思わぬ苦戦と五目釣り
8月9日(土)
今日は関門のタイ釣りに向かいます。
船はいつものSTRAITです。
前回はロックフィッシュとアジ狙いだったのですが、今回は脇目も振らず大型マダイを狙います。
そして今回は職場の同僚、Y氏も誘ってみます。
なんでもタイラバ船は初めてだとか。
当面はイカメタル用スピニングロッド&エギング用のスピニングリールで行くとのことです。
これが後に、
爆釣劇をもたらす鍵になるとは・・・
6時出船と言いつつ、5時30分には集合完了です。
潮が低いのですが、ギリギリ出られるということで30分早めに出港です。
今日は大潮で爆流を期待(予想?)していたのですが、ほぼ流れなしの状況です。
こいつは・・・
まいった
ちなみに本日のタックルはこちら
〇タイラバ
ロッド:RedFlip RF5101B-ML/VSK(TENRYU)
リール:17SALTIGA BJ 100P-RM(DAIWA)
ライン:PE0.8号+フロロカーボン4号(4.5m)
〇ジグ・インチク
ロッド:HORIZON LJ HLJ632B-FL (TENRYU)
リール:21紅牙 IC 150H DH (DAIWA)
ライン:PE0.8号+フロロカーボン4号(4.5m)
そうこうしているうち、Y氏にヒット。
50㎝クラスのマダイです。
その後もY氏、一人で「無双状態」になります。
使っているタイラバはビンビンスィッチTG60g
スカートもフックも純正です。
俺はと言えば、ビンビンスィッチTG60gで20㎝のカサゴ、ジグスプーンに替えてキス、さらにビンビンスィッチで10㎝程のチャリコ2尾と腹が紫っぽいトラギス(コウライトラギス?)1尾と、パッとしません。
もちろんチャリコは即リリースです
参考までに言うと、瀬戸内海漁業取締規則第6条で、「何人も、毎年7月1日から9月30日までの期間は、全長12センチメートル以下のマダイを採捕してはならない」となっており、違反した者は、「6月以下の拘禁刑若しくは30万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する」となっているので、お気を付けて。
その間もY氏の激熱爆釣は留まらず、マダイ8尾、チヌ1尾と絶好調です。
ここで俺とY氏との違いを解析します。
俺:リーダー4号 ビンビンスィッチ60g無垢
ネクタイ:オレンジダブルカーリー
巻き方:少し早巻き
Y氏:リーダー3号 ビンビンスィッチ60g無垢
ネクタイ:シマシマオレンジ・シングルカーリー
巻き方:早巻き
とりあえず、スカートをシマシマオレンジ・シングルカーリーに替えて、早巻きしてみたところ、当たりはありますが、なかなか乗りません。
そこでだ・・・
RedFlipの弾く感じがダメなのでは?ということで、グラスソリッドティップのHORIZON LJにタイラバへ替えてみます。
そして船首楼に座って横向いて釣っていたのを、クーラーボックスに座り背を伸ばして釣ることとします。
さらにリーダーをフロロ4号からカーボナイロン3号に落としてみます。
どれが功を奏したのか、今一つ分かりませんが、ここから巻き返しが始まります。
マダイ36㎝、33㎝、マゴチ45㎝、ヒラメ35㎝・・・
まぁ、辛うじて面目は保っておきます。
12時過ぎに帰港し、釣った魚の配分ですが、マゴチとヒラメは同船した別のお客様に、マダイ2尾とカサゴは持ち帰り、他の同僚に取りに来てもらいます。
そして今日も「ドライブインみちしお」で『名物貝汁爆食反省会』です。
今日の反省
・シングルカーリーの早引き・・・そんな反則的なメソッドがある
(一般的にシングルカーリーはスローが有利)
・純正パーツをなめるな。
同僚に「これがいい」と勧めておいて何なのだが、純正フック&スカートは侮れない。
・イカメタルスピニングロッドは「神」か??
穂先の追従がよく、60gぐらいの荷重をロッドティップで受け、ベリーで即合わせが決まり、バットパワーで50㎝程度のマダイを余裕で寄せる。
・釣れないときこそ背筋を立てよ。余裕ぶっこいて横向きで釣りをすると取れる当たりも取れない。
オオムラサキが・・・
8月3日(日)
今日は福山市立動物園です。
7時に朝食を取り、8時前には余裕の出発です。
今日はカーナビが「三原久井ICで山陽道を降りR486を行け」と言っているので、おとなしく従うことにします。
三原市から尾道市の田園地帯を通るR468は、走っていて気持ちのいい道で、すっかりお気に入りです。
予定どおり9時に園駐車場に到着です。
こちらの園の朝の楽しみと言えば、ゾウのフクちゃんの出勤、ハンターの館の大型ネコちゃんたちとの語らいです。
特にアムールヒョウのラムちゃんとは、前回お友達になれたので、今日が展示日だといいなと思っていましたが、今日の当番はチャイムくんで、軽く塩対応を受けます。
アミメキリン、チャップマンヤマシマウマ、走鳥類(現在では「平胸類」が一般的か・・・)に挨拶をして一旦退園します。
ええっ、暑っついのです
車のエアコンで涼みつつ、ちょっと町中にドライブです。
以前から存在は知っていた「府中オオムラサキの里」に行ってみます。
国蝶であるオオムラサキの保護施設で、6月末から8月上旬が見ごろとのことなのでグーグル先生の指示に従って山道を進みます。
が、道が狭い
本当にこんなところに施設があるのか心配になってきた頃に、道端の樹に大きなネットを掛けた施設が目に入ります。
えっと・・・多分これ
道端の駐車場(?)に車を止め、歩いていくと管理のおじさんがおり「オオムラサキはもういない」とのこと。
どおやら7月初旬に放蝶するそうです。
じゃ、帰るか
来た道を戻るのも芸がないので、下川辺駅方面に抜ける道を通り府中市街地へ向かいます。
ついでにR468をフジグラン神辺方面へ抜け、福山市街方面へ。
ここでも釣具店を見て回りますが、特に買うものもなく、昼食を済ませて園に戻ることとします。
園に再入園し、再度1周しておきます。
今日連れて帰るフクちゃん♪
そうこうしているうちに退園時間となり、夕食を食べて帰ることとします。
気分的には「洋食」なので、府中市の「たべりcafe」へ。
偶然見つけた、おしゃれな洋食店です。
こちらで「カニクリームコロッケ」を頂きます。
えっと、絶品です。
コスパ最高です。
割と満足して家路につきます。
途中、宮島SAのスタバで意識高い系の休息を取り、給油を済ませて22時前に帰宅です。
安佐の
ドリームナイト・アット・ザ・ズー
8月2日(土)
今日、明日で、広島県内2園を回る、プチ遠征ツアーです。
今日は安佐動物公園、明日が福山市立動物園です。
今日は「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」で、障害のある子供たちとその家族を動物園や水族館に招待する取り組みが行われます。
ついでと言う訳でもないのですが、俺たちサポーターも招待されている訳です。
16時30分に一旦退園し、17時30分再度入園するのです。
だが、しかし・・・
我が家は朝から安佐に向かいます。
7時前に自宅を出発し、下松SAで「日田鶏飯」を購入して車内で食べ、予定の9時前には園の駐車場に到着です。
年間パスポートの更新申請を済ませ、朝一から園内1周しておきます。
マルミミゾウのダイくん
もう直ぐお父さんです。
アフリカスイギュウ
意外とレアなのです。
ホンドキツネたち
暑いので日陰でくつろいでいます。
クロサイ
暑いので水浴びです。
アムールトラのテンくん
鼻を鳴らしてご挨拶です。
一旦、入口エントランスに戻り、企画展「メイ、母になる ~マルミミゾウ国内初繫殖に向けて~」を見ておきましょう。
ここで、一旦退園し、市内の釣具屋さんを巡ります。
山口ではなかなか手に入らないものがあるのですよ。
ついでに「とりの助」でラーメンかき込んで昼食にします。
園に戻ってきたのは15時30分
再入園し、普段見られない新キリン舎を見に行きます。
再びゾウ舎に行き、メイちゃんにご挨拶。
予定ではもう直ぐ出産の予定です。
2周目はチーターまでで終え、再度退園し、車内で夜の部受付開始を待ちます。
17時30分、再々度の入園です。
夜の部と言っても、18時30分には退園するつもりなので、実質みられるのは1時間程ですので、概ねゾウ舎、スイギュウ舎、バク舎そしてキツネ舎で時間を使います。
まぁまぁ人が増えてきたところで園を後にし、今日の宿がある東広島市のホテルエリアワン広島ウィングコートへ向かいます。
お食事はホテル内の居酒屋。
定番の舞茸天婦羅、カキフライ、ステーキ3種盛り、そして〆はきつねうどんです。
ホテル内に温泉施設もありますが、LGBT法の施行以来、公共の温泉には入らないこととしていますので、今回も部屋のシャワーで済ませ、そのまま就寝です。
2025年 サポーター更新の旅
7月21日(月)
今日はサポーター更新のために大牟田市動物園を目指します。
恐らくなんですが、昨年1回しか行ってませんが、その辺は損得ではなく応援の一環としてサポーター更新です。
6時30分に出発するつもりが何やかんやあって、7時30分に出発です。
大牟田市動物園までは概ね2時間30分なので、10時過ぎに到着予定です。
想定どおり10時15分に園駐車場に到着します。
えっと・・・
車、少なっ・・・
入園し、サポーターの更新手続きをし、園内を散策します。
そういえば大牟田に通い出して10年が経ちます。
その間、アムールベンガルトラのトラジロウ、ホワイトタイガーのホワイティ、アムールヒョウのポン、ジャガーのシズカ、ハクビシンのハッチ、ペリカンのペリー等々
馴染みの動物たちがいなくなり、補充もされず月日が流れています。
面積というか園最奥までの長さは変わりませんが、密度がザックリ減っているので、サクッと観て回れるのです。
とりあえず現存する「お友達」のツッキーとアミメキリンのリンくん、プリンちゃんにご挨拶です。
えっと・・・
11時前、任務終了。
とりあえず、かき氷でも食ってクールダウンして、入り口に向かいます。
この間、写真は10枚も撮ってません。
一旦園を出て、昼食へ。
荒尾市方面に向かい、浜勝でおろしカツ御前を頬張ります。
近くの釣具のポイントを探ってみますが、目ぼしいものはありません。
15時前に園の駐車場に戻ってきましたが、再入園はせず、駐車場で一寝入りします。
17時に嫁を回収し夕食へ。
いつもはラーメン武蔵に行くのですが、今日は月曜日で店休日ということで、新規開拓で以前から気になっていたハンバーグ店に行ってみます。
ハンバーグの店ロータリー
スタンダードな「目玉焼きハンバーグ」のLサイズを平らげます。
後は給油して、家路を急ぐのみです。