goo blog サービス終了のお知らせ 

(新)漕ぐ、歩く、走る、我がボート人生徒然草

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
学生時代の漕艇部活動を、停年退職後に再度始めた、その日々の記録

ジョギングと怪我防止

2020-05-29 14:47:41 | 日記

 
 昨年9月17日、夕刻過ぎにジョギングに出て、右足膝蓋骨(お皿)の骨折という事故を起こした。道路脇の、車出入り用の段差カバー(長さ1mくらいのプラスチック製)の端に右足を突っ込み、カバーもろともに前方に転倒し、膝強打による骨折であった。接骨院通いが1ケ月くらい続き、この間は装身具という固く長いギブス着用で、膝の曲げ折りは全くできず、フロもダメで全く往生した。11月に入り、ようやく布製のギブスに代わり、膝が曲げられるようになり一息ついたが、右足が平常に使えるようになったのは年末も押し迫ってからであった。今回ほど、足が正常に使えることの有難さを感じたことはないし、ジョギングやウオーキングができることはいかに幸せであるか、身をもって体験したことなない。
 2度と事故はゴメンと注意のつもりが、前回本ブログで報告した16キロ・ウオーキング実行の感想で、相当脚力が落ちてることが分かった。13~4キロ過ぎあたりから、疲労で足も多少フラツキ気味で、事故以前と相当違うなと、思った次第である。道路わきの側溝など蓋ナシの個所がかなりあり、足など突っ込んだとき、またまたお皿でも強打する可能性が相当高いと、感じた。以前とは違うことを覚悟して、最悪の場合でも膝をガードして事故を防止するしかないと、膝をカバーするサポーターを購入した。上記画像がそれで、膝蓋骨を中心に9センチ平方の部分が厚いプラスチックで覆われるようになっており、これなら最悪に転倒し強打しても、大丈夫じゃあないかの印象である。この新兵器が、実際に役立つようなことは来ないことを祈ってるが、本サポーターの装着で、まあ安心して歩き走れることは事実だ。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 圏央道生活圏が主流となる時... | トップ | 戦争体験の風化 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (野口 由美)
2020-06-14 21:39:47
急なコメント失礼いたします。
都立三田高校 
大木先生でおられますね!

同校平成元年入学、
翌年2年6組担任でお世話になりました。

昨今の厳しい状況の中、
お元気そうでなによりです。
お怪我にはお気をつけくださいませ。

私は、昨年
同級生である菅原崇弁護士のことを聞いたのです。
2018年の先生のブログを見つけたことで、
より詳しい経緯を知ることができました。
それからは、いろいろなことにチャレンジを
続けています。
まだ途中のこともありますが、
とにかくたいへんな励みになっています。
このことも併せて御礼申し上げたく、
コメントさせていただきました。
これからも大事に読ませていただきます。
引き続き、ご養生くださいませ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事