goo blog サービス終了のお知らせ 

とんだり はねたり

kinoppyの一日

江戸東京建物園探訪vol1 センターゾーン

2020-09-27 | 建物
Hi!みんな元気?久しぶりだね。今日は江戸東京建物園訪問記だよ。9月半ばまだ、アチ~かった頃。
あんまり暑いので、時間をずらしていたら、夕方になってしまった。

自宅近く。雲は真夏の入道雲、モクモク、湧いてくる。家からママチャリで20~30分。電動ではない。



小金井公園正門から入るよ。春と違って緑もちょっと勢いがない。お水が欲しい~~。



人が沢山。学校から来てるみたい。みんな、毎日ここで学習すれば良いのに。自然の中の体験って将来絶対役にたつと思う。みんな!恵まれてるよ!この環境!



広場にも雲がモクモク



親子連れ、歩こう、歩こう、私は元気~



ベンチで憩う人・・・も少ない。



新しいカメラで遠くの百日紅を撮ってみた。ちょっと日差しがきつい。逆光気味。



そうこうしているうちに、建物園の銭湯が見え隠れしてきた。



はい、入口に到着。ビジターセンター(旧光華殿)1940年(S15年)に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために建設された式殿。1941年小金井大緑地に移築、光華殿と命名。江戸東京たてもの園開園にあたり、ビジターセンターとして改修。



建物園の地図。あまり時間がないので、今日はセンターゾーンと東ゾーン(下町ゾーン)を見学することにした。地図右半分ね。右すぐ緑の庭園のそばに宇和島伊達藩下屋敷の門。



旧自証院霊屋(きゅうじしょういんおたまや)尾張藩主徳川光友の正室千代姫がその母お振の方(3代将軍家光の側室)を供養するために建立した霊屋。新宿区富久町/1652年(慶安5)東京都指定有形文化財



高橋是清邸 あいにくコロナで入室できず。2階の寝室は226事件の現場だそうな。左奥。









裏に回ってみた。



伊達家の門



起り屋根(むくりやね)の方番所付き。障子戸が珍しく開いていたのでお部屋も撮影。



立派な方番所だね。きっと人が住んでたんだろうね。



門をくぐって表へ。総欅作りで冠木(かぶらぎ)には伊達家の木彫りの家紋が。
伊達家の家紋が沢山、イイネ!



真ん中に竹二雀紋



屋根にクルクル巻いているのは、九曜紋。



竹二雀



これ、すごくカワユイ!火除けのまじないみたいなもの?隣の波みたいのはやはり火除け?



竪三引紋、昔これは宇和島市のロゴマークだったような気がする。なんか懐かしい。見覚えがあり、愛着もある。



番所 いつも門番がいたのかな?



疲れちゃったので、今日はここまでにしよう。みんなも最後まで見てくれて有難う。お疲れ様(笑)vol2 下町ゾーンもお楽しみに。じゃ、また、すぐ、会おうネ!

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
江戸建物園 (鬼城)
2020-09-28 07:58:28
行きたいと思いつつ、まだ行くことが出来ていない。
良いところですね。映画の撮影にぴったり!
カメラが変わったのか、色が良く出てきました。
青、緑が素晴らしい。
写真集が出せそうですよ。
返信する
江戸東京建物園訪問記 (happy)
2020-09-28 12:59:15
見ているはずなのに、

改めて見直す機会をくださり、感謝です。
撮影の技術もどんどん上がり素晴らしいです。私の年になると観たそばから忘れます。
(私だけかな?)歩く距離半端でない、敬服。
返信する
建物園 1 (kinoppy)
2020-10-03 10:06:58
happyさんへ
この回だけご返事忘れてました。遅くなってどうもすみません。建物園もスタッフの皆さんの創意と工夫で時々変わっています。楽しいですよ。今回は下町の傘屋さん、豪農の天明家などとても興味深い見学でした。happyさんも良かったら是非。
返信する
建物園 1 (kinoppy)
2020-10-03 10:11:34
映画の撮影にぴったりですか。なるほど。そういわれてみれば、ですね。広いし臨場感あふれている所ですもんね。もしかしたら、都立なのでその辺の制約があるかも。
新しいカメラに変えて、快適です。これからも応援よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。