に向かいます。

SDイベントは午後ですが、朝から並んでる人がいるくらいで、割とビックリです。

午前中は園内をうろつきながら、撮影をします。

 

 

 

 

昼食を食べて、しばらくミミナガヤギと戯れた後にSD会場に向かいます。

お宅訪問の前に座学としてニホンカワウソ、そしてとべ動物園の前身の道後動物園についてお話を聞きます。

 

その後、何班かに分かれて園内を巡ります。

とべのSDと言えば動物たちのお宅訪問が目玉です。

今回の訪問先は、アジアスイギュウ、アカカンガルー、ボンネットモンキー、チンパンジー、ベンガルトラです。

 

 

 

まずはアジアスイギュウ。

沖縄なんかで牛車を引くのがアジアスイギュウです。

現在、とべにいるのは雌の「アイちゃん」は人工授精で生まれた子で、ファンも多い子です。

担当からお話が聴けて、ちょっと得した気分になります。

 

次はアカカンガルー、ボンネットモンキーを巡り、チンパンジー舎へ。

 

檻の側の普段、お客様が入らないところまで案内されますが、チンパンジーたちは大興奮で、やっぱりというか予想どおりというか、ボスに水を掛けられます。

 

だから言ったろ、動物園用のカメラは防塵防滴必須だって・・・

 

最後はトラ舎

ホワイトタイガーのソソノさんのお部屋に入ったり、シュートの中を歩いたり、運動場に入ったり、貴重な体験をさせていただきました。

 

イベント終了後は駐車場に戻り、小休止し、17時過ぎに嫁を回収し、下道を通って今治に向かいます。

今日の宿は松山と明日訪れる福山市動物園の中間にある今治をチョイスです。

夕食はホテル近くのサイゼリア。

 

安くて美味しいサイゼリア

 

たらふく食べて飲んでも、ホテルに戻り就寝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする