goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほんびり生活@Brisbane

◆オーストラリアでの暮らし◆

久々のテレビ番組

2005年04月16日 | TV
4週間ぶりにThe Apprentice(月曜夜)を楽しみました。 同じくリアリティ番組のThe Amazing Race(木曜夜)もそこそこ面白かったです。 
ドラマではLostを見ましたが1話完結ではないので、先に進んでいましたからちょっと楽しめなかったです。 ドラマでも1話完結のCSIやWithout a Traceなどは問題なかったですが。 そして今回はAmerican Idolもチラチラ見ていたので、どうなっているか?!と思い昨夜見ました。

さて、The Apprentice。 今シーズンは前シーズンまでよりも悪の強いキャラクター(?!)がいないので、そういう意味では私の中ではイマイチの盛り上がりですが、逆に前シーズンまでが強烈過ぎたのかもしれません(苦笑)。 
今回ファイヤーされたのはエリン。 私は最初から彼女のやり方が好きではなかったので、早く去って行ってくれないかと思っていました。 そして「自分はトランプ氏に気に入られている」と、ちょっといい気になっていたので、それでボードルームでは墓穴を掘ったというか。
私が応援しているのはターナです。 彼女はいつも笑顔をたやさず明るく振舞っていますし、何よりもポジティブな所が好きです。 必要以上にメンバーを批判することもしていないですし。 あまりにも他のメンバーを批判というか、モロ悪口を言う人が多くて…。 もちろん演出もあるんだと思いますけど。 ターナには最後まで残ってもらいたいです。

American Idol、実は私、Bo Biceを応援しています(笑)。 あの声、いいですー。 そして最近はキレイにブローされている(?!)ロングヘアーといい、今時懐かしい80年代を彷彿とさせてくれるルックス…、好きです(爆)。 
Constantineの熱ーいカメラ目線、私は好きじゃないです(苦笑)。 Scottって、なんでいつまでも残っているんでしょう?! 歌が上手いとは思えないし、ルックスもチンピラ・チックだし。

オーストラリアに住んでいるとはいえ、よく見ているテレビ番組はほとんどアメリカのものなんですよね、こうやってみると。 なんか笑っちゃいます。 でもオーストラリア製作、出演者もOZという番組を全然見ていないわけじゃないです。 でもドラマはほとんど見ていないかな。 私が見ているオーストラリアのテレビ番組については、そのうち書くことにします。

2週間ぶりのThe Apprentice シーズン3

2005年03月09日 | TV
先週の月曜日はアカデミー賞授賞式の放送があったので、2週間ぶりのアプレンティスでした。 結果は既に知っていたのですが、2つのグループの作ったCMが早く見たくて、月曜日が待ち遠しかったです。

ヒドイとは聞いて(読んで)いたのですが、いやー、酷かったです。 それぞれ見たあと、「へっ?!」と「ゲっ!」というのが感想でした。 ご覧になった方はどっちが「へっ?!」で、どっちが「ゲっ!」なのかお分かりだと思いますが…


作品はどちらも最悪でしたが、まとまっていたのはマグナコープ。 みんなで作っていました。 でも誰一人として「キュウリ」を使うのに反対しなかった、というのが信じられませんが(苦笑)。 ネットワースは…一人でやっていましたね、リーダーのKristenが。 誰も彼女についていっていなかった…これはリーダーとしては失格です。 ボディソープを顔に塗りたくって(?!)タオルで拭き取る… シンプルにシャワーを浴びさせればよかったのに。 Carolynの反応… 私は好きです、Carolynさん

私はマーケティングをしたことがないので全くの素人ですが、その素人の私が「こんなCM作ったらブランドイメージがガタガタになるじゃない!」と思うようなマグナコープの作品。 ポルノチックなもの過ぎて、公に流したときの人々の反応、そしてブランドイメージへの影響。 繰り返しになりますが、彼らは何の疑問も持たずに作っていた、というのが信じられないです。 Erinはラッキーでした。

水曜日

2005年03月02日 | TV
今日は学校が休みの日です。 当初の予定では月―木の週4回でしたが、月火と木金の4回に変更になりました。 週の中日がお休みということは4日間ぶっ通しよりもラクで嬉しいです。
1年以上のんびりしていた生活を送っていましたし、長いこと学校で勉強することもしていませんでしたので何よりも頭(脳)が働かなく…..! なんかとっても「年取った」気分です。 実際、もうそんなに若くないですし

早いもので、もう3月なんですよね。 こちらでは3月1日から5月31日までが「秋」だそうです。 確かに朝晩は涼しくて心地よいですし、朝、明るくなるのが遅くなってきましたし、夜、暗くなるのが早まってきました。 とはいえ、日中はまだまだ日差しが強くて暑いですからサングラス、帽子または日傘は必携です。

今日の夜は『Border Security – Australia’s Front Line』というTV番組を見ます。 これはオーストラリアにやってくる人、郵便物、オーストラリアの海域をImmigration, Customs and Quarantine Dept.が取り締まっている様子のドキュメンタリー番組です。 
先週は観光目的で入国(シドニー空港)しようとしているのに、所持金がほとんどない、滞在先の住所がわからない…という若い韓国人女性を扱っていました。 その女性の係官への食い下がり方が凄くて...。 「あなたの家の子供に韓国語を教えてあげるから滞在許可をだして」って言うんですよ… そもそも観光ビザじゃ働けないのに。 結局、強制送還になりました。 
そのほかにも航空便で届いた荷物に不審なものがあり、それを開封したところドラッグ類だった…というものがあり、予告で今週はその人が郵便物を検疫に引き取りにくるところが映っていました。
だいたい1回の放送30分間に3パターンほどの取り締まりを扱っています。 放送時間が短いので、たっぷり1時間やってもらいたいと思っていますが。

そういえば、先週この番組のあと、『Zero Hour』という番組で、オウム真理教の地下鉄サリン事件を扱っていました。 1995年の3月ですから、あれから10年経つんですね。 
あの日、私は日比谷線の茅場町駅で足止めを食い、日本橋まで行き銀座線で虎ノ門まで行き、徒歩で神谷町のオフィスへ行きました。 神谷町の駅の地上出口はすごい人だかりがしていて、何が起こっているのかわからないままオフィスへ入り、数時間後に友人からの電話で「実はオウム真理教がサリンを・・・」と聞いたのです。 窓から桜田通りを虎ノ門方面に見ると、いたるところに救急車、パトカーがいて何とも異様でした。 1本早い日比谷線に乗っていたら、私は事件に遭遇していた可能性もあったわけです。 あれから10年…。

The Apprentice シーズン3 やっと第3話

2005年02月23日 | TV
月曜日の夜はThe Apprenticeです。 本国アメリカから遅れること2週、やっと第3話でした。 前回途中でタスクを放棄してしまったヴァーナはやはり自ら去って行きました。 タフそうに見えたんですけど…。

今回のタスクはネスカフェ・テイスターズ・チョイス(インスタント・コーヒー)のキャンペーン。 マグナコープ(大卒チーム)のリーダーはダニー、ネットワース(高卒チーム)はアンジーでした。 アンジーは「ちょっと飛ばしているなー」と思いましたが、一方のダニーが一向に決断できていないので、それからするといいかなぁ、などと思いながら見ていました。 それにしても、マイケルって最低です。 メンバーからも総すかんを食っていて…遅かれ早かれ彼は去りますね。

やはり結果はネットワースの勝ちで、チームとしても今回はもめることなく(笑)タスクを終了しました。 良かった、良かった。 そしてクビになったのはダニー。 本来ならばマイケルでしょうけれど、やはりルールが変わることはなかったです。 まぁ、ダニーもリーダーとしては優柔不断すぎたし、チームをまとめきれていなかったので仕方ないと思いましたし。

そしてなんと来週の月曜日はアカデミー賞授賞式の放送があるため、1週お休みなんですっ! まったく…。 次回は3月7日です。 シーズン2の時のように、2週分続けて放送してくれないかなー、と思っているのですが。 あぁ、早く次の回が見たい。

テレビ番組の撮影

2005年02月15日 | TV
今日、HANAICHIでランチをしました。 ぶりだんが知人とちょっとしたミーティングがあったので、それに同行した形でした。

予約したのは12:30でしたが、皆それぞれ仕事を抱えているので(私を除く)若干遅れて集合となり、お店の奥へ入っていくと、なにやら眩しい照明が…! そしてお寿司を握るカウンターの中には、板前さんにしてはむさくるしい(失礼!)大きなガイコクジンが。 見たことがあるんですけど、何という番組だったのか、何という名前の方なのかわからず… その番組の中でクッキングをしていたので、多分シェフなんだと思います。 撮影しているスタッフが来ていたTシャツに『Channel 9』のロゴがあったのでチャンネル9で放送している番組であることは確かです(笑)。

何やらやっていましたが、こちらは仕事の話もあり、またプライベートでもお世話になりたい方たちだったので(職業がトラベル関連なので)、若干撮影が気になりつつもじっと我慢しました。

今はちょっと時間がないので、後日、ネットで検索してみようと思います。 思い出せないとなると、気になってしょうがないもので